BLANCA

糸(水守糸子)

BLANCA

BLANCA

 エディルフォーレ、あなたは雪女王の支配する国。


 *


 この国の夜は、昏い。

 凍てついた獄舎の閂が外され、地下へ続く扉が開かれた。霜を薄く纏った階段を転ばぬよう注意して歩く。先を行く禿げた鼠のごとき御主人様の手元では、カンテラの明かりが所在なく揺れ、ひょろ長い影を壁に蠢かせている。わたしは知らず詰めていた息を吐いた。

 常冬の王国、エディルフォーレ。この国の夜は昏い。

 昼は短く、年の半分以上降り続く雪は針葉樹の森をも真白に染める。冷酷なる雪女王の支配する国。わたしが生まれ育ったのはこの国の北の鄙びた村だ。

 長くくねった階段を降りきると、洞穴を切り開いて作った狭い空間が現れる。御主人様は尖った顎をそちらに向けて、天井と石床の間に嵌めこまれた鉄格子をわたしに示す。

 それは、牢獄だった。あるいは鉄格子の先にいたのは、俘虜であった。


「将軍」


 御主人様は揶揄混じりに、石床に横たわる背中をそう呼んだ。囚われたその男は、わたしの国を戦火に巻き込んだ小国の将軍であるのだという。


「だが、おまえには『俘虜』でいい、それで十分さ」


 御主人様は口端を歪めて嗤った。


「名も知らなくていい。この雪がなくなければ、部下ともども王都の収容所に運ばれる」


 投げやりに言い、御主人様はわたしの首に鉄鎖で作った懐中時計をかけてこれを見張るよう命じた。

 しょうぐん。ふりょ。物覚えの悪い小鳥のようにわたしは御主人様の言葉を繰り返す。傷つき、痩せた背中をたとえる言葉を、御主人様は他に教えてはくれなかったので、わたしは目の前に横たわるそのものをふりょ、と覚えることにした。銅貨一枚で御主人様に買われたわたしは名無しノーネーム、このとき十に届いたばかりの幼い子どもだった。


 エディルフォーレ三番監獄。ここでの食事は朝と夕の二回、朝はスープと黒パンを半切れ、夕はスープと黒パンを一切れと決まっていた。それ以上をやることは許されておらず、スープは普通の何倍にも薄めて出さなくてはならない。わたしは給仕を命じられた最初の日、濃い味のスープを出してしまい、御主人様に罰として頬を殴られ、下着一枚のまま外に投げ出された上一食を抜かれたため、ことのほか注意するようにしている。わたしの御主人様は、三番監獄の獄吏を務めていた。

 外では遅い日が上っても、獄舎の中は未だ暗い。痩身をこごめてうずくまっている「将軍」を格子越しにうかがい、わたしは食事を乗せたトレイを足元のわずかな隙間から中へと差し入れた。天井から石床に刺されただけの鉄格子はトレイの行き来ができるように一部分だけがくり抜かれている。とはいえ、人が通り抜けられるだけの隙間はなく、せいぜいごみ溜めに群がる蝿たちや百足が行き来するくらいのものだ。それも短い夏の間に見かけるだけで、今はいない。わたしはトレイを中へ押し込むと、いつもそうしているように丸椅子を引き寄せてきてそこに座った。


 目の前の「将軍」と、別棟に捕えられた幾人かの「部下」たち。この監獄に、他に囚人はいない。古の遺物である監獄は普段使われることはほとんどなく、先日隣国との国境に近いこの場所で砲火を交え、「将軍」とその部下がエディルフォーレ軍によって捕らわれた際に久方ぶりに扉を開いた。雪が解けて線路が開かれるまでの冬の間、この場所に彼らを繋ぎ置くのだという。


 御主人様に監視するようわたしが命じられたのは「将軍」ひとりだけだった。夜明け前からわたしはおよそ一時ほど息をひそめて「将軍」を見つめていたが、首にぶら下げた懐中時計が六時になったのを見て取ると、鈴を三度鳴らした。起床ベルの代わりだった。横たわる背中がそれでも動かないので、突っかけ棒を引いてきて、鉄格子の合間に差し入れる。肩のあたりを何度かつついていると、瞼を震わせて俘虜が目を開いた。茫洋とした眸を手の甲でこすり、気だるげに首を振る。それから突っかけ棒を抱き締めるわたしを認めて、「    」と言った。

 それを口にするときの俘虜は、藍色の眸を人懐っこく細め、明るい声色をする。目を覚ますと最初に発せられる四音だった。いったい何のまじないだろう。御主人様が教えてくださらないので、わたしにはわからない。

 わたしがトレイを突っかけ棒で示すと、俘虜は伸び放しの黒髪を枷のはめられた両手でやりにくそうに縛りながら、トレイの上に並んだものを見た。一時間近く外気にさらしていたせいで、ただでさえも石のような黒パンはいよいよ冷たくなってしまっていた。鉄格子で叩いて固さを確かめるようにすると、俘虜は口元に苦笑を引っ掛け、パンを割いた。

 俘虜は、若かった。痩せ細ってもなお獣のごときしなやかな身体。しかしそれは成人した男性のような硬さがなく、まだ柔らかで細い。歳は十八だと聞いた。御主人様は、アレは貧しい小国だからな、と嘲笑いつつ教えてくれた。十年に渡る内乱で重鎮が皆斃れ、代わりに十八の餓鬼が国王をやって、十八の餓鬼が宰相につき、十八の餓鬼が将軍をやっている。ほかにひとがいねぇのさ。もうまもなく我が雪女王が平らげる小せぇ国。

 わたしにはよくわからなかったが、御主人様が言うのだからそうなのだろう。御主人様が言うことはいつだって正しい。


 黒パンと塩スープをきれいに食べきると、俘虜は小首を傾げてこちらを見やった。何かを尋ねられた風であったけれど、やはりわたしには判別がつかない。異国の音。俘虜の発する声など、わたしには獣の鳴き声に等しい。御主人様にそう教わった。

 ――何も聞くな、名無し。何も感じるな。考えるな。おまえは俺の言うことだけを聞いていればいい。

 御主人様の教えのとおり、わたしは何も感じず、考えない。諦めたらしい俘虜がトレイを差し出し、わたしはただそれを受け取る。


「          」


 今度はもっと複雑で長い音が発せられた。尻上がりの、何かを問いかけるような音調。目を瞬かせると、俘虜はもう一度ゆっくりと同じ音を口にし、それでも反応しないわたしに苦笑して、手を振った。「      」と、最後に労わるような五音を添えることを忘れない。

 

 わたしは空になった器とトレイを持って監獄を出、外へ向かう。御主人様の家人が使う暖炉のある部屋の流しをわたしは使わせてもらえない。だからいつも、洗いものをするときは深い雪の中を歩いていって、薪小屋の外水道を使うことにしている。薪小屋の水は冷たい。霜焼を作った手のひらを赤くさせながら、黙々と洗い物を片付けてゆく。

 汚れを落とした皿を抱えて獄舎に戻ると、執務室で御主人様がパイプに刻み煙草を詰めているさなかだった。目に留まったため、殴られる。今しがた洗ったトレイが落ちて激しい音を立てた。転げた床は、氷のように冷たい。ふるっと身じろぎすると、貫頭衣を剥かれて、熱くなった煙草の煤を腕と背中と太腿に落とされる。御主人様に押さえつけられた足の下でわたしはもがき、煤が落とされるたび赤子のような悲鳴を上げた。


「なぁにすぐ冷える、なにせエディルフォーレだ」


 御主人様は嗤った。そのとおり、御主人様の言うことはいつだって正しい。戦災で家族を失った赤子のわたしを銅貨一枚で買って、お屋敷へ連れて来たのは御主人様。名を持たぬわたしのすべて。エディルフォーレの雪女王は容赦なく、わたしは御主人様がいなければ生きることもできない。


 外の雪を赤く火ぶくれした肌にあて、手すりにすがりながら階段を下る。丸椅子に身をもたせると、寝転がって窓枠に留まる鳥を眺めていた俘虜が何気なくこちらを振り返り、目を丸くした。


「             」


 長い音だった。十音くらいはあったろうか。けれど、今は朝食の時間でも、夕食の時間でもない。起床の時間でなければ、就寝の時間でもない。わたしが見向きもせず、日々の習性で背を丸めて膝を抱いていると、椅子脚をつかまれた。それで、格子の間から枷のついた俘虜の手が不器用に伸ばされていることに気付く。わたしは首を傾げた。俘虜は何かをまくし立て、それから呆けるばかりのわたしの顔を見つめて、重い息をついた。

 俘虜の手が枯れ木のごときわたしの腕を取る。火ぶくれに乗せた雪は溶けかかっていた。彼は赤みを帯びた周りの肌を少しさすって顔をしかめ、さっきと似た音を呟いた。わたしの腕に落とされた藍色の眼差し。そこには憤りのような、憐れみのような、異なるふたつの色合いと、夜に架かる月のごとき淡く透き通った何かがあった。

 俘虜はしばらく自分の身体を探るようにしていたが、何も見つからなかったのか、形のいい眉根を寄せた。代わりに、自分の指を口に入れ、濡らしたそれでわたしの火ぶくれをするりと撫ぜる。ぬくい湿り気が指先を通して伝わる。なんのまじないだろうか。わたしはされるがままに俘虜の指先を見ている。俘虜は、わたしの腕と背中と太腿を唾液で湿らせた指先で触れ、最後にわたしの小さな頭を緩く撫ぜた。わたしは眸を大きく開いて、俘虜を見る。しょうぐん。わたしはぼんやり呟いた。しょうぐん。ふりょ。わたしはそれ以外の呼び方を、彼について知らない。


「   」


 わたしの呟きが異国の彼に伝わったのだろうか。彼は短い三音を口にした。うまく聞き取ることができず、わたしは首を傾げる。


「 、 、 」


 先ほどと同じ音を今度はゆっくり言った。それでも反応のないわたしに困った風に微笑い、彼は何でもないというように首を振った。


 翌朝、わたしはきっかり六時に起床のベルを鳴らした。

 やはり微動だにしない俘虜の肩を突っかけ棒でつついて起こし、給仕の用意をする。目を覚ました俘虜が枷のなされた手でやりづらそうに身を起こしている間、わたしは自分のお腹から黒パンを半切れ取り出し、スープ椀の横に置いた。わたしの人肌で温められた黒パンは少しふやけて、くたっとしている。俘虜はそれを不思議そうに見つめてから、雪がほろりと溶けるみたいに相好を崩し、「     」と言った。その五音は今まで幾度となく聞いたことがあるものだった。

 俘虜がまたいつものごとく黒パンをちぎり、スープを啜る。わたしは丸椅子には戻らず、床に座り込んで、俘虜の食事するさまを見つめた。そのうち、わたしのおなかがか細く鳴る。スープを啜っていた俘虜が手を止めたのがわかった。

 わたしの肉のない痩せた腹を見やり、彼は何かを問いかける。聞き取れぬ音をなんとなく感じ取って、わたしは小さく顎を引いた。わたしに与えられる食事は日に一度、パン粥だけである。わたしは御主人様の子どもたちと同じ歳とは思えぬほど、貧相で薄い身体つきをしていた。

 俘虜はパンをちぎる。そしてためらいもなくわたしのほうへと半分を差し出した。ひとからものを分け与えられるのは、はじめてだった。驚きのあまり、わたしはただただ呆けてそれを見つめる。受け取ろうとしないわたしをじれったく思ったのか、俘虜はわたしの口にちぎった黒パンを押し込んだ。

 そのぬくい、柔らかなパン。わたしは差し出されるままにぎこちなくパンをかじって、嚥下する。そうすると、目頭が熱くなり、ぽろぽろと涙が頬を伝った。驚いた顔をしたのは彼のほうだ。手のひらがパンから離れ、わたしの頬や眦をせわしなく拭う。涙がひとつもこぼれ落ちることのないように。落ち着きを払った常とは似つかぬ、つたない仕草だった。


「 、 、 」


 わたしは昨日彼の発した三音をたどった。

 きれいな、星の瞬きみたいな響きだった。


 *


 それからの日々。彼が目を覚ますまでの一時間、黒パンをお腹で温めることはわたしのささやかな日課となり、わたしにとってそれは至福の時間となった。パンを与える。与えたパンをちぎって与えられる。最初から半分にちぎるのではなく、彼の手から与えられるパン切れをわたしはあいした。だから彼が時折、何かを忍ばせて窓の外の小鳥にやるパンを努めてわたしは見ないようにした。


 エディルフォーレ、雪女王の支配する国。一年の半分が雪に閉ざされるその国に、遅い春がやってくると、わたしは雪の下にそっと芽吹いた野の花を摘んで、彼のもとへと持っていった。あかぎれた手の上に、花を置く。わたしが渡した花を見やると、彼は藍色の眸を和ませ、「  」と短く言った。彼の口にした音を繰り返すのは、このときにはすでにわたしのならいとなっていた。


「 、 、 、 」


 可憐な音を歌うように舌の上で転がすと、彼は「    」と同じフレーズを口にして、わたしの灰かぶり色の髪に花を挿した。彼の指先が歌うように四音を転がしながら、わたしの髪を梳く。


「    」


 以来彼はわたしを見つけると、同じ四音を繰り返す。優しくいとおしむように、あたたかな羽毛で包み込むように。

 エディルフォーレ、常冬の国にもうすぐ春がやってくる。


 *

 

 けれど、その朝。春の日差しが鉄格子の結露を溶かしたその日、彼はいなくなった。前の晩、彼はわたしに、夜が明けるまでの間ずっと寝台の中で眠っているようにと身振り手振りで幾度も訴えた。なので、わたしがあてがわれた使用人部屋の隅でシーツをかぶってじっとしていると、外で火事だ、と叫ぶ見張り番の声が聞こえ、あたりが騒がしくなり、馬の高いいななき声が聞こえ、そして。すべてがおさまったとき、彼と彼の部下と数騎の馬が消え、空になった煙筒だけが雪上に残されていたのだった。おそらく彼と彼の部下だけで為した脱走ではないのだろう。ちぎった黒パンを咥えさせていた小鳥の果たした役割が、わたしにはうっすら察しがついた。彼の時折怜悧に窓の外へと向かう眸はおそらくずっと故国に向けられていたのだ。


 獄舎は騒然となった。俘虜を逃がしてしまった。御主人様は前歯でぎりりと唇を噛み、村中の男どもを集めて、エディルフォーレの森に追っ手をかけた。

 前後して、三番監獄には王都の役人を乗せた豪奢な馬車がやってきていた。雪が解け去り、線路が開けるのを待って、将軍とその部下たちは王都の収容所へ輸送される段取りであったため、その使いが寄越されたのだ。王都の役人にひどく叱責をされ、御主人様は前歯の突き出た顔を赤黒く歪めた。不穏な気配を察したのか、御主人様の奥方と子どもたちはひっそり馬車で屋敷を去った。

 一方のわたしは獄舎の貯蔵庫にいた。騒ぎが落ち着くのを待って寝台から這い出たわたしは、貯蔵庫の鍵を盗み、探しものをしていたのだった。梯子を使って棚をのぼり、籠に積まれたそれをひとつふたつと取って、貫頭衣の下に入れていく。


「名無し!」


 けれどそのとき、恐ろしい怒声がわたしを震え上がらせた。

 御主人様であった。わたしを見つけた御主人様が貯蔵庫に押し入り、頬を殴りつける。わたしの小さな身体はべたんと力なく床に転がった。


「名無し! この薄汚い奴隷! 裏切ったな! おまえを買い、育ててやったのは俺であるものを!」


 蹴られ、殴られ、鞭で幾度も叩かれる。わたしは身をこごめ、貫頭衣の下のものを守るようにして御主人様の怒りがおさまるのを待った。やがて王都の役人が呼び出すに至って、御主人様はわたしの頬に唾を吐きかけ、貯蔵庫を去って行った。わたしはのろのろと腹を抱えて立ち上がる。貫頭衣の下に、いくつものそれを詰め直して、足を引きずり階段をのぼった。首にかけられた鉄鎖の懐中時計は置いていった。


 未だ喧騒の中の獄舎を逃げるように離れ、昏い森を目指す。夜空には白銀の月が架かり、さめざめとした光が雪の残るエディルフォーレの森をまだらに照らしていた。普段はひとの入らぬ森を数え切れない足跡が踏み荒らしている。黒い樹間からのぞくカンテラの明かりは、彼らを探す村人たちのものだろう。防寒着もなければ、ブーツも持たないわたしは、寒さに打ち震えながら貫頭衣の下のものを抱えて彷徨い歩く。思いついて、彼に教わった三音を口にしてみた。星の瞬きにも似た美しい三音。だから、頭上に小さな銀色の星を見つけたとき、わたしはあの方角へ向かおうと決めた。不思議なことに、その小さな銀の星だけは動くことなく空の一点にとどまっている。星明かりに励まされながらわたしは歩き、休み、また歩いた。


「 、 、 」


 同じ星空の下を歩く、あなた。

 こごえていないだろうか。おなかをすかせていないだろうか。子どもであるわたしは、難しいことがわからず、ただそんな心配ばかりをしている。

 エディルフォーレ、雪女王の支配する国。何も感じず考えず。閉ざされた殻の中にいたわたしは、今破りかけの重い殻を引きずり、たったひとりで歩いている。

 三晩歩き通し、果てしなく続いたエディルフォーレの森を抜けると、澄み切った蒼天が現れた。エディルフォーレの住人は、誰も森を抜けることは叶わなかったらしい。まっさらな大地に踏み荒らされた形跡はなく、ただ大きな樹の下にたたずむ数騎の馬が見えた。その中に黒髪を結わえ、毛織のコートを羽織った彼の姿を見つけ、わたしは息をひそめる。歩き通した足を引きずりながら駆け、驚いてコートの内側に手を伸ばす男たちをよそに、彼の袖端をつかんだ。


「り、ゆ、ん」


 つたない三音が強張った喉を震わせ、新たな音をかたどる。彼の藍色の眸が大きく瞠られた。わたしは貫頭衣の中で温めていた黒パンを差し出す。

 ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ。

 わたしの腕に持てるだけを持ってきた。彼は長い旅をすることになるので、パンは多いほうがよいだろうと思ったのだ。彼の大きな手でも、パンは持ちきれないようだった。ころりと落ちたひとつを拾い上げていると、不意に脇に両手を通され、抱き上げられた。わたしの貧相な身体は瞬く間に彼の毛織のコートにくるまれる。彼はわたしの腫れた頬や鞭で叩かれた背や腕を撫ぜ、それから肩に額をつけて、何がしかを苦しげに呟いた。何かを悔いるような言い方だった。わたしは首を振る。彼の手のひらが喉に触れ、殴られていないほうの頬に触れた。


ブランカ


 歌うような、可憐な四音。

 それはわたし。わたしを呼ぶ声。わたしは、ブランカ。


「ブランカ、来るかい。僕と一緒に」


 頬を包むぬくもりに目を細め、わたしは微笑んだ。うん、いっしょにつれていって。リユン。

 エディルフォーレ、あなたは雪女王の支配する国。わたしはブランカ、あなたの腕から旅立つ。


 *


 ブランカ

 それは、のちに北大陸に名を馳せたリユン将軍の、生涯あいした女の名。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る