第7話

 8世紀の思考か。

 貫行は、少しだけ興味をもった。

 さほど歴史に興味はないのだけれども、平野先生の話がうまいのだろう、いつのまにか引き込まれてしまっている。

 いつもの物理の授業は、眠くて仕方がないというのに、不思議だ。

 さて、貫行がそんな失礼なことを考えていると、平野先生は、続きを話し始めた。

「まず、単語ごとに見ていこう。かささぎ、はカラス科の鳥だな。一応聞くが見たことはあるか?」

「「「ありませーん」」」

「だろうな」

 白妙が無言なのは仕様である。

 平野先生は、PCとプロジェクタを繋いで、一枚の絵を投影した。

 そこには、モノクロの鳥がいる。黒い羽と白い腹、くりっとした瞳がたしかにカラスのそれであり、鳥のわりに利口そうな表情をしている。羽先の蒼がわりとおしゃれだ。

「これがカササギだ。主に九州地方に生息している鳥だな。本州にも普通にいるが。ただ、8世紀の日本に、カササギがいたかどうかはわからない」

「どういうことですか?」

 泉美が尋ねる。

「カササギというのは、大陸からの外来種なんだ。カササギは海を渡る力をもっていないから、貿易の過程で連れてこられたのだろう。問題はそれがいつかだが、諸説あってだな江戸の初頭だとか、飛鳥時代だとかいわれている」

「いや、いたでしょ。いなかったら、この歌は詠まれないんだから」

 何を当然なことを、と貫行は突っ込んだ。

「たしかにその説もある」

「その説もある、ということは、異なる説、つまり、当時カササギがいなかったという説もあるんだね」

 ふふ、と笑ったのは、千秋である。

「そうだな。たとえばこういう説だろうか。当時、大陸との交流はあった。その際に話をしただろうし、文献なども交換しただろう。つまり、カササギを見たことはなくとも、聞いたことはあった」

 平野先生は頷くので、千秋は得意気に顎をあげた。

「当時はむしろ漢詩の方が主流だった。いや、仮名が発明されたころかな。つまり、大陸の情報は十分にあったということだ。その頃にカササギが連れられてきたのか、それとも、ただ名前だけが伝わってきたのかはわからない」

 なるほど。そう言われると、当時、カササギがいたとは確信をもって言えないわけか。

 でも、

「でも、それって重要なんですか?」

 と貫行は素朴に思う。

 別に当時カササギがいようといまいと、この歌は既に存在している。

「どちらでもいい気がするけれど」

「「そうかな」」

 平野先生が当然のように応じたが、同時に泉美が同じ言葉を投げかけた。

 かぶったことに驚いて、泉美はあわてて口を覆った。

「かぶせてしまってすまない。橘は、どういう疑問をもったんだ?」

「いえ、たいしたことではないです」

「この場では、どんな些細な疑問であってもたいしたことだ。ためらう必要はない」

「じゃ、千秋は先生の恋愛事情に疑問をもっているんだけど、これもたいしたことなのかな?」

「訂正しよう。たいしたことである可能性がある。もちろんそうでない場合もあるが、それは口にしてみなければわからない」

「千秋みたいにな」

「そのとおり。さぁ、橘がいったい何に興味をもったのかを教えてくれ」

 平野先生が促すと、泉美はおずおずと口を開いた。

「いえ、本当にたいしたことではないんですけれど、その、詠み手が、カササギを知っていたかなんですけれど、もしも、カササギを見たこともない人がカササギの歌を詠んでいたら、この歌の価値がすごく下がってしまうような気がして。少なくとも私はがっかりします。なんていうか、クラシックを語っていてドボルザークを聞いたことがないみたいな」

 その例え話は、微妙にずれているけれども、言いたいことはわかる。

 貫行も、自転車に乗ったことのない奴に、自転車サイコー! と言われてもぴんとこない。

 もしもカササギがいなかったとなると、この中納言家持という男も、いくら後代に残る歌を詠んだところで、ただのということになる。

 平野先生は、頷いた。

「もっともな指摘だな。中納言家持が、想像で詠んだのか、それとも視覚的に捉えて詠んだのか、その違いがでてくるわけだ。先に俺の見解を述べておくと、前説の方、想像で詠んだのではないかと思う」

「え?」

 貫行は意外に思った。

 この話の流れならば、詠み手は、実は、カササギを見る手段があったのだ、という展開だと思っていたのだ。しかし、平野先生は、違うと言う。

「それじゃ、平野先生は、この詠み手は、知ったかだって言うんですか?」

「知ったかというと言葉がわるいが、想像であり、もしかしたら見たこともなかったのではないかと思う。だからといって、この歌の価値が下がるわけではないというのが、続きの話だ」

「どういうことですか?」

 貫行の問が合いの手となり、平野先生は調子よく述べた。

「このカササギは比喩なんだ」

 比喩?

 平野先生は黒板にチョークを当て、一句と二句を囲った。

「このカササギは、一句で詠むのではなく、二句を含めて、かささぎの渡せる橋、で一つの単語として詠むんだ」

 な、何だって!?

 とはならない。

 貫行の感想としては、単純に 何それ? だ。

「これは、直訳すると、カササギが渡している、もしくは架けている橋だが、当たり前だが、文字通りの意味ではない。カササギが橋を架けるわけがないからな」

 そりゃそうだ。

「そんなのファンタジーですもんね」

「そうファンタジーだ。時代を考えると、神話が伝承といった方がしっくりくる気がするかな。当時のことを考えると、完全な空想とも思っていなかっただろうが。科学的な知識が今より少なかったがゆえに、神話がより身近にあったことだろう」

 ふふ、と千秋が笑った。

「現代も、そう変わらないと思うけどね。結局、何を真実だと思って信じているか、だろ? 昔は神話で、今はそれが科学やお金になっただけ。奇妙な形の健康グッズや薄汚れた紙切れよりは、嘘くさい神話の方がまだマシなんじゃないかと千秋は思うけど」

「辛辣だな。俺はそこまで穿った見方はしていないが、まぁ、何を信じているのかが違うことは確かだ」

 何だか、恐ろしい話だな。

 あまり理解できていなかったが、貫行はとりあえず、ふむ、と頷いておいた。

 一方で、平野先生は、続けた。

「この、かささぎの渡らす橋は、ある神話に基づいている。その神話というのは、大江、おまえなら、わかるんじゃないか?」

 唐突に話をふられたわけだが、千秋は特にあわてることもなく、にやりと笑みを深めた。

「ふふ、実はずいぶん前から気づいていたんだよね」

 千秋は、得意気に告げた。

「かささぎの渡らす橋。それは天の川のことさ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る