二章.自然農法を実際にやってみて

1.自然農法の技術について

作者の栽培方法


1.害虫や農薬の使用を減らす方法


・多品種の栽培

・連作をしない

・季節外れのものを作らない

・地域に合わせた品種を作る


これがまず基本となる。


農薬、特に殺虫剤についてはこの4つを守れば

かなり減らせると思われる。


その他、たい肥を入れすぎて翌年に

コガネムシが大量発生し、クリの木の葉っぱをだめにされた記憶がある。


虫の生育方法などを調べ、

どんな土が昆虫にとって住みやすいのか?

といった、情報も知識として知っておいた方が

よいと考えられる。


どうすればいいかわからない場合は、

1~2年畑として使わず、放置する勇気も必要と思われる。




2.肥料の混ぜ方・耕耘作業・雑草防除について


始めて使う畑であれば、

一度深く耕した方がよいと思っている。


理由として、多くの場合、1尺(20cm)くらいのところで

土が固くなり、クワも通りにくい場所が存在するため。


これは、長い間、耕した結果地面が固くなり、

そこより先に植物の根が進まない。


自然に壊れるのを待つという方法もあるが、

10年など長い年月になると思われるし、

それで効果があるかもわからない。


むしろ、この土を砕くことさえできれば、

野菜の育ちも大きく違ってくるので、この作業は必要と考えた方がよい。


ただし、砕いた後は栽培ごとに耕耘しなくてもよいと思われる。


理由は、耕しすぎによって地面が固くなったのだから、

それを繰り返しては意味がないため。


肥料と土を混ぜるのであれば、2寸(4cm)くらいとまぜ、

草マルチで覆うだけでもいと考える


また、自然農法で使う肥料は有機物のため、

効果が出るまでに時間がかかる。


土で分解されるのを待つよりも、

地面にいる虫などに食べてもらい

フンなどによって、

分解された方が効果があると思われるので

無理に土と混ぜず、

むしろ虫などが食べやすいように、

草で隠すくらいでよいと思う。



ほか、季節ごとの耕耘タイミングや、雑草防除について

まとめたので説明をする。




・風が強く木が倒れることもある


・冬の寒さで、枯れた植物はこの風により地面になぎ倒される


・土が乾燥しやすく、耕しやすいが風に舞いやすい

(夏に発芽し、秋に花を咲かせ、木枯らしによって枯かれた植物など)


・あおむしなどの、幼虫が多く発生し葉っぱなどを食害する

(春のアブラナ科栽培は控えた方がよい)


・雑草は比較的おとなしく、良くて2尺(40cm)ほど


・ただし、冬を超えて育った植物は大きく成長することが多い

(アブラナ科の大根や白菜の花は大きく広がる)



鹿児島では県下一周駅伝(2月中旬)あたりを持って、

農作業を開始している。


ただし、風が強く、また土も乾燥しておらず硬い。


時期としては風の落ち着いた3月の中頃あたりに

耕耘するのがよいと思われる。

(住まいの地域によってい違うため、あくまで目安である)


2~3月の間に、苗やたい肥などを準備する。


梅雨


・長雨の日照時間の少なさから、徒長しやすい


・春に花を咲かせ、実をつけた植物はこの時期に枯れる


・夏の雑草は、この時期に大きく成長し、幅を利かせる


・基本的に、上へと成長するが柔らかく、鎌で刈るためには、よく研いでおく必要がある


・育てている野菜のほとんどは、この時期に成長が遅れる場合があるので管理には注意が必要


・人の体調も大きく崩れる、自身の体調管理もしっかり行う



梅雨になると、畑作業が難しい。


耕すのはできないと思った方がよい。

下手に行うと、土が流れ出したり、土が固くなる。


しかし、雑草を放置すると、腰の高さまで大きくなる。


こうなると、自分が育てている植物に日があたらず、枯れてしまったり、

土の栄養をの奪い合いに負けて、大きく成長しない場合が考えられる。


対処方法として、雑草を刈るという方法があるが、

この時、根元(地面をえぐるように)刈る人がいる。


こうすると、雑草のない場所の泥がはね、

苗の葉にかかり病気を発生させ枯れる原因となる。


そのため、草を刈る場合は、

4寸(8~12cm)くらい上を刈る。

(こぶし一個分上から草を刈る感じ)


意識としては、駆除ではなく、”弱らせる”という意識で行う


毎日畑に行ける場合は、雑草を何度も踏みしめるだけで

成長を弱らせることもできる


通路の雑草などは、これだけでほぼよい


ただし、育てている苗がどう見てもひ弱なときは、

周りの雑草を根元から刈りこみ、通路などから草を集め

草マルチをすることで、成長を助けることも必要。


その際、雑草を根元までもっていくと、害虫が根元から

苗に近づきやすくなるので、少し間を開けマルチをした方がよい。




・長雨の後、日照りが続くか、長雨が続くか、台風が来るか

という3択の起きる時期。


・日照りが多い場合は、雑草は程よく生かす必要がある。


・長雨が多い場合は、雑草は刈っておく必要がある。


・台風は、防風対策をする必要がある。


・この頃から、イネ科の植物が大きく成長し実を付ける。

分けつにより周りの草を押しのけるように広がる。

草も刈りずらいが、草マルチには非常に使いやすい。

必要な分だけ刈る方法がおすすめである


植物が大きく成長する時期。


昆虫も活発に活動する


この時期に害虫が多く出る場合は

肥料などのあげすぎ、益虫が住みにくい環境があったか

たまたま、虫を集めやすい悪い苗だったという場合である。


特に、植物は10作のうち3作くらいは虫に”ヤラレル”

と思った方がよい。


また、雑草対策と収穫に努めるのがよいと思われる。


理由は最初に述べた3つの通り。


夏の天気は、非常に厳しく、土を露出する環境だと

日照りで、苗がだめになるか、長雨で畝が崩れたりするか、

台風で泥が苗にかかり、だめになるかのせいが高くなる。


そのため、雑草は刈りすぎず、伸ばしすぎずを

梅雨以上に考えて作業するのがよいと思われる。


ほか、雑草が農道など多くの場所で大きく成長している時期

これらを刈りこみ、道路を整備すれば喜ばれる。


家に持ち帰り、たい肥倉庫にためておくと、なおよし




・木枯らしがふく、前と後で大きく気温などが違ってくる。


・できる限り、寒くなる前に、土を耕して、畝を整理するのがよいと思われる。


・春にミツバチなどを迎えるために、菜の花など育てることをお勧めする


春作った畝が、梅雨や夏の長雨などでだめになった時期と思われる。

秋のうちに、畝を整えるのがよいと考える。

(むしろ、畝の手入れはこの時期以外しないくらい、がちょうどよい)


また、根もの野菜(さつまいも、にんじん、ごぼう)といった野菜

などはこの時期あたりに収穫を行うので、

畝を一度壊しよく耕耘するのであれば、こういった野菜を事前に育ててから

収穫と同時に行うのがおすすめかと考える。




・虫なども少なく、雑草も伸びにくいので特にやることは少ない


・たい肥作りなど、来年の準備を行う


夏に集めた農道などの雑草を、何度もひっくり返す。

そうすることで、少しずつ草が分解されよいたい肥ができる。


果樹などを育てている場合、この時期くらいに肥料やたい肥をまく。



最後、作者おすすめの畝の形


   ___

  |   |

  |   |5

  |   |尺

  |   |

  |___|

   3尺


畝は5尺(1m)

幅は3尺(60cm)


    ___          ___

   |   |2  4尺   |   |2

   |   |尺  あける  |   |尺

  溝      溝     溝      溝

 ______________________


高さは2尺(40cm)


溝を作ることで、モグラが畝へ寄りにくくなる


また、4尺ほどの通り道を作る。

この場所は、草マルチが足りないときに使ったり、

益虫の住みかとなる場所となる

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る