The Trilogy

三六拾八

第1話 リセット

 人は、三秒間でなにをなし得るか。

 家具の角に、足の小指を引っかけずに済む。

 雑踏で、ヤクザ者の肩を避けることができる。

 重要書類をシュレッダーから救うなど、朝飯前だ。

 わたしは、そうやって生きてきた。

 自分自身の能力に気付いたのが、正確にいつ頃なのかは定かでない。物心付いたときには、すでにその術を覚えていた。

 タイムトリップ、超能力、新人類……学生時代に読みあさった本は、どれも全く役に立たなかった。わたしが知りたいのは、能力そのものの仕組みでも、その超常性でも、ましてや実在の真偽ですらない。

 わたしは、三秒前の過去へ戻ることができる。

 これは、事実だ。

 だが、人は、たったの三秒で、なにをなし得るというのか。


 その答えを見付けられぬまま、わたしは三十八年を平凡な男として生きてきた。

 日常のささいな失敗をつくろいながら、しかし生来の愚鈍さからか、あまり成功したとはいえない人生を送っている。三秒で、入学試験の失敗は取り消せない。二度起こした自動車事故は、衝突寸前まで居眠りをしていたというていたらく。相手が、ブロック塀と道路標識だったのが、せめてもの救いだ。

 探していた眼鏡を踏み潰したときなど、状況を理解する前に、三秒が過ぎてしまっていた。わたしは、よく考えて行動することが苦手なのだ。ショックも受けやすい。十代の頃は、まだ能力をうまく使いこなせず、呆然としている間に機会を逃してばかりいた。

 だが、それでいいのかも知れない。世間の人々は、三秒のごまかしすらせずに、それでもなんとかやっているではないか。わたしは三秒を遡ることができるが、それでも落ちこぼれ寸前の学生であったし、平凡なサラリーマンにしかなれなかった。おそらく、こんな能力が無くとも、どのみち同じことだっただろう。

 この能力に心底感謝したのは、これまででたったの一度きりだ。

 わたしは、二十九歳のときに結婚した。妻は、会社の事務をしていた二歳下の真弓だ。美人ではないが、愛嬌ある笑顔のぽっちゃりとした女性で、前向きな性格をしている。仕事の失敗で落ち込んでいたわたしに、自動販売機のコーヒーをおごってくれた。それから、なんとなく一緒にいて、なんとなく結婚し、ささやかだが平穏な家庭を築いている。

 子供も生まれた。真弓に似た丸顔の、世界一かわいい女の子だ。わたしたちは、優しく美しい女性になってほしいと願い、彼女を優美と名付けた。

 優美が、三歳のときだ。

 夕食前にぼんやりとテレビを見ていると、視界の隅に、テーブルに身を乗り出す優美が映った。いつの間にか、食卓の椅子に一人でよじ上れるようになっていたのだ。

 テーブルの上には、妻が鍋を支度していた。卓上電気コンロに火は入れていないものの、台所で半ば調理を済ませた土鍋は、とても熱い。その鍋に、優美が手をかけ、驚いてバランスを崩したところまでが、わたしの目撃した場面だ。

 気が付けば、わたしは三秒を遡り、優美が鍋に手を付ける寸前で、彼女を横抱きにしていた。

 突然、父の膝に抱えられた優美は、不満そうにぐずってしまったが、わたしはそれどころではなかった。全身に冷や汗をかき、小さな体を震える腕で抱えながら、自分が打ち消したばかりの未来を忘れようと、そればかりを考えていたのだ。

 今となっては、あの後、優美になにが起きようとしていたのか知る術もない。

 意外と、無事に済んでいたかも知れない。

 少しの火傷を負っただろうか。椅子から転げ落ちてしまっただろうか。それとも、考えるのも恐ろしい惨事に……いや、これ以上は止めよう。

 ともあれ、わたしは一人の父親として、娘の未来に関与した。後悔などない。

 むしろ今では、あの一瞬のために自分の能力があったのだ、とすら考えている。


「あなた、今日は早めに出た方が良さそうよ」

 朝食を終えたテーブルを片付けながら、妻が言った。

 妻の視線を追うと、点けっぱなしのテレビから、街頭に立つニュースリポーターが神妙な面持ちで伝えている。

『……この後、曽根原首相は、地球国際連盟の会議に出席するため、中島外務大臣らと共に、成田空港からワシントンへと出発します。今回の会議では、対火星政策の見直しと、日本政府発案の和解案を検討することが、主な議題として……』

 リポーターの背後は、今世紀中頃に建設された、高速車両用の新国道だ。地上三十メートルに設置された新国道の両脇は、警備車両と警備ロボットで物々しく警戒されている。カメラが引くと、その警備は、国道周辺のビルや一般道にまで及んでいるのが分かった。

「駅前の道も、封鎖されてるみたい」

 妻の関心は、国際情勢よりも、もっぱら私生活に重点が置かれている。かくいうわたしも、似たようなものだ。二十年ほど前に一方的な独立宣言をした火星移民と、地球国際連盟が一触即発の状況にあるのは理解していても、すわ戦争、といった危機感までは持てずにいる。

 問題は、わたしが高速車両や地下用モービルといった高級な乗り物に手が出ず、通勤にモノレールを使っている、ということだ。駅までは、徒歩で行かねばならない。

「そうだな……どこかに、迂回路情報は出てないか?」

 言いながら、わたしはテレビの交通情報を検索しようと、リモコンを探した。

「やだ。ハナマルデパートの前まで封鎖されてる」

 リモコンは、妻の手の中にあった。

「優美ちゃん、今日はお母さんが乗せてってあげるから、早く支度してね」

「えー、ちょっと待って」

 隣の部屋から、優美がランドセルを引きずるようにして出てきた。

「おかーさん、端末がない」

「またなの? もっと、よく探しなさい」

 わたしは、妻が置いていったリモコンで、テレビに呼び出されていた近隣の地図をズームアウトした。

 青く点滅するわたしのアパートと、モノレール駅までの間を横切るのが、件の新国道だ。周辺は、侵入禁止を示す赤で塗りたくられている。

 事前情報が出なかったのは仕方がない。火星移民の独立宣言を認めるべきと、早い段階から主張し、物資供給などの支援を行ってきた曽根原首相には、とてつもない数の敵がいる。噂では、月に五十通を超える脅迫文が、有り難くもないプレゼント付きで、首相官邸宛に送られているらしい。暗殺などの犯行予告は、先月までに報道されただけでも、百件に上る。

 だが一方で、曽根原首相を支持する声も多い。その主な理由が、先ほどのニュースにもあった和解案だ。詳しくは知らないが、その内容は火星暫定政府側もほぼ納得できると発言するほどで、戦争回避への糸口として注目されている。

 そうして今朝もまた、平和のために一人のサラリーマンが駅までの遠回りを強いられる、というわけだ。

「じゃあ、先に出るからな」

 わたしは、隣の部屋にそう声をかけると、道路情報を携帯端末の地図に反映させた。

 妻と娘はベッドの下を覗き込んだまま、いってらっしゃいと応えてくれた。


「すごいな」

 思わずつぶやいて、わたしは歩道に立ち尽くした。

 駅へと続く道は、予想以上の混雑だった。迂回路を探して右往左往する者がいる一方、地下専用バスや無人タクシー乗り場への長い列に、うんざり顔で並ぶ者もいる。地上車用の一般道路にひしめく渋滞車両は、いつからそうしているのか、青信号の前でエンジンを切っていた。

 携帯端末の地図を呼び出すと、内容が更新されていた。現在の迂回路は、ほとんどが地下だ。一番近い入り口でも、四ブロックは離れている。首相を乗せた車が近付いているのだろう。

 世界の一大事とはいえ、せめて通勤時間を避けるくらいの配慮はして欲しいものだ、と内心ぼやきながら、わたしは近くて遠い駅ビルを見上げた。

 そこで、おや、と思う。駅ビルとデパートを繋ぐ歩行者用通路に、まばらな人影が見えたのだ。地上五十メートルほどに設置されたその歩道は、デパートの営業時間まで通行できないはずなのだが。

 わたしは、周囲を見渡して警官を見付けると、空中歩道のことを尋ねた。

「ああ、あれですか」

 ロボットの警官は、見事なくらいさり気なく、肩をすくめてみせた。

「この騒ぎでしょう? 三十分くらい前に、開放したそうですよ」

「どうやったら、行けますかね」

「非常階段を十六階まで上がって、そこの警察官に身体検査をしてもらって下さい。大変ですよ? 私なら、地下通路の列に並びますがね」

 わたしは礼を言って、デパートの非常階段へ向かった。

 目的の階へ着いた頃には、足腰が震え、完全に息が上がっていた。同様に上ってきた人々と無言の笑みを交わしながら、よろよろと身体検査の列に並ぶ。わたしの前は、十人ほどだ。すぐに駅へ行けるだろう。

 身体検査は、人間とロボットの警官が二重に行っている。わたしの前にいた若い男性が、股間にまつわるジョークを飛ばしたが、笑ったのはロボットの警官だけだった。

 わたしの番になった。使い古しの鞄を警官に手渡し、ゲート・スキャナーをくぐる。なんの問題もない。わたしは股間ですら武器とはいえない、平凡な男なのだ。

 屋根の高い空中歩道は空いていて、とても気持ちが良かった。

 深呼吸して、ゆっくりと歩き出す。厳重に警備された新国道を見下ろしながら、年をとったものだ、と思う。学生時代なら、ビルの二十階やそこら、気合で上れただろうに。

 空中歩道を半ばまで歩いただろうか。突然、なにかに吹き飛ばされた。

 頭が真っ白になった。

 あまりの衝撃で、条件反射的に三秒を遡ったわたしは、口をあんぐりと開け、その場に立ち尽くした。

 直後、前方をなにかが横切り、体ごと後ろ向きに投げ出される。続けて、二回。

 どこか遠くから、高速車両の発する警告音が鳴り響き、わたしは我に返った。耳がおかしくなったのか、警告音は鈍く反射して聞こえ、ひどく頭痛がする。

 ぼんやりとしたまま、ゆっくりと肘をつく。上半身を上げただけなのに目眩が襲った。眼前の空中歩道は、頑丈な柵が無残にへしゃげ、屋根も半ば崩れ落ちている。破片で傷ついたいのか、顔面に生暖かい液体の流れる感触がした。

 ふと警告音の方へ振り向くと、眼下の新国道で、煙を上げる黒塗りの車が数台、スピンしながら急停止するところだった。その後方には、潰れて反転した車両が一台。歩道にしりもちをついたまま、わたしは呆然と新国道の騒ぎを見下ろしていた。

 わたしは、なにが起こったのか分からなかった。

 分かりたくも、なかった。



 戦況は、日々悪化しつつある。

 先日は、ユーラシア大陸に二発の大型爆弾が投下された。

 地球国際連盟、火星暫定政府ともに、核兵器の使用を踏み止まっているのは、環境問題や人道的な配慮というより、終戦後の非難を恐れてのことだろう。

 だが、まだ戦争は始まったばかりだ。今後の展開は、神様にも予測できまい。



 曽根原首相を暗殺した犯人は、火星出身の若者で、直後に自殺した。

 過激派グループの一員であることまでは判明したが、当の組織は関与を否定している。死人に口無し、といったところか。昔のテロ攻撃では、複数の組織が自分の手柄とばかりに情報合戦をしたそうだが、今回ばかりは犯人との繋がりがあるほうが不味いらしい。

 まあ、今となっては、どうでもいい。

 使用された武器は、旧式の大型火薬銃だった。ニュースでは、同じ型の武器を模型で解説していたが、わたしは、そんなものが自分に当たったとは到底思えず、すぐにチャンネルを変えた。

 握りこぶしほどもある弾頭が、わたしに当たったのだ。

 いや、当たったであろう未来をわたしが打ち消し、結果、曽根原首相は亡くなったのだ。

 わたしの家族は、地下施設への避難権を得ることができなかった。

 相変わらず、賃貸アパートの一室で身を寄せ合いながら、ひたすら戦争が終わるのを待っている。

「おとーさん、日本は小さいから、爆弾落ちてこないよね?」

 優美がそう訊いたのは、食糧配給所から戻る道でのことだ。

「そうだね、きっと大丈夫だよ」

 言って、小さな頭を撫でたものの、わたしにも確信はない。この状況では、確信の持てるものなど、なにひとつ存在しないのだ。

 星間貿易はおろか、地球国際連盟加入国間での貿易も滞りがちで、収入の減ったわたしたち家族は、国の配給に頼っていた。国防軍への徴兵を免れたのは、わたし同様に十歳未満の子供がいる親や年配者ばかりで、休日だというのに、通りはどこも閑散としている。

 配給所では、誰もが不安な面持ちで並んでいたが、国民性なのか、それを口にする者はいなかった。ただ、不穏な空気が立ちこめるばかりで、それが幼い優美にも影響しているかと思うと、わたしはいたたまれなくなった。

 あの日、わたしが死んでいたら、戦争は回避できたのだろうか。

 台所から、妻が声をかけてきた。

「今日は、雑炊でいい? ご飯も少なくなってきてるから」

「ああ、かまわないよ」

 わたしは、それ以上気に病むのを止めて、戦況を見ようとテレビのリモコンに手を伸ばした。

 なにが、そうさせたのかは分からない。

 ただ、リモコンの小さなデジタル時計が目に入ったとき、わたしはふと気付いたのだ。

 わたしは、三秒の過去へ戻ることができる。

 そのための精神集中は、一秒にも満たないだろう。

 デジタル時計は、15:34:21を表示していた。

 続けざまに、過去へと戻ってみる。三秒を越えたと同時に、すぐにまた、三秒。軽いめまいを感じたところで、わたしは過去への移動を止めた。

 台所から、妻が声をかけてきた。

「今日は、雑炊でいい? ご飯も少なくなってきてるから」

 わたしは、慌ててデジタル時計を見下ろした。

 15:34:09

 背筋を冷たいものが走った。どうして今まで、このことに思い至らなかったのだろう。

「ねえ、あなた。聞いてるの?」

 わたしは、台所から顔を出した妻に生返事をして、デジタル時計を凝視した。

 どこまでやれるだろう?

 やったところで、なにが変わるというのだろう?

 のろのろと顔を上げたわたしは、隣でぼんやりとほおづえをつく優美に気付いた。

 優美は近頃、めったに笑わなくなっていた。

 友達とも遊べず、狭いアパートに日がな閉じこもっているのだ。無理もない。わたしも、最近は会社へ行くのが嫌になっていた。戦時下であれ、社会は動き続けなくてはならない。しかし、もしもわたしがいない間に、妻や娘の身になにかが起こったら。そう考えると、玄関を出る足が鈍るのだ。以前なら、思いもしなかったことだ。

 世界中の人々が、そう思っているのだろうか。

 世界中の家族が、なぜ戦争など起こったのだろうと考えながら、不安に身を寄せ合って暮らしているのだろうか。

 デジタル時計を見る。

 三秒は、とても短い。

 しかし、それでも、過去は過去だ。

「なあ、優美」

「なに?」

 振り向いた優美をじっと眺める。青白い頬に、やせた手足。それでもやはり、世界一かわいい娘だ。

「もしも、お父さんがいなくなったら、どうする?」

 優美の反応は素早かった。

「やだ」

 小さな顔が、恐怖の色にくもる。

「どこにも行っちゃ、やだ。おとーさんがいなくなったら、優美、泣くからね」

 わたしは、これで充分だと思った。

「ありがとう」

 優美の小さな頭をそっと撫でる。

 そして、過去への移動を開始した。


 わたしは、新国道を横切る空中歩道を歩いていた。

 疲れきった体に、労るような風が心地いい。全身の骨をきしませながら、それでもわたしは歩き続けた。

 猛烈な頭痛と吐き気に襲われていたが、なぜか、歩みを止めてはいけないと思った。歩き通さねばならない。それだけは、はっきりと意識していた。

 唐突に、わたしの体が吹き飛ばされた。

 しかし、わたしにはもう、抗う気力など残っていなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る