神送りの夜

千石杏香

序章

序章

夜はまだ明けていなかった。


漆黒の空には濃い藍色が融けていた。


青黒い闇の中で、海原は轟音を上げている。荒々しい波は、浜辺へと幾重いくえにも押し寄せ、砕け散ってはぎ、間髪を入れず再び押し寄せる。激しい潮騒しおさいと、冷たい風音かざおとのみが永久とこしえに鳴り響いていた。


一年で最も長い夜が明けようとしている。


冬至の日が近づくと、わたしはこの沙浜すなはまに来るようになっていた。


三年前に起きたことの記憶が蘇ってきて、眠れなくなるからだ。


妹の存在と――震災。


あらゆる記憶や思いが胸を通り過ぎて、今年もまたこの沙浜へ導かれた。


沙浜の名前は、青ヶ浜おうがはまという。この辺鄙な港町で最も広い沙浜だ。場所によっては、海か、町の景色かの、どちらかが見えなくなってしまうほど広い。しかし、明るい昼間であっても、ここは風景の変化に欠いた荒れ地にすぎなかった。


ただし十四年前までは、この青ヶ浜は、海の向こうから神を呼び寄せたり、送り返したりする儀式が行われていた場所でもある。


儀式は春分の日と冬至の日に行われていた。春分の日の子の刻――二十三時頃――には、海の向こうから神を呼び寄せる儀式が行われ、冬至の日の同時刻には、神を送り返す儀式が行われた。海から迎えられた神は、この町に存在した古い神社に鎮まって、送り返される日まで町の守護神まもりがみとなると考えられていた。


しかしその神は守護神であると同時に、祟り神でもあった。神迎え・神送りの夜には、儀式に携わる者――神遣かみつかいと呼ばれた――以外は、決して外へ出てはならないとされた。この二つの夜、町民は物音を鳴らすことも、光を外へ漏らすことでさえも謹んで過ごした。そうでなければ、祟りがあるからだ。


その実例らしきものを、わたしは片手で数えられるほど知っている。


三十年ほど前には、こんな例があった――。


冬至の夜のことだ。三人ほどの高校生のグループが、肝試しと称して家の外で一夜を明かしたという。その高校生たちは、二度と帰宅しなかった。一人は、翌朝に路上で倒れて死んでいるのを発見された。あとの二人はいまだ行方が判っていない。


また、わたしが子供の頃にはこんな事例もあった。


確か、この町へ引っ越して間もない者であったか。春分の夜の出来事であった。彼は真夜中に煙草が切れたので、近所の自動販売機まで買いに行ったのだそうだ。そしてそのまま帰って来なかった。奥さんは、町民が発していた言葉を恐れたのと、夫が決して遠出したわけではないことを信じて、家の外へ出ることはなかった。


翌朝になって、夫は漁港に遺体となって浮かんでいるところを発見された。


他にも、漁船の様子を見に行った漁師が、顔中を血まみれにして帰ってきた話だとか、発狂して精神病院に入院している話だとか、そのような事例はいくつもある。


故にこの二つの夜、町民は――神遣いを除いて――決して外へ出なかった。


わたしは、この海の向こうに違う世界があることを信じている。


古代の日本人は、そこを「常世とこよの国」と呼んだ。琉球では伝統的に「ニライカナイ」と呼ばれている。どちらも死者の魂が往く国であり、全ての生命や五穀ごこく豊穣ほうじょう――そしてあらゆる災いのやって来る源流であった。


地図を眺めたとき、海の向こうにあるものといえば、朝鮮とロシアの一部に過ぎない。現代人でそれを知らない者はいないだろう。実際、青ヶ浜には、まれにハングルや簡体字の書かれた漂着物が転がっている。


そうであったとしても――。


実際に浜辺へ立ったときに感じられるものといえば、宏大な世界の拡がりだ。地球上のごく一部分、地図の上では庭池でしかないものが、無限に続く巨大な生物へと変化する。わたしが脚の竦むような畏怖を感じてしまうのは、そんなときであった。ただの知識でしかないものが、急激に実感を失ってしまう。この果てしない、暗い海の向こうにあるものが、全く未知の領域へと変化する。


わたしは――この世界の拡がりが恐い。


実際――十四年前までは、この暗い海の向こうから何者かが来ていた。


気の遠くなるほど太古から、この地に住む者達は、常世の国から神を呼び寄せたり、送り返したりする儀式をこの青ヶ浜で行っていた。神がもたらすものとして露骨に認識できたのは、豊穣よりも災いのほうであった。


しかしその儀式も十四年前から行われなくなり、三年前が最後となってしまった。わたしが生まれ育ったこの町も、過疎化でもはや滅亡寸前である。


そしてその直截ちょくせつ的な原因は――遺憾ながら、わたしなのだ。


ある人に言わせれば、そのことについて、わたしには何の責任もないらしい。全ては事故であり、天災のようなものなのだそうだ。実際、あのときのわたしの心は、あまりにも幼すぎた。相談相手と言える者も、誰もいなかったのだ。


それでも冬至の日が近づくと、激しい悔悟の念に襲われる。あの大惨事を招いてしまったのは、結局のところわたしなのだから。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る