第四章(三方ヶ原の戦い)‐二

 信玄には、浜松において家康とその群臣が交わした軍議の模様が目に浮かぶようであった。

 信玄にとって、家康が城外戦を挑んで来ようが籠城戦に徹しようが、どちらでもよかった。家康が浜松籠城を選択するというのなら強いてそれを包囲する必要はなかった。支城群に分散配置された敵勢を各個撃破し、支城から締め上げていけば浜松の陥落は時間の問題であろうし、いずれかの支城を包囲中に家康が後詰の一戦を挑んできたとすれば、それこそ信玄の思う壺であった。

 また果敢にも家康が城外戦を選択した場合、劣勢な敵勢を野戦で撃破することは容易であった。敵野戦軍の撃破が成れば、家康本隊による支城の後詰はより一層困難なものになるに違いなかった。家康が危惧したように、信玄の破竹の進撃の前に、三遠の国衆は雪崩を打って武田に靡く可能性があった。このとき徳川は、文字どおり存亡の危機にあったのである。


 十二月二十二日、信玄は予定どおり浜松城を包囲することなくこれを素通りする進路を選択したが、進軍する軍役衆に対しては

「火縄に着火し、火を絶やさないこと」

「こぶし大の石礫いしつぶてたすきに巻いておくこと」

鼓鉦こしょうによっていつでも転進できるように心を構えておくこと」

「各物頭ものがしらを除いて、私語は厳に慎むこと」

 などと、あたかも合戦の最中のような命令が下されたのであった。

 甲軍が祝田ほうだの下り坂に差し掛かり、軍の過半が坂を下りきったときのことである。

 俄に

敵勢見得みえたり。先陣は石川数正の隊と見得申し候」

 と、百足むかで衆の呼ばわる声が、郡内衆を率いる小山田信茂の耳に入った。同時に、坂を下りきろうとしていた甲軍は、鼓鉦の音を合図に一斉にきびすを返し、坂を駆け上がり始めたのである。

 思えば信玄が信濃制圧の軍兵を起こして既に三十余年の歳月が流れていた。

 その間、甲信上州の軍役衆は、常に嶮岨けんそな山岳において敵勢と渡り合ってきた。塩尻峠の戦いがそうであったし、成らなかったとはいえ八幡原の戦いにおいては妻女山を一気に駆け上がり、越軍を挟撃する作戦が予定されていた。そういった強行軍が可能だとあらかじめ諒解されていたからこそ立案された作戦であった。三増峠においても山岳戦を繰り広げた甲軍である。

 台地とはいえ、遠州平野のなだらかな坂を駆け上がるなど彼等にとって造作もないことであった。甲軍は今や、信玄と共に幾多の戦場を駆け巡り、その軍略を体現する日本最強の兵に鍛え上げられていた。

 そしてもはや信玄は、諸将に対し事細かに陣立てを布礼ふれる必要はなかった。各々が合戦において果たすべき役割を理解していたからである。信玄の采配一つで、彼等はいかようにでも陣立てを換える術を心得ていた。日本最強のつわものどもは、あっという間に祝田の坂を駆け上がり、各々が小信玄ともいえる武田の諸将は、その兵を魚鱗に布陣し、万端家康を待ち構えたのであった。

 信玄は病身ながら本陣に構え、自らが今日のために鍛えに鍛え上げた将兵の勇姿を見渡した。そこに整然と列を成して居並ぶ軍勢は、三十年前、今は亡き山本勘助をして「蟻の群れ」と評された匹夫ひっぷの群集ではなかった。

 信玄の目は既に、本戦における圧倒的勝利を確信していた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る