誰もが知る、誰も知らない物語

あきのななぐさ

プロローグ

第1話そして、その物語は幕を閉じた。

 その女が見せた表情を、僕はこれから一生忘れることは無いだろう。


 白く透きとおるような肌は、この世のものとは思えない程美しい。

 たしかに、今までもそう感じることはあった。しかし、それを今と比べられるものじゃない。終わりを見せるものほど、その存在が儚く映る。


 流れるような黒髪が、窓から吹く風によってなびいている。


 いつの間に、その扉は開いたのだろう?


 その髪の間から見える女の表情が、そんな疑問を脇に置き、僕の心を強く締め付けていた。


 とても悲しげな瞳。その悲しみは、何に向けられているのだろうか?


 とても愛おしげな瞳。それは間違いなく、あの男に向けられている。

 そして覚悟の瞳。それは間違いなく、この日が来ることを知っていたというものだった。


 めまぐるしく、その女の瞳は揺れていた。


 こんな顔を見るつもりはなかった。こんな表情を見せるとは考えていなかった。

 後悔の念が、激しく僕を攻め立てる。


――でも、これが僕の選択した結果だ。


 男は信じられないという顔で女を見ている。届かぬ両手を、必死に女に向けて伸ばしていた。

 男の口は動いているが、その気持ちは言葉としては伝わっていなかった。

 それは凍てつく寒さによるものなのか、男の時が止まったためなのか、それは誰にもわからないだろう。

 ひょっとすると、自らの行為を悔いていて、男は言葉を失ってしまったのかもしれない。


――もしそうならば、遅かった。


 ただ、すでに男と女の間には、たとえ言葉が出たとしても、埋まらない溝が出来ている。


 男もそれを悟ったのか、いつしか伸ばした手と同様に、視線を床に落としていた。


 今となっては後悔だけが男のすべてなのだろう。変化した女は、姿は変わってしまっても、まぎれもなく男の愛した女なのだから。


 それは今まで、何度も、何度も、何度も、男が自分の中で、繰り返し否定し続けていたものだったに違いない。


――幸せが、男の気持ちを緩ませていたのだろう。


 それもそうだ。

 僕は知っているから、冷静に見守る事が出来ていた。

 でも、知らなかったら……。

 こんな幸せな時間が終わることを考えるだろうか?


 男と女があったのは、あの晩のことだ。それも、男にとっては死につながる女だ。そんな女と夫婦になり、こんなにも子供が生まれるとは、夢にも思わなかったはずだ。


 でも、これは男にとって現実だ。


 男は受け入れなくてはいけない。自分で選択した結果を。

 女はあきらめなくてはいけない。自分の愛した男が選択した結果を。


『本当にそう思うか?』

 内なる声が僕にそう問いかけてくる。それはもう一人の僕の問いかけ。封印したはずの僕の感情。


 確かに、僕はそれをひっくり返すこともできたはずだった。


 たった一つだけだけど、状況をひっくり返すことのできる方法を持って、僕はここに来ている。


――そう、男が声を失えばよかったんだ……。


 そうすれば、男の言葉は伝わらない。女もそれを聞くことは無い。

 たとえ思ったとしても、伝わらなくては意味がないことは、これまでの年月が証明している。


 男は同時に自分の意志を伝えられなくなる。

 女も男の声を聞くことはできなくなる。


 でも、少なくともそうすれば、こんな結末は生まれなかっただろう。


――でも、僕はそれを選ばなかった。


 確かに、そうすればこの瞬間は回避できたかもしれない。でも、本当にそれでこの二人は幸せになる事が出来るのだろうか?


 男と女はすんでいる世界が違い過ぎた。

 今、二人を裂いたものは、間違いなく男の言葉だろう。だが、何かが二人をいずれ分かつ。


 この選択はおそらくベスト。女も男の言葉が原因だから、諦めもついたはずだろう。


 今は、お互いに愛し合っているのだから。

 でも、時が二人を裂いたならどうなる?


 老いていく自分と、老いていかない女を前にして、男は何を思うだろうか?

 やがて死すべき定めの男を見ながら、女はどう接していくのだろうか?


 僕自身、愛と憎しみは表裏一体だと思っている。

 それに、僕は永遠に続く幸せなんて信じない。


 死すべき人にとって、老いというものは避けられない。


 なぜ、自分を選んだのかと、男は恨みに思うかもしれない。

 そんな男を見ることを、違う悲しみで女は見るかもしれない。


 時間の流れは変化を招き、老いというものは劣化を招く。

 この二人が幸せに感じている時間だけが、永遠に続く事なんてありえない。


 だから、僕は手を出さなかった。


 でも、それは本当にそうなのかというと自信はない。『出さなかった』のではなく、『出せなかった』のかもしれない。


 色んな物語を知っているとはいえ、僕はまだ自分の時を十六年しか生きていない。いや、それは単なる数字の事。本当に生きていると言えるのはどの程度なのだろう……。


「吾作、私はお前を殺せない。どうか、この子たちのことを頼みます」


 消えるように去っていった女の言葉は、いつまでもこの耳に残っている。


『Yukionna sequence, termination processing』


 まるでそれを打ち消すかのように、頭の中に無機質な声が響き渡る。


――ああ、もう終わりか。


 そう思った瞬間、何かに引っ張られるような感覚が襲ってくる。

 何度体験しても、この瞬間だけは気持ちが悪い。


 しかし、それも一瞬の事。

 次の瞬間には、それまで見ていた景色とは、全く違うものが目の前に広がっていた。



 低く、くぐもった様な機械音が、これまで働いていたことを誇示するかのように、僕の耳に届いている。実際に感じているこの機械音は、確かにここにいると感じさせてくれる音だろう。


 体を預けているソファーのような椅子は、心地良いはずなんだけど、この瞬間だけは、とても違和感を覚えてしまう。


――帰ってきた。


 この音と体の感覚が、僕の体に戻ってきたことを思い出させてくれている。

 ずっと緊張していたことを告げるように、僕は小さく息を吐いていた。


 目の前のモニターには経過時間が表示されている。時間にしておよそ一時間半。平均的な体験時間として、ほぼ問題はないだろう。


 いつもながら思うのだが、この瞬間は必ずため息が出ている。

 それは終わった安堵なのか、帰ってきた安堵なのかはわからない。


 ただ、いつも通りの行動は、僕の中で安心感となっていた。

 しかし、それもつかの間。少しずつ、色々な考えに押しつぶされていく。


 そして、システムが許可しない限り、この閉鎖された場所からは出ることもできない。

 僕の行動を、この機械が査定し終わるまでは、この閉ざされた空間に捕らえられたままだった。


 ただ、それは僕にとっては苦痛ではなかった。


 この機械とは別に、今のこの時間は、僕自身を振り返ることにしているのだから……。


――そうだ。僕の答えは、間違ってはいない。


 もの悲しくても、雪女の物語は、幸せのまま別れる方がいいに決まっている。その先が見えているのだから、それを回避する方がいい。


 そう思っている僕の目の前に、見慣れた文字が浮かび上がってきた。


『早急に、職員室に来るように』


 それもまた、僕にとっては見慣れたもの。だけど、これを回避する方法を、僕はまだ見つける事が出来ずにいる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る