隣の席は、バリニーズ。

かとも

隣の席は、バリニーズ。

 かれこれ四半世紀前の事です。


 好きなユーミンの曲の中に『スラバヤ通りの妹へ』というのがあって、その中に、


♪少しの英語だけがあなたとの架け橋ならさびしいから…  


 旅仲間とバリ島へ行くことが決まって、その歌詞を思い出し、せめて挨拶や簡単な会話くらいはできるようにしておこうと、インドネシア語を少し勉強していました。


 バリ滞在は2日間、緊急帰国することになったヒコーキの、隣の席に座っていたのは、バリニーズのスダナさんでした。


 スダナさんは、日本語はもとより、英語も話せませんでした。


 今から思うと、スダナさんと知り合えたのは、ユーミンのおかげなのかもしれません。



☆☆☆☆☆



 父が脳梗塞で倒れた時、私はバリ島にいました。


 初めて訪れたバリ島、ツアーにセットされていた初日の市内観光を終えて宿に戻ると、日本から連絡があったらしく、


『おとうさんがびょうきです』


という、それだけのメッセージがフロントに届いていました。


 大阪の実家に国際電話、誰も出ません。


 生憎、神奈川県の兄の家の電話番号は控えてきていませんでした。


  職場へ連絡しても、何も連絡が入っていませんでした。


 たまたま、スケジュール帳に祖母の葬式の時にメモした母方の実家の番号が走り書きしてあったのを発見して、事情を話して兄の家の電話番号を教えてもらい、ようやく、義姉に連絡が取れましたが、父の詳しい容態まではまだ連絡がない状態でした。


 ホテルへメッセージを残してくれたのは兄でした。 兄は兄で、私の居所を探すのに、大変苦労をしたそうです。


 まだ、携帯電話が普及するずっと前の話です。





 翌日、一緒に来た仲間と別れて、一人で帰国することになりました。


  当事ガルーダインドネシア航空には大阪への直行便は無く、福岡へ週に2回、名古屋へ週に3回フライトが組まれていました。 翌日の福岡行きの便がとれました。


翌日の朝、空港で出国手続きを早めに済ませて、出発ゲート付近で一息ついていた時、突然、放送で名前を呼び出されました。


何事かと訊きにいくと、ダブルブッキングがあって、お前はその便に乗れないから、


『再び入国せよ!』


とのことでした。


 仕方なく再入国し、預けた荷物を返してもらうためにガルーダのところで待っていたら、


『もう荷物は出せない。明日、名古屋から福岡へ取りに行けないのか?』


等と言い出したもんだから、


『そっちが大阪へ荷物を送れ!それに、今日の服とかははどうしてくれる!』


と一悶着。


  ところが、話が解決する前なのに、突然笑顔になった彼は、


『乗れることになった。おまえは、ラッキーだ!』


となりました。


  何がラッキーや!と腹を立てながら、怒って文句言ってる場合じゃなくて、搭乗時刻も迫っていて、いらつきながら再び出国手続きに並んでいると今度は中国人女性が横入りしてくるし、やっと乗れた時には、もう、ヘトヘトになっていました。





 スダナさん一行は、その、やっと乗り込んだ飛行機の隣りの席に座っていました。   飛行機に乗るのは、初めてのようで落ち着きません。


まるで、子供のようです。


  旅に出る前に、少しインドネシア語を覚えていきましたので、こちらが話せると分かると、とたんに目を輝かせて話しかけてきてくれて、休む暇を与えてくれませんでした。


英語は通じませんでしたので、難しいところは、たまに回ってくる日本人のフライトアテンダントさんに教えてもらいながら、なぜ、スダナさん一行が、この飛行機に乗っているのか事情を尋ねると、福岡のニシアリタというところの、首長に招待されての来日ということでした。 (国際的な催しへ招かれているようでした)   私も、父が病気になったので、帰るところだと伝えると、自分のことのように心配してくれました。


 今から日本へ向かうのに、機内食で残したパンを、持って帰ってもいいのか?と聞かれました。


ティダ アパアパ(問題ない)と答えると、とても大事そうに紙で包んでいたのが印象的でした。





 私たちは中央の座席でしたので、福岡近くになって日本が見えてくると、スダナさんは、通路へ立って、一生懸命窓の外を見ようと背伸びをしています。


見かねて、窓側に座っていた女性2人組に、着陸まで替わってあげて欲しいとお願いしましたら、快く引き受けてくれました。  


その女性達は、私が彼らの引率者だと思っていたようです。  


スダナさん逹はインドネシアでは席を替わってもらえるなんてありえない事だと、感激していました。



 私もスダナさんのおかげで、へとへとになっていたのが不思議なくらい、あっという間のフライトでした。


 帰国して、すぐに父の病状などを日本語とインドネシア語と英語で手紙に書きましたが、返事が来たのは、2年後、デンパサール在住でヌサドゥアのHOTELに勤めるスダナさんの弟、ムリアナさんからでした。


  ムリアナさんは、英語と、日本語が少し話せました。  


 働いているというHOTELへ電話をかけムリアナさんを呼んでもらい、話すことができたので、その年バリへ行き、ムリアナさんに、スダナさん達が住むタバナン県のバンタス村へ車で連れて行ってもらい、スダナさんと再会することができました。



 その後、毎年のようにバリへ行っていましたが、旅仲間たちが転職をし、自分も結婚をし、海外へ旅行することも無くなってしまいました。


また、恥ずかしながら、インドネシア語の辞書などを引っ張り出してきたりするのが億劫になってしまって、手紙を書く事すら遠のいていました。



☆☆☆☆☆



 6年前の夏の事でした。


 仕事で知り合った似顔絵作家の笑達クンが、似顔絵を描きながら世界中を旅する、という企画を知りました。


 インドネシアにも立ち寄るそうなので、バリに足を運んでもらい、スダナさんへの手紙の配達と、スダナさんとその家族の笑顔を描いてきてもらうことをお願いいたしました。


 彼は、快く引き受けてくれました。


 笑達クンはバリ島―タバナンを訪れた時、タバナンに住むスダナさんから、手紙と写真を預かっていてくれていました。


 その写真は、私が初めてタバナンを訪れた時、たまたまご近所で日本の七五三のようなセレモニーがあり、スダナさん達がそのお宅へ演奏しに行く時に一緒に連れて行ってもらった時のモノでした。


 村の人たちには、ほとんど英語は通じず、わたしも片言のインドネシア語でしたが、彼らはとてもフレンドリーに接してくれました。


 セレモニーでは、演奏する村の人たちの真ん中、太鼓をたたくスダナさんの横に座らせてもらい、ガムランに包まれました。


 聴くというより、全身で感じるというか、体を通り抜けていくというか、とても貴重な経験をさせてもらいました。


 友人宅に戻っても興奮冷めやらず、タバナンまで連れて来てくれたムリアナさんに、素晴らしかったことを伝えようとしたのですが、インドネシア語と日本語と英語と、自分でも何を喋ってるのか判らなくなってしまい


「カトーはコンヒューズしてる、少し休め」


と諭されたのを思い出しました。




 似顔絵作家、笑達クンにはとても感謝しています。 彼は長い旅の間、ずっと手紙と写真を持ち続けてくれていたのでした。


 その旅をきっかけに、バリに住むムリアナさんの息子とFACEBOOKでやり取りをするようになり、画像でバリの様子を楽しむことができるようになりました。


 また、当時、バリを離れ単身ドバイのホテルでキッチンアーティストとして働いていたスダナさんの息子、私がバリへ行っていた頃は小学生だったGEDE君とFACEBOOKでメールのやり取りができるようになりました。





 そのやり取りをするうち、GEDE君がご両親に日本への旅行をプレゼントしたいと考えていることを知りました。


 私との再会もさることながら、その旅の最大の目的は25年前スダナさんが日本へ招待された時の佐賀県西有田町の方々と再会させてあげることでした。


  親孝行な彼のプランにぜひ協力してあげたいと思い、ネットで調べてみて、平成5年に佐賀県西有田町(現在は合併して有田町)で行われていた田植唄アジアフェスティバルという農業祭へ招かれていたらしいという事がわかりました。


 GEDE君はメールで


my father said that event was so nice. He took some picture and I saw it. He told me a lot about Japan especially in Nishiarita and the people as well. Japan is beautiful country and the people are very friendly.


と、記していました.


 GEDE君に、スダナさん一行がそのフェスティバルで、またたぶんホームステイしただろう先で、お世話になった方のお名前や住所がわからないかどうかバリへ尋ねてもらいましたが、


I asked my father regarding his friends in Nishiarita. He said he forgot the name, but he still remember their faces and he is trying to find the picture and his file about his journey in Nishiarita before. I hope he will find it..


という返事でした。



☆☆☆☆☆



 私は、FACEBOOKで有田町の青年団や商工会などのページへ、突然の尋ね人の投稿メッセージを送りまくりました。

 ご覧になった有田町の方(有田でタクシー会社を経営されている方でした)が、こちらへ連絡してみては?と、有田町役場企画課の方を紹介してくださったのです。


 紹介していただいた有田町企画課の方は、当時の資料などを調べてくださり、ホストファミリーや当時のフェスティバルの担当者を確認、早速連絡をとっていただきました。


 有田町の方々には、大変お骨折りをいただき感謝しております。


 有田町企画課の方は、スダナさんの来日が現実となれば、こちらで受け入れ先と交流の場を作る事は可能と考えています!とまでおっしゃってくださっていますので、何とか実現させるように協力していきたいと思っています。


 ただ、円が少しぐらい安くなったとはいえ、日本への旅費、滞在コストはGEDE君の想像をはるかに超えていて、プランが実現するのはまだまだ先になりそうです。



 その後GEDE君は、ドーハ、バーレーンと転々と移住し、キッチンアーティストとして仕事をしています。


 GEDE君には、バリ島に婚約者がいて、現在、遠距離恋愛中で自分たちの事でめいっぱい、親孝行の話は、まだまだ、まだまだ、先になりそうな感じです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

隣の席は、バリニーズ。 かとも @katomomomo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る