カラクリマリア

戯画團 戯曲工房

第一話 見世物小屋のマリア

 「もーヤダ!!ガマンできなーーーい!!!」



 半裸はんらの娘が絶叫ぜっきょうとともに見世物小屋みせものごやから飛び出てきた。


 その娘、としは15、6ほど。


 襦袢じゅばん(着物の下に切る肌着)は胸のすぐ上あたりまで脱がされ、肩はまる出し。


 肌もあらわな色っぽい姿で、その小屋の看板にえがかれた極彩色ごくさいしき花魁娘おいらんむすめ瓜二うりふたつだった。


飛び出してきた娘は、小屋に入ろうとしていた左官職人さかんしょくにん鉢合はちあわせ激突げきとつ


ふところに突然かわいい半裸の娘が飛び込んできて左官職人は思わず硬直。


はずみで、その娘を思い切り抱きしめてしまった。


 (イメージ)

左官職人。花の香りに包まれ、目はハート。鼻の下が伸びて、顔がみるみる真赤に…




 「ハナシてー!くるしーってばあ!」



 

 左官職人は心がどこかへ行ってしまい遠い目&にやけ顔で娘を抱きしめたまま微動びどうだにしない。


 そこへ娘を追って長羽織ながばおりの男が走ってやってきた。



 「やや、すまんな! 助かりもうした」



 男の声でわれに帰った左官職人はあわてて娘を離した。


 長羽織ながばおりの男は娘の手を取り引き寄せ、いやがる娘の耳に顔を近づけた。


 「マリ…いや <おまり> !


  もう見世物みせものを始める刻限こくげんなんだ。

  早く支度したくしないと客が帰っちまう。

  あと少しだけ我慢がまんだ、


  ガ・マ・ン!」




 「いやーーー!!



  センセ、

  源内げんないセンセ!!(≧△≦)



  くすぐったいの、イヤーーーーーッ!!」





 口をポカンと開けてその様子を見ていた左官職人に、番台から降りてきた小屋番こやばんが声をかけた。


 「さささ、どんぞどんぞ、こちらへ。」


 左官職人は小屋番に手を引かれ、なかば無理やり小屋へ連れ込まれてしまった。


*    *    *


 今からだいたい240年ほど前


 当時の平均的な寿命じゅみょうを考えると、あなたの6代~8代前くらいのご先祖様せんぞさまが生きていた時代。


 日本は戦国せんごく乱世らんせが終わり、大きないくさのない太平たいへいの世が160年も続いていた。


 幕府ばくふはキリスト教禁止を名目めいもくに、


オランダ・中国・朝鮮以外の外国と貿易すること、日本人が海外へ渡航とこうすることなどを禁止した鎖国さこく政策の真っ只中ただなか

 

 西洋文明を受け入れ大変革だいへんかくが起こった明治維新めいじいしんまで、まだあと約100年という頃。


*    *    *


 時は西暦1779年(安永あんえい八年)

 ところは大江戸 季節は初夏


 大川おおかわ(隅田川下流)にかかる両国橋りょうごくばしの西側と東側には、大小の見世物小屋みせものごやがところせましと立ち並んでいた。


 スマホやテレビがないこの時代


 民草たみくさにとって娯楽ごらくとは、芝居しばい見世物みせものさをらすことだった。


 しかし、常設じょうせつされた立派な建物で行われる歌舞伎かぶきは安くても百文約2000円という値段。


 ぜにがない庶民しょみんでも気軽に楽しむことができたのは、十六~三十二文320~640円くらい木戸銭きどせん=入場料 で入ることができる見世物小屋みせものごやだった。


 この見世物小屋で行われる出し物はじつにさまざま、バラエティにんでいて



◆『ねぶた』のような大きな像、カラクリじかけの茶運ちゃはこび人形、まるで生きた人間に見えるリアルな人形など、現代のフィギュアや模型のジオラマ展示とも言える

細工見世物さいくみせもの


◆中国の古代・とうの時代から伝わる馬術ばじゅつを演芸とした

女曲馬おんなきょくば


綱渡つなわたりや玉乗たまのりなどまるでサーカス・ショーのような

軽業かるわざ


◆神のしろと見立てた重い石を持ち上げて力技ちからわざを競い、吉凶きっきょううらな

力曲持ちからきょくもち


◆個性豊かに三国志さんごくし太平記たいへいきなどの人気の軍記物ぐんきものなどをこうじる

講談師こうだんし


◆手品師のごとく大きな釜から自分の妻を脱出させる

釜抜かまぬけの法>


扇子せんすの先から水を出しながら花魁おいらんなまめかしく踊る

水芸みずげい


珍獣ちんじゅう奇獣きじゅうを見せる

動物見世物どうぶつみせもの


などなど

当時の風俗ふうぞく、文化・芸術・技術のエンタメ見本市といえるものだった。


 *    *    *


そして、見世物小屋の多くは


人が集まりやすい寺社仏閣じしゃぶっかく境内けいだいや空き地のような場所があるとそこにねらいいを定めて、仮設かせつの小屋をさらりと一時的に作って興行こうぎょうする、という


いわゆるゲリラ的な営業を行なっていた。

興行こうぎょう=見世物をぜにを取ってみせること)


そのため

小屋の作りは、簡単に作れて簡単に解体かいたいできる<っ立て小屋>の形だった。



っ立て小屋とはどういうものかというと


ちゃんとした建物の作り方と違って

礎石そせき(=建造物の土台として柱を支える石)を使わず、


地面に丸い穴を掘ってそのまま柱を埋めるだけ


壁はしっくい木板きいたの代わりに、こも葭簀よしずなどのゴザを下げただけ


という

超シンプルなつくりの建物のことをいう。


その作りのためか、見世物小屋は別名 小屋掛こやがけとも呼ばれていた。

 

薄暗い建屋たてやの中は

夏は蒸し暑く冬は寒く


居心地いごこちがいい場所とは決していえない空間だったが、


むしろその居心地の悪い暗がりのほうが客の想像力が高まったのかもしれない。


 *    *    *



 ところでこの地、


両国とは<二つの国>という意味で


当時の両国は、現在の場所(=両国橋の東側)と少し違って、両国橋の『東西にまたがった大川おおかわ両岸の地域』を指していた。


この大川隅田川が、武蔵むさし下総しもうさの<両国りょうこく>のさかいをなしたことが地名の由来ゆらいとされ、橋をはさんで、西両国 ・東両国と呼ばれていた。


その西両国は現在の中央区東日本橋あたり。


 この場所は、北には人気スポット

 <浅草寺せんそうじ


 南には旅人宿たびびとやどのきつらねる

 <馬喰町ばくろちょう


 と、人が集まるのにバッチリな立地で


 地方から江戸に出てきた旅人は

宿のある馬喰町ばくろちょう根城ねじろにまず手始めに浅草の手前、両国へ足を伸ばす


というのが江戸見物えどけんぶつ定番ていばんルートであった。


さらにこの地には

大火事から橋を守るための火除地ひよけちとして両国広小路りょうごくひろこうじという大きな広場が作られていたこと、


火除地は火事対策のために常設じょうせつの建物を作ることが禁止されていたため


空き地があればゲリラ的に店を開き、おかみから何か言われれば、いつでも立ち退くことができる仮設かせつの見世物小屋にとってはまさにうってつけの場所だった。

そんな好立地こうりっちの両国橋の東西は見世物小屋でぎっしりとくされ、いつも大勢の人々でにぎわっていた。


 *    *    *

 

 ちなみに、どれくらいの人が集まったのかというと、


東両国にある本所ほんじょ(いまの墨田区)の回向院えこういんというお寺で、


信州善光寺しんしゅうぜんこうじ出開帳でがいちょう本尊ほんぞんなどめったに見ることができない仏像や寺宝を運んできて一般の人々に見せるもよおし)が行われた昨年は、


見世物小屋を訪れた客の数が、六十日間で延べ千六百万人という空前の参詣客さんしきゃくがあったという記録が残っている。


 江戸の人口はこの当時100万人くらいと推定されているが、1800年頃の世界の主要な都市は


  北京 90 万人

  ロンドン 86 万人

  パリ 54 万人

  ニューヨーク6万人

  上海5万人


と言われているので


江戸は世界的に見ても飛び抜けた大都市であったといえる。

ちなみに現在の東京都の人口は江戸時代の9倍にあたる約930万人。


 *    *    *


 今年はこのときから比べればさすがに客足が減ったとはいうものの相変わらずのにぎわいで、寄りい立ち並んでいる小屋のそこかしこからは、常にお囃子はやしの声や三味線しゃみせん、呼び込みの口上こうじょうなどが騒がしく聞こえていた。


 大川おおかわ沿いには塩漬しおづけの桜に湯を注いだものを出す水茶屋みずぢゃやがずらりと並び、そこでは常連じょうれんの客たちが茶をすすりながら、お気に入りの給仕きゅうじ=現代で言うウエイトレス にちょっかいを出しつつ、目当ての見世物が始まるのをいまか今かと待ちわびていた。


*    *    *


 そんな大賑にぎわいの両国広小路りょうごくひろこうじを通り過ぎたいっとう外れのところに、三間四方さんけんしほうの小振りな見世物小屋が建っていた。


 一間いっけんは畳の縦の長さ《約1.8m》なので、三間四方となると18畳、ワンボックスの自動車がゆったりと2台入る駐車場くらいの大きさである。


 小屋の入り口の上には、この時代ではかなり珍しい<油絵の具>で描かれた



  『ゑ《え》れき娘』



 の飾り文字と、西洋画とも浮世絵うきよえとも言えないなんとも不思議な画風で描かれた、肌もあらわな


  <花魁娘おいらんむすめ


 の看板が掲げられており、入口の両脇には『ゑれきてる』ののぼりが立ち並んでいた。


 その絵の娘は浮世絵うきよえで見られるこの時代の「美人」とはまったく違って、


 目は大きくキラキラ

 髪も着物も極彩色ごくさいしょく


 まるで現代のアニメキャラ。

 現代人がタイムスリップしてこの芝居小屋を見たら、アキバに来たと勘違いするかもしれない。



*    *    *


話はやっと冒頭に戻る。


 小太りの左官職人さかんしょくにん=塗り壁などを塗る職人 が、看板を見上げて中に入ろうか、どうしようかと逡巡しゅんじゅんしていると、小屋から若い娘が飛び出してきた。



 「もーヤダ!!ガマンできなーーーい!!!」


 「マリ・・・いや<おまり>!!見世物を始める刻限こくげんになっちまう。もう少しだけ我慢だ、ガ・マ・ン!」


 「いやーーー!!センセ、源内げんないセンセ!!(≧△≦)くすぐったいの、イヤーーーーーッ!!」



*    *    *



 見世物小屋から娘を追って出てきた長羽織ながばおりの男は、平賀源内ひらがげんない


 よわい五十一となるこの男は、ざつにまとめ上げたまげ無精髭ぶしょうひげという出で立ちで、背は高いが猫背ねこぜ

 苦労が顔に出いているせいか、ほほが少しコケている。


 この年の冬、あと半年ののち刃傷沙汰にんじょうざたを起こし獄死ごくししたとされる男である。






「おまり、客も待ちわびてるんだもちっとだけ辛抱しんぼうしてくれ。

 ささっと終わらせるから・・・」





 源内は、じたばたと暴れるおまりと呼んだ娘の帯をつかみ、優しい口調くちょうでなだめつつも強引に小屋の中へ引きずっていった。こうしてみると源内とおまりはまるで父と娘のように見えた。


 肩越しに娘の様子を見ている左官職人の手を引きつつ、小屋番が東北訛とうほくなまりで話しかけてきた。


にいさん、木戸銭きどせんはたったの八文はちもん。新しモン好きなら、まんず気にるったよ!」


 木戸銭八文きどせんはちもんは現代でいうと160円程度、超安酒やすざけ一合いちごう(=180ml)くらいの値段で、十六文から三十二文(320~640円》という相場の他の見世物小屋の料金と比べたら、この料金は最低の部類だった。


*    *    *


 舞台袖ぶたいそでにある支度部屋したくべやにおまりを連れてきた源内は、座らせると背中に回り、乱れた襦袢じゅばんえりぐりをつかんで躊躇ちゅうちょなく一気に帯のあたりまで引き下ろした。


源内の目前に白い絹のようなすらりとした背中が現れた。

 

 おまりは、上半身があらわになるもプクっとむくれているだけで、手はひざの上。

 嫌がる様子も恥ずかしがる様子もなく、小さく膨らんだ前を隠そうともせずじっと座ったまま。


 源内は、その背に急ぎ絵筆を走らせた。



 「いいか、<マリア>


  お前はカラクリ人形なのにどう見ても人間にしか見えん


  だからこうやってぎ目をいてやらねば見世物みせものにならんのだ」




 おまりと呼ばれたこの娘、カラクリ人形のマリア。




 源内が長崎・出島でじま紅毛人こうもうじんから『ゑれきてる』とともに譲り受けたものだが、詳しい話はもう少し後で語ることになる。


 絵筆は背から首筋、そしてわきへさらさらと動いていった。


 源内の筆が脇の下を通って二の腕へ移動すると、マリアは泣き笑いの表情。

 「あ・・・あひゃひゃ!」などと変な声を発し、からだをくねくねとさせるので絵筆が描くぎ目の線がミミズがったようにヨレヨレになってしまった。


 「マリア!」


 「ひぃぃ~・・・だってだってだって、・・・く、くすぐったいんだもん」


 「人形のくせに、くすぐったいとはな。


  この肌、まるで人間のようなからだといい、感情を持っていることといい、こんなカラクリ、まったくもってどうなっているのかわからん・・・」



 とうに開始の刻限こくげんを急ぎているので、構わず急ぎ絵筆を走らせる源内。必死に絵筆の先を見つめる源内の顔がマリアにどんどん接近し、鼻息が胸元にかかった。


 「ぷくく・・(≧▽≦)。!

  うひゃひゃ・・・くすぐったいってば!源内センセ!!」


 我慢がまんしきれなくなったマリアが反射的に手を払うと、源内は見事に宙を泳いで六尺六寸ろくしゃくろくすんほど吹っ飛ばされた。

 (※一尺いっしゃくは約 3 m、一寸いっすんは約 30 cmなので、源内は2mほど吹っ飛んだ)


 普通の小娘にこんな力があるはずもないが、源内はおどろいた様子もない。


 「・・・やれやれ・・・」


 絵筆が顔にあたったのか、源内の頬には油絵の具が付いている。

 

 「きゃはは、羽子板はごいたで負けたときみたい!」


 ため息を付き、座り直しながら脇にあった煙草盆たばこぼんを引き寄せた。

 

 「あ、センセ・・・ごごごゴメンなさい・・・」


 「毎度まいどのことだ、れている」


 源内は腰に下げたかますから煙管キセルを取り出し、根付ねづけからきざたばこをひとつまみ、煙管キセルの先っぽの火皿ひざらに詰め、近くのろうそくの炎で火をつけた。


 源内の吐き出す煙管キセルの煙にマリアはケホケホと咳き込んだ。


 その様子を見ていた源内は、ふうと息を付き、苦笑にがわらいを浮かべた。


 「ほんと、おぬしまるで人間だな…。

  さて、急がねば」


 源内は煙管キセルを勢い良く盆のふちに叩きつけると、カン!といい音が鳴り、火皿ひざらから燃えカスとなったきざたばこが落ちた。


*    *    *


 「いったいいつまで待たせる気だー!!」

 「早く始めろい!!」


 予定の刻限こくげんを過ぎても出し物が始まらず、集まっている客たちが騒ぎ始めていた。


 客の人数はたった10人。


 だが、ほとんどが<ゑれき娘>と書かれた法被はっぴや手ぬぐい、うちわなど『関連グッズ』で身を固め、マリアが美しく描かれた錦絵にしきえ=ブロマイドのようなもの を手にしている<常連>たち。


 熱気につつまれた客席は、マリアの登場を今かいまかと待ちわび、しびれを切らしていた。


 先ほど無理やり入れられた左官職人さかんしょくにんは、その中で窮屈きゅうくつそうに座り、周囲をおそる恐るキョロキョロ。


 これまで見たことのないマニアックな盛り上がりを見せる常連たちに圧倒され、これから始まる見世物がどんな出し物なのか、左右に聞くこともできずにいた。


<つづく>

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る