このエピソードを読む
2021年4月18日 15:26
はじめまして。タイトルが気になったので、拝見させて頂きました。 確かに、前花さんの仰る通り、大人が子供に対して押し付ける形の教育は良くありません。大人は子供たちに多くの期待を寄せます。「こんな人になって欲しい」「あんな風に育って欲しい」等々。子供は輝く金の卵。様々なものになる可能性が詰まっていて、期待されます。なので、大人には様々なことを教育する義務があります。 しかし、「押しつけ」による教育は間違っています。それは大人(教える側)の価値観だと思うからです。大人の価値観を押し付けることは子供も傷付け、大変なストレスを与えてしまいます。実際に幼少期から「完璧」を押し付けられた男性が、最終的には詐欺を働き、家族を全員殺害した事件が、ヨーロッパでありました。「押しつけ」は良くないと思うのは、前花さんと同じなのですが、「早期の『論理的な教育』は控えるべき」というのは、少し違うようにも感じました。 確かに、サンタや幽霊、子供の出来方などは論理的に教えるのは辞めるべきだと思います。子供たちの夢を壊すことや、際どいことまで教えてことになりかねないからです。 しかし、公共交通機関など多くの人が使う場所は、「いろんな人が使うから、静かにしないとダメだよ」「お年寄りの人や妊婦さんには席を譲らないとダメだよ」など、人として良い行動は、論理的に早期から教えるべきなのではと思いました。長文失礼しました!
作者からの返信
ご感想ありがとうございます。うーん……「人としていい行動」って一つに定まらないと思うのですよ。例えばいわゆる「ニックネーム禁止校則」だと「確かにそれがいじめの原因になる可能性もなくはないけど全ての場合でそうなるわけやないやろ」ってなりますよね。バスの中で騒がないというのだって、もし万が一急に苦しくなって我慢してたら死んでしまう時に「絶対に声を上げてはいけないか」といえば違うと思います。でも「マナーを破ったら絶対にダメだ」と盲信している人は結構います。いい例が優先席。お住まいの地域がどこか存じ上げませんが、首都圏ではよく車内が混んでいるのに誰も優先席に座らないことが間々あります。それは「優先席はお年寄りが座るものだ」という固定観念が強すぎて、そのスペースを無駄にしているのです。いわゆるマナーとか倫理ってのは相当高度で難しいもので、大人でも「これはOK」「これはアウト」なんて線引きは明確には言えません。それをまだ自分で考えることすらできない子供に教えるのは今言ったような固定観念を植え付けているようなものです。(お年寄りや妊婦さんがきたら譲ってあげようね、というのも実は目に見えない障害を持っている人が除外されてたりして万能ではないのです)もちろん、親御さんの気持ちとして子供が騒いでる時に「こら!静かにしなさい!」と言うのはとてもよく分かりますし、「ダメな理由」を説明できる気になってしまうのも分かります。でも、その説明によっては謝った認識を持ちかねないというのも教育者は胸に刻んでおかなければいけないのです。
はじめまして。タイトルが気になったので、拝見させて頂きました。
確かに、前花さんの仰る通り、大人が子供に対して押し付ける形の教育は良くありません。大人は子供たちに多くの期待を寄せます。「こんな人になって欲しい」「あんな風に育って欲しい」等々。子供は輝く金の卵。様々なものになる可能性が詰まっていて、期待されます。なので、大人には様々なことを教育する義務があります。
しかし、「押しつけ」による教育は間違っています。それは大人(教える側)の価値観だと思うからです。大人の価値観を押し付けることは子供も傷付け、大変なストレスを与えてしまいます。実際に幼少期から「完璧」を押し付けられた男性が、最終的には詐欺を働き、家族を全員殺害した事件が、ヨーロッパでありました。
「押しつけ」は良くないと思うのは、前花さんと同じなのですが、「早期の『論理的な教育』は控えるべき」というのは、少し違うようにも感じました。
確かに、サンタや幽霊、子供の出来方などは論理的に教えるのは辞めるべきだと思います。子供たちの夢を壊すことや、際どいことまで教えてことになりかねないからです。
しかし、公共交通機関など多くの人が使う場所は、「いろんな人が使うから、静かにしないとダメだよ」「お年寄りの人や妊婦さんには席を譲らないとダメだよ」など、人として良い行動は、論理的に早期から教えるべきなのではと思いました。
長文失礼しました!
作者からの返信
ご感想ありがとうございます。
うーん……「人としていい行動」って一つに定まらないと思うのですよ。
例えばいわゆる「ニックネーム禁止校則」だと「確かにそれがいじめの原因になる可能性もなくはないけど全ての場合でそうなるわけやないやろ」ってなりますよね。
バスの中で騒がないというのだって、もし万が一急に苦しくなって我慢してたら死んでしまう時に「絶対に声を上げてはいけないか」といえば違うと思います。でも「マナーを破ったら絶対にダメだ」と盲信している人は結構います。
いい例が優先席。お住まいの地域がどこか存じ上げませんが、首都圏ではよく車内が混んでいるのに誰も優先席に座らないことが間々あります。それは「優先席はお年寄りが座るものだ」という固定観念が強すぎて、そのスペースを無駄にしているのです。
いわゆるマナーとか倫理ってのは相当高度で難しいもので、大人でも「これはOK」「これはアウト」なんて線引きは明確には言えません。それをまだ自分で考えることすらできない子供に教えるのは今言ったような固定観念を植え付けているようなものです。
(お年寄りや妊婦さんがきたら譲ってあげようね、というのも実は目に見えない障害を持っている人が除外されてたりして万能ではないのです)
もちろん、親御さんの気持ちとして子供が騒いでる時に「こら!静かにしなさい!」と言うのはとてもよく分かりますし、「ダメな理由」を説明できる気になってしまうのも分かります。でも、その説明によっては謝った認識を持ちかねないというのも教育者は胸に刻んでおかなければいけないのです。