3-6. VMCAはすばらしい

(橋本P……どうして返事レスが返って来ないの?)


 あたしが家中の物を引っつかんで引き倒したせいで、雑然とした部屋は、より手の付けられない状態になった。

 

 アースホース内で仮想権利能力を維持する為の条件には、当然、「動画の再生数」や「チャンネル登録数」なんかも含まれてる。


 あたしの動画が削除されたままでは、収益が得られない。



 あたしの生命が、アースホースの空間から消えて無くなる。



 しばらくして、ORゴーグルが映す視界に、7色の発光が来た。


「やっと来てくれた!」


 現実にはあり得ない、7色が分離した虹。

 虹色の金平糖こんぺいとうに変化し、そして混色。更に変形。

 グレーな棒状のアバターとなって現われたのは。

 バーチャル世界『アースホース』の先達であり、に契約を促した、橋本P。


「動画が消えたんだって? 亀井さ……いや、カリノタイさん」

「そうなの! あたしもう、どうしていいのかさっぱり分からない!」


「まぁ、落ち着いて? 状況を確認するから」

 橋本Pはそう言って、動かなくなった。アバターの操縦をオフにしたんだと思う。



 そしてしばらくして、彼はこう告げた。

「どうやら、バーチャルミレニアムVM著作権法CAに基づく、動画削除措置をくらったみたいだね」


「なんなのそれ? わからないよ!」


「"Virtual Millennium Copyright Act"、略称VMCA。アースホースみたいなプラットフォーム向けの免責ルールが組み込まれた、仮想世界における著作権法だよ」


「だから、さっぱりわからないってば! あたし、著作権を侵害する動画なんて、アップした記憶ないのに!」


 あたし、動画に使う材料は、ちゃんと権利をクリアしたものを使っていた。

 絵だって音楽だって。

 一部のゲーム実況だって、ゲーム会社のお墨付きアリの物を実況していた。

 その他、動画で紹介しているグッズだって、正当引用のはず。



「しょうがないなぁ……」

 と笑った、白でも黒でもないグレーの橋本Pは。


 棒の上の方についた顔から、ふっと笑みを消し、かんなでけずられた鰹節のように、シャッシャッと言葉を区切って、あたしにこう言った。



「動画削除、おそらく、からの、申し立てじゃ、ないね」



「……どういうこと?」

 権利者じゃなければ、誰が申し立てるっていうの?



「……仮想空間で、目立ちたいヤツが、居るんだよ。



 ――その後の、橋本Pの話は小難しかった。



 いつもなら、小難しい話は、右から左へスルーする。

 でも今回は、あたしの生命がかかっている。



 がんばって整理すると。

 こういうこと異世界では!になるらしかった現世と混同しないでね!……。



(1)VMCAに基づいて、例えばAさんから、正式な削除申請を受理をすると、アースホースは動画を削除する。今回のあたしの件みたいに。そしてこの削除で、アースホースは免責される。「著作権についての対応はしましたよ」ということになる。


(2)あたしのような動画投稿者は、当然、異議申し立ての機会を持っている。ただし争う相手は、免責済みのアースホースではない。削除申請者であるAさんと、直接戦うことになる。


(3)あたし異議申立てをすると、動画投稿者あたしの、が、Aさんに通知される。あたしの住所、本名、etc. あとはあたしとAさんとで、直接戦えば良い。免責済みのアースホースは、その戦いには関知しない。



「ふざけないで! 著作権者じゃない人が、嘘っぱちの削除申請を出したら、あたしが被害を被るってことなの!?」


 あたしは橋本Pに詰め寄ろうとする。棒の、首のあたりを掴もうとする。

 でも彼は、ORゴーグルが映しだす仮想のアバター。この部屋に実体があるわけでもなく、あたしの両手は空をきる。


 橋本Pは、渋面になって言った。

「プラットフォームは、深入りしないんだよ。プラットフォームは、裁判所では無いから」


「そんな……」


「争いが起こったら、ユーザー同士の、個人情報を渡して、あとはユーザー同士でやれ、というスタンスなんだ。法のオーバーライドは、あり得るけど、司法では、無いから」


「謎のAさんは……どうしてあたしの動画を狙ったりしたの……?」


「謎のAさん次第、じゃないかなー。ホントに侵害だと、勘違いしてる、イキリオタクとか。いたずらで、削除申請したとか。キミと連絡を取りたい、ヤツだとか。動画から来る利益の、横取りを、狙っているとか」



 あたしは絶句した。



 ……。



 ……。



「どうする? 異議申立て、するかい?」



 ……。



 ……。



「それはイヤ」

 あたしはきっぱりと言った。


「どうしてだい?」

 バトルが起こらないと分かった途端、橋本Pの口調は、普通のものに戻った。


「あたしの姿は、絶対に、誰かに見られたくないから」

 

 だって。

 本物のあたしは、もう、亀井仮名真名まなとかいう、人の抜け殻ではない。



『カリノタイ』という、可愛くて元気な女の子へと、あたしは脱皮したんだ。



 いまさら、抜け殻を人様の前にさらせと言うのか。



 女子高時代の【踊ってみた】動画で、レッサーパンダのお面を外した時のように。



 あんな思いを、しなければいけないのか。



 それは、絶対にイヤだ。



 でも――。



「いいのかい? このままだと、アースホースにおける仮想権利能力を、キミは喪失することにな……」

「イヤ! それも! 絶対にイヤ!」

 橋本Pの言葉にかぶせるように、あたしは目いっぱいの力で、拒否を示した。



「ねぇ橋本P。どうしたらいいの? あたしはもう、仮想あの世界無しでは生きていけない。現実こちらの世界には、何も無いんだから」


 そうしたら。


「方法は、1つだけあるよ」

 橋本Pは、静かに言った。


「えっ! ほんと!?」

 あたしの抜け殻に、熱がともる。


「契約の、アップグレードだよ」


「……アップグレード?」


「そう。今までのキミは、アースホースの1ユーザーに過ぎなかった。その権限を引き上げて――僕のように」



 橋本Pのアバターである、灰色の棒は。

 この時初めて、人の形になった。


 その容姿を表現し難い、いたって普通の……特徴の外見だった。


 その、姿の男が、真面目そうな目をして、あたしにこう言った。



「キミも、






(TIPS)

【嘘松によるDMCA削除申請問題】

 「7. おまけ」にて。



【引用32条(現世の日本)】

 複雑怪奇。とてもこの尺で書ける内容じゃないです。

 なので、「7. おまけ」にて。


・引用の目的の正当性(批評目的とか)

・主従関係(引用がメインを張っちゃダメ)

・本文と引用箇所とが明瞭に区別できること(引用箇所を『』でくくるとか)

 

 あたりが実際のポイントかな? とだけ、ここではお伝えしておきます。



【DMCA(現世のUS)】

 デジタルミレニアム著作権法。Youtubeなんかがこれベースですね。

 本編の「VMCA(造語)」とかは、異世界フィクションに仕立ててあるので、そこは混同しないで欲しいです。

 調べてみたら、DMCAは、相当奥が深いです。



【ノーティスアンドテイクダウン(現世の日本、US等)】

 この言葉だけでも覚えて帰っていただければ、これ幸い。

 ネット上の辞典なんかにも解説があるので、そちらに譲ります。

 日本のプロバイダ責任制限法と、USのDMCAでは、削除と通告の順序が逆だったりするみたいです。


 さてさて。

 では、次の話で、きっちりと台無しにしていきたいと思います!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る