源三郎江戸日記(弟二部)
源三郎江戸日記(弟二部)1 幕府は世間の非難を恐れて法要を許したので、赤穂浪士の49日の法要は瑤泉院を始め、旧浅野家の家臣が集まり滞りなく終ったのです、赤穂義士の墓には大勢の人が訪
源三郎江戸日記(弟二部)
村上俊介
源三郎江戸日記(弟二部)1 幕府は世間の非難を恐れて法要を許したので、赤穂浪士の49日の法要は瑤泉院を始め、旧浅野家の家臣が集まり滞りなく終ったのです、赤穂義士の墓には大勢の人が訪
源三郎江戸日記(弟二部)1
幕府は世間の非難を恐れて法要を許したので、赤穂浪士の49日の法要は瑤泉院を始め、旧浅野家の家臣が集まり滞りなく終ったのです、赤穂義士の墓には大勢の人が訪れ、線香の煙、
が絶えることはなかったのです、綱吉はこれでわしは永大に悪く言われるなと柳沢に言うと、法を守る為にござります、その非難はそれがしが一手に引き受けますのでご心配なされ、
ますな、
町から野犬は消え、武士が刀を振り回す事も少なくなり、隅田川の向こうまで町は広がり大変な賑わいをていしています、これも総て上様の治世のお陰ですと言うと、それを分かっ、
てくれる者はいるのかと言うので、みなは分かっているのですが、いつの時代も天下人は良くは言われないのですと言うと、まあ良いわ、ところで稲葉印旛沼の干拓はどうなって、
いるのじあと聞くと、
始まったばかりに御座いますと言うので、どうなのだと聞くと、今のところ順調だと言う事ですと言うので、柳沢が相模屋の言うには利根川が洪水になると、その影響で折角干拓、
した新田が流失するおそれがあるので、印旛沼から利根川に放水路を作り流す必要があるそうで御座いますと言うと、綱吉が今は印旛沼の水は何処に流れているのじあと聞くので、
小さな川で利根川に流れておりますが、この川幅を広げて洪水の時に氾濫しないようにする必要があるそうです、数年に一度は大雨になる事があるそうですと言うので、それでは、
それもやるしかないな、いかほどかかるのじあと言うので、およそ5万両位との事で相模屋は余力がないと申しておりますと言うと、それなら天満屋にやらせるが良い、幕府から、
2万5千両、
天満屋から2万5千両を出してやらせろと言うと、柳沢が放水路は稲葉殿の領地が殆どですと言うと、綱吉が稲葉そちの領民を賦役に出して加勢しろと言うので、承知いたしましたと、
頭を下げて、くそ~、相模屋の仕返しだな、仕方ない2万5千両くらいなら大丈夫だろうと思ったのです、柳沢はばかめ5万両ごときで済むものか、逆流すると源三郎が言うていたな、
先に水門を手がけなければ、今年の露から夏の台風時に痛い目にあうぞ、よし煽ってやろうと思い、稲葉殿どうゆう風にやられる積りですかなと聞くと、一番危ないのは夏の台風、
時期にござれば、多くの人足を投入して、関東に台風が来る前に終らせねばなりませぬ、今からですと3月半ばに初めて7月末までに完成すればよいでしょうと言うので、短期間だ、
と数千人の人足が必要になりますなと言うと、
関東近辺から集めれば直ぐに集められますと言うので、それでは勘定方に直ちに2万5千両を天満屋に渡すよう言いっけますと言うと、それはありがたい天満屋も直ぐに用意させて、
人足を集めましょうと言うと、綱吉がそうせい、それが上手くいけば次は相模原の新田開発じあと言うと御座所を下がったのです、柳沢が稲葉殿やる前に学者にやり方を指南して、
もろうた方が良いのではと言うと、
そうですな新井白石にでも聞いてみますかなと言うと席を立ったのです、横から利根川への放水路が5万両ごときで出来るはずがない、20万両だしても無理で御座るよと土屋正信、
が言うので、どうしてで御座るかと柳沢が聞くと、利根川は恐ろしい川で御座るよそんな事すれば水が逆流して川筋の田畑は総て流失して稲葉殿は10万石の内3万石を失います、
新井白石ごとき学者が分かるものかと言うので、
それを稲葉殿に教えてやりなされと言うと、そんな義理はありもうさん、高見の見物でもしていましょう、柳沢殿も人が悪いと言うと席を立ったのです、さすがわ3人の将軍に使え、
ている老人じあ総てを知っていると見える、稲葉もすこしは賂を渡せば良いものをとほくそえんだのです、稲葉は屋敷に天満屋を呼び放水路の件を話すと、2万5千両ですかと言う、
ので、
相模屋を印旛沼干拓に引き込んだ柳沢の仕返しじあと言うと、相模屋は上杉に返ってこない4万両をつぎ込み、印旛沼に5万両、全部で9万両もつぎ込まねばならん、もう財力は残っ、
てないだろう、お前が損したのは高々1万7千500両じあ、2万5000両如き余力はあるだろうと言うと、しかし、2万5千両で済むのですかと聞くと、台風が来てしまえば工事はパア、
になる、
その前に終らせば問題ない、幕府からは直ぐに2万5千両が出る、それで数千人の人足を集め、そなたの2万5千両で資材を調達して一気にやれば良いと言うと、わかりました直ちに、
準備して3月半ばには工事に入れるようにしますと言ったのです、米沢藩の国元では千坂兵部がみんなを集めて9万両の借財の手当てはして来た、みなの禄を借り上げる事はないと、
言うと、
郡奉行がなぜ千坂様を主席家老からはずし、高鍋藩如き小藩の藩士を主席家老等とは許せませぬと言うと、藩主が変われば取り巻きも変わるのが世の常じあと言うと、まさか隠居、
なさるお積りではと聞くので、隠居等するものか、主席家老の財政改革の腕をとくと見てやるのさと言うと、我々はご家老について行きますというので、お前達は殿の家臣だわし、
の家臣ではないと言うと、
小藩如きの次男坊等殿と呼びたくありませぬと言うので、綱紀公はたかだか6千石の旗本の子供じあぞ、治憲さまは3万石の大名の次男である、言葉をつつしめと言うと、ハハ~と、
郡奉行が言うと、ともかく借財の事は気にするな、みなは、いつも通り役目に励めと解散したのです、蔵奉行を呼びご隠居様の屋敷はと聞くと、先代様の隠居所を手入れしてお移、
り頂きましたと言うので、
何か言うておられるかときくと、広くてなかなか良いと言うておられます、焼き物を作られるとかで道具はそろえました、奥方様は人形彫りをなさるとの事で道具をそろえ、それぞ、
れ心へのある者をお傍に奉公させるようにしました、とても喜んでお習いになっていますと言うので、そうか、それは良かったというと、下女は4人、後は下働きでよいと言われて、
いますが、
本当に宜しいのですかと聞くので、それで年間いくらかかるのじあと聞くと、およそ200石に御座いますと言うので、凄い倹約じあなと言うと、どうされたのでしょうと言うので、
本当の花鳥風月を会得されたのだろうと言って、良い粘土の取れる場所、良い硬の木、桐の木のとれる場所に案内して焼き物をやっている者、手彫りをやっている者を引き合わ、
せろ、
警護は少人数でよいぞと言うと、承知いたしましたと言って下がったのです、なる程隠居を使って殖産を奨励しょうと言うわけだ、しかし、知恵が回る奴だな、中々面白い次は何、
をやるのじあと笑ったのです、国元での不安も治まったのでわしは昼ねでもするかと、横になると源信が入ってきたので、おう、繋ぎかと起き上がると、源三郎様からのことづけ、
です、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます