第174話 『ピアノ協奏曲 黄河』
もともと、1939年に洗海星さまにより作曲されたカンタータを元にして、中国中央楽団により、1969年に集団創作されたとされる協奏曲。
やましんが中学生時代、短波放送や夜間の中波放送をワッチしていると、さかんにこの曲が放送されていたものであります。
ほぼ毎日、ラジオのダイヤルを回せば、どこかで必ず聞こえる! くらい。
それも、いっぺんに全曲ではなく、部分的に放送されていたことが多かったような気もします。
最近は、ラジオでは、まったくと言っていいくらい、お目にかかることもなくなりましたが、この協奏曲、当時は、それなりに評価されたようで、アメリカでも録音されました。
絶対音楽としての『協奏曲』ではなくて、『標題音楽』の要素が強いです。
『前奏曲・黄河の舟歌』『黄河を讃える』『黄河の憤り』『黄河を守れ』の4楽章形式。
民謡的な素材が多く、日本人にはいささか、懐かしいなあ! という雰囲気も感じられるところは、共通の文化背景が流れているからでありましょう。
ただし、ピアノの動きには、欧米の『ピアノ協奏曲』のさまざまな動きを巧みに取り入れているので、そういう意味では、いくらか、あ、ここはチャイコ先生風、お、ここは、なんと、シンディング先生風・・・・とか、勝手に感じる場面もありますが、これは何故か、西洋音楽を作曲の基礎とする作品ですから、当然なことでありましょう。
ときに、中国さまが最初の人工衛星を成功させたさい、この曲の中のモティーフを、確か宇宙空間から送信していたように思います。
オルゴールのような感じだったような………
その音も、随分ラジオに乗っかって聴いたような気がいたします。
日本は、『大阪万博』と、その後の高度経済成長の真っただ中で、働け働けの時代で、父も三交代しており、夜中に呼び出されたり、しょちゅういなかったりで、なにかにつけて、忙しい忙しい、でもどこかは、荒れた世の中でした。
おっとり、わがままぼうずのやましんは、そのころから、すでに社会からは、いくらか離脱していた部分が多かったように思います。
さまざまな面から見て『発達障害』の可能性は高かったわけです。
まあ、前向きに自己評価するなら、かなり『個性的』だったわけです。
クラシック音楽だけは、小学生時代からやたら良く知っていて、全学年集めての授業で『曲当てクイズ』をやると、やましんが全部当ててしまうので、担任から『やましんは、もういい!手を挙げるな!』と叱られたものです。
都合のいい時は、やましんは、『へそ曲がりの変人で、きちんと何もできない。』と叱り、都合が悪くなると、『もう手を挙げるな!答えるな!』 と叱られ、でありまして、こんりんざい、学校なんかでは、もし答えを知ってても、ちゃんと答えてなんかやらないぞ~~~、とか思ったとしても、あまりおかしくはなかったような・・・。まあ、知らなくても答えないけど・・・(先生、ごめんなさあい!)
CDも数種類出ていたような。
現在でも、ネット通販あたりで、入手可能かもしれないです。
ときに、『集団制作』というのが、どのようなやり方だったのかわかりませんが、複数の作曲家が、ひとつの作品を作る、と言う意味だけならば、過去になかったわけではなく、たとえば、モーツアルト先生がからんだ『歌劇 賢者の石』『レ・プティ・リアン』、ブラームス先生、シューマン先生、ディートリヒ先生が組んで作った『F.A.Eソナタ』。ベルディ先生が中心になって作った、ロッシーニ先生の為の追悼『レクイエム』など、探せばいろいろありそうです。
******** うき ⛰️🌋🏔️ うき ********
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます