第31話 ルール

どうもです


今回はルールについてです。

カードゲームのルールはどんな役割があるかというと、ゲームの面白さだと思います


いくら面白いカードテキストやフィールドがあっても、ルールがしっかりしてないといわゆる糞ゲーになります。


オリジナルカードゲームは一番時間を使わなければならないのは、アイデアです。

ルール、フィールドになるわけですが、慣れてくると2週間くらいでいけますが、最初のうちは1カ月くらい考えましょう。

僕も思いつきでオリジナルカードゲームのルールを載せてるときがあります(勇者ゲーム)それは所詮1日しか考えてない戦略性が薄く、ゲーム内容は1回プレイしたら飽きるです。


面白いオリジナルカードゲームは1回プレイして「イマイチ」とか「飽きた」だとそれはオリジナルカードゲームとは言えないと思います。面白いと思うものを作るには思いつきのものでも、フィールド、ルール、カードテキストをしっかり考える。


じゃあ、ルールはどんなものがいいのか。まずフィールドを決める。決めたらフィールドごとにどんな役割があるかを考える。


「モンスターゾーン」 モンスターを召喚するところ

「墓地」 使った魔法カードや破壊されたモンスターを置くところ


この2つは大半の人は思いつくと思います。

残りフィールドは2つくらい

そこは独自の発想になります。


モンスターゾーンと言ってもルール次第でゲームバランスも変わります。

・1ターンに1枚しか出せない

・何体でも出せる

・決められたサイズまでしか出せない

・決められたモンスターしか出せない


このバランスを考えるのが難しい。

ルールは好みで選ぶのもアリだが、どこかで調整する必要がある。


例えば1ターンに1枚しか出せない

・この場合、相手のモンスターを破壊する効果はNGとなる。

・何体でも出せるのはドロー系がNG

・決められたサイズしか出せないは勝利条件モンスターを倒した数がNG

・決められたモンスターしか出せないはサポートカードの破壊がNG


このようにルールにはそれにつきまとうNG~というものがある。

今挙げたものだけでなく、他にもあると思うが、それはテストプレイするのがいい


ルールといえば用語というものがある。

・貫通

・飛行

・支配

・スピードアタッカー

・Cテリトリー

・ソウルガード


たくさんあるのでこれだけ挙げておこう。

オリジナルカードゲームを面白くするならオリジナル用語を考えるのもいい


例えば


加護・場に特定のモンスターがいるとき、そのカードのソウルを1枚墓地へ送り、攻撃を無効にする


逆襲・カードの効果で破壊されたとき発動できる


災害・フィールド効果のカードが破壊されたとき発動


など


オリジナルカードゲームの面白さはオリジナルのカードテキストを考えるところにあるのではないか。


ルールの落とし穴はツイッターを見てて(最近始めました~)ルールを難しくして失敗してる人を見たけど、ルールは縛るためでなく、可能性を広げるためにあるものだと思っていただきたい。


フィールドを決めてからルールを決める理由はそこにある。

まずは、自分がどんなストーリーのカードゲームを表現するためにフィールドを考える。何体くらいモンスターを展開したいのか。


モンスターの召喚ルールは結構好みが人それぞれ。

自分に合ったものでいい。


そしてルールだが、フィールドに適したものを考える。ルールからフィールドになるとストーリーを展開する前に必然的にフィールドが縛られる。


ルールは勝利条件にも少なからず影響する。

勝利条件は正直、カードテキストを決めてからでもいいが

ライフ8で負けではなく、ライフがなくなったら負けのように数値はカードテキストを決めてからの方がいい。


テストプレイしたらどれくらいライフがいるか分かるからだ。


これで終わります

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る