東京アダージョ - Tokyo Adagio

artoday

第1話 「白梅と白髪の老人」

東京アダージョ - Tokyo Adagio


東京に住んでもう長い。というより、そこから、出たことがないのだ。

山手線の内側のごく狭い世界だが、、それでも、たくさんの事象を見ることは避けられない。もう、ずいぶんと以前のことだが、それらが、時間の変遷と共に今の自分に降りかかる。



「白梅と白髪の老人」

個人映画に8mm映画同好会というものが以前、あった。

このグループの人たちが、

湯島天神梅祭りのイベントの白梅を撮影に来ている、

そう、それは、もう、だいぶ前の事だ。

8mm映画のフィルムを売っていた時代だからだ。


梅祭りのイベントを、あまりに真剣に撮るがばかりに、

仕切りのロープの中に、入ってしまった老人がいた。


主催者側の許可を得て撮録していた放送スタッフは、偉そうにその老人をえらくなじった。

老人は、ただ、口をパクパクして、喘いでいる。

「・・・・・・・」

まだ、執拗になじっている。

「・・・・・・・」

言葉になっていないのだ。今日の日を楽しみにして来たことだろうにと自分は思った、時、、

8mmフィルムの同好会の若者が、「畑中さん、下がった方がいいよ、、」と、周囲に気まずそうに言った。

老人は、方向性がひかれた事に、安堵したようだ。


当時、放送で言えば、16mmフィルムだし、個人映画であれば、8mm映画であった。

正確に言えば、その2つの記録方式にはクォリティに開きが、当時はあるように感じていたが、

それは、今のレベルで考えると、放送規定の枠内の解像度であれば、どうでもよいのだ。


所詮が、白梅イベントを撮影する事は、後から、その虚像(複製)を見るためだろう。虚像から、想像する、、、満開の湯島の白梅・・・・・


ただ、自分は、その老人が不憫でならなかった事だけの思いが残像のように蘇る。


白梅のフォルムは、焦燥感あふれる老人のフォルム以外になにもない。

私の脳裏の肉襞の隙間には、晴天の二月の昼間の湯島の、その残像だけが留まっている。

後から、そのシーンの小型映画の会で見たときに、みんなで微笑むような流れになればよいだろうが。


数十年経って病室で3度目に目が覚めた時、私は、その湯島から、ごく近い大学病院のICUに居た。

沢山の管が取り付けられた、その形相は、後から、携帯電話に送られて来た写真で知った。あの時の老人が、そこにいた。


映像は、虚像でしかない。あたかも、本物のような・・・

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る