⒈ 目交(9) 移植

 あれから数十分と時が過ぎ、彼らは裏目家におとずれていた。


 茶色の外壁をした落ち着いた造りの一戸建てである。


「魔夜さんは今、片目を奪われたことで精神的に不安定な状況にある。

 知らない顔を見て彼女がどんな反応してしまうか――変な話、眼鏡外して目力でも暴発された時には大変なことになるから、華ちゃんは俺の後ろに隠れていてくれ。それじゃあ、押すぞ」


 ピンポーンと玄関のチャイムを鳴らした悠人。


『どちら様?』


 スピーカー越しに聞こえる裏目魔夜の声。


「同じ学校の同級生の目崎だ。それと未予と俺の幼馴染も一緒だ」


『何か用?』


「少し、魔夜さんに話があるんだ。ここを開けてはもらえないだろうか?」


『ここで話せばいい』


「なら、端的に要件ようけんを話す。これを聞いて魔夜さん自身が出るか出ないか判断してくれ。

 ……実は俺の父の元同僚もとどうりょう経営けいえいしている眼科で、通常よりも安く義眼の移植手術をしてくれる話をもらっている。

 今のままだと視界が悪くて、何かと不便だろうと思って声を掛けてみたんだが、余計なお世話だったか?」


『……そういうこと』


 ここで通話が切れその数秒後、扉がわずかに開き始める。


 緊張の一瞬、彼女はゆっくりと悠人達に向かって顔を覗かせた。


 そうして見せた素顔は何とも痛々しく、右目部分を覆うは何重にも巻かれた包帯。


 上から不格好に眼鏡を掛けた姿で彼らにその顔を見せると、家内かないのモニターから一度は確認した彼らの顔を順に見ていく。


「こいつがお前の幼馴染か?」


 悠人の背中の後ろで身をかがめる縦ロールの少女を目にしながら、彼に問いかける魔夜。


「紹介するよ、彼女は夢見華。

 今日この島に越してきたばかりなんだ。何かと仲良くしてやって欲しい」


「その……よろしくね、魔夜さん」


 おずおずと対話をこころみる華。


「変な頭………」


 魔夜からグサッとむねを刺す言葉が飛び出し、落ち込むこと三秒。


「……す、好きでこの髪型にしているから良いんですっ!」


「ってか、なんでお前の服、穴が開いてんの?」


「えっと、これは………」


 どう答えたら良いか、困惑する華。


 代わりに答えたのは悠人であった。


「実は少し前に神眼の回収を未予とおこなっていたんだが、それに巻き込まれて死んでその………

 何やかんだでこいつ、神眼者プレイヤーになってしまったものでさ。

 唐突に、話を進めるような形になってしまうのだけれど、これから仲良くしてやってくれ」


「なるほど。これはその時の攻撃によって出来たものと言う訳。

 ……にしても、防護服がやぶれた状態で眼科に行ったら人間じゃないってことがバレんだろ。ちょっと待ってな」


 魔夜の言うことはごもっともで、現にここまで来るのにも、華の空いた服の穴を隠すように悠人が背中を貸して、後ろで彼女がピタッと張り付いて移動していたものだ。


 おかげで周りからはイチャついている馬鹿ップルにでも見られたことだろう。


 移動している間の道行く人の視線が痛かったことはこの際、華には黙っておくことにする。


 それはそうと、魔夜がそう言って家の中に戻るなり、待ち続けること一、二分。


「こんなのしか無いが、その穴を隠すには十分だろ」


 再び戻って来た魔夜の手に握られていたものは、ポンチョタイプのNEMTDネムテッド-PCであった。


「……あ、ありがと…………」


 華はお礼を言って早速手渡されたそれを羽織ると、程良い感じに穴を隠すことが出来た。


「それじゃあ準備も出来たことだし、例の眼科に案内するよ」


 こうして一同は彼の案内にしたがうがまま、その眼科まで足を運んだ。


「さて、着いたぞ」


 そう言って目の前に見える建物は、あまりに陰気いんき臭い雰囲気をかもしだしていた。


 塗装とそうがあちこちでがれかけ、みすぼらしい看板に〈石井眼科〉としるされていた。


「「「ここがそうなの?」」」


 目を疑うようなその外見に未予は馬鹿にするように、魔夜はキレるように、華は驚くように声を揃えてそう言った。


「まあ外見はあんなだが、中に入れば分かるさ」


 そう言って、彼女たちの背中を押すように中へと案内する悠人。


 彼女たちは店内を見渡した。


 外観がいかんとは裏腹に内部はとても衛生的で、見たところ医療機器も数多く取り揃えられていることに関心を持った様子だ。


「おっ、待ってたぞ。ちとせまいが、ゆっくりしていってくれ」


 顔の上に乗せた今時珍しい新聞紙をどかし、診察しんさつチェアに寄り掛かっていた一人の中年男性が客人悠人たちの存在に気付いて声を掛ける。


 最早もはや、当たり前のようにペーパーレス化が進んでいる現代において、今ではもうあまり見なくなってしまった紙媒体の社会情勢伝達媒体。


 時代と共に電子機器も形を変え、今では『空中エアリアル結像技術・テクノロジー』の大きな発展によって、従来のタブレットなどのディスプレイの画面を直接目にするより携帯投影器今どきの電子機器の登場でブルーライトによる目の負担は少なくなったとは言え、長時間の電子機器の使用で目がチカチカする年配の方など電子新聞と比べて、一定の客層ユーザーに対する需要はあるようで、昔ほどあまり流通はしていないがそれでも忘れ去られた産物いつかの年代物呼びされる程、完全に絶滅した訳では無い代物。


 右目に片眼鏡モノクルを掛け、無精髭ぶしょうひげを生やしたその男性は席を外すと、彼女らを待合用のソファへとまねいた。


 招かれるがまま、未予達は横一列にソファの上に座ると、悠人は三人の少女を目の前に、男性の横に並び立つ形で軽く紹介を始めた。


「さてと、ひとまずこの方の紹介だな。名前は石井友永いしいともながさん。

 この眼科の医師にして、この方一人でここを経営しているんだ」


 悠人は三人に向けて軽く男性の紹介を済ませると、今度はその少女たちから今回お世話になる魔夜の紹介を友永に向けて、話し始めた。


「それで今日訪れたのは、眼球の移植手術をしてもらいたい患者がいてさ。それが彼女、名前は裏目魔夜さんだ。

 彼女は訳あって裸眼らがんさらけ出すことが出来ない。その上で移植してもらいたいのだが、可能だろうか?」


「裸眼を晒せ出せない症状なんぞ、この業界で知り得た知識を持ってしても知らぬが……まあ良い、何か訳ありなのだろう。

 なんにせよ、少しでも動かれてしまっては困るから、手術前には麻酔を打つ。眠ってもらえば、なんの問題もなかろう」


「それもそうだな」


(良かったぁぁ………ッ!……曝け出したら、友永さんの存在が消滅しますから…………なんて、言える訳無いからな………。

 そんなの、手術の仕様が無いッ!、なぁんてきっぱり断られてたら、どうしようかと……………)


 これは《ゲーム内容》に記載されていた一つの豆知識なのだが、あくまでも、《使用者が見たと認識した時に力が働くという、目力の特性》を見事逆手に取る方法で納得した悠人は、そこからは全て友永に任せることにした。


「では裏目さん、こちらに来て下さい」


 魔夜は奥へと通され、案内された部屋の中に入ると、そこには医科用のCT装置とその周りに知らない機器がいくつも置かれた空間が広がっていた。


「それじゃあ、この上で横になって」


 言われるがまま、CT装置の寝台の上で身体を倒す魔夜。


「これから麻酔を打ちますので、らくにしていて下さい」


 強力な麻酔によって、魔夜のまぶたは重りを乗せたように深く閉ざされると、友永は右目部分に覆われた包帯を手ほどいた。


「これは驚いた。眼球が綺麗に取り除かれておる」


 眼窩があらわになり、友永は周囲の血管やら組織が傷付いていないことに驚いた。


 それはそうと、友永はすぐに周囲の機器を操作し始める。


 カプセル型の収蔵しゅうぞう機器の上蓋うわぶたが独りでに開いたかと思うと、iPS細胞で作られた眼球が中から顔を出し、隣のアーム型機器がそれを絶妙な力加減でつかむ。


 医療分野における3Dプリンターの導入が、もはや当たり前となった現代――


 細胞製人工眼サイバネティックス・アイ製法と呼ばれる、現代の眼科医療は驚くべき進化を見せ、健康な人の角膜から取り出した幹細胞を元に、培養製造された新鮮なiPS細胞にアルギン酸塩とコラーゲンを混ぜてプリント用のバイオインクを作成。


 このインクを使い、3Dプリンターで角膜を再現し、かつて無い生々しい眼球を実現。


 そのような高い技術レベルの医療機器が眼科機関に出回るようになったことは、実に眼科界では革命的歴史として、その業界へ進む者たちにとっては、常識的知識にもなっている。


 そんな石井眼科産地産直の新鮮な人工眼を、阿修羅像あしゅらぞうのように腕が六本付いたそのアーム型機器は、それぞれが役割を持って動き始める。


 眼球を掴んだ一の手を筆頭ひっとうに、二の手は魔夜の重いまぶたを開き、三、四の手は視神経同士を繋ぐ巧妙こうみょうな手腕に、五の手は眼窩がんかを照らすライト、六の手は神経を働きかけるための電気を流す腕々うでうでがそこにはあった。


 友永の的確な操作性の元、一時間近くに及ぶ大手術を終えた魔夜は立派な右目を手にして、彼らの前に戻って来た。


「へぇ、中々良い腕を持っているようね」


「こ、これが最新技術の結晶………」


 二人の少女がそれぞれ口にすると、悠人は紹介して良かったとばかりに嬉しそうに声を上げる。


「なんにせよ、魔夜さんの視界が戻って何よりだ。これで学校にも行きやすくなるだろう」


「そう……ですね」


 魔夜は心からそれを喜べずにいた。


 視界以上に命を一つ失ってしまったことの方が、何よりもつらいことだったのだろう。


 それでもお世話になった友永に対しては、素直に感謝の言葉を告げた。


「ありがとうございました、先生」


「なあに、一人の眼科医としてやったまでよ。それで今回の手術代だが、特別に十万円でまけといてやろう」


「十万ですか……すみません。今はまだこれしか持ち合わせがなくて」


 そう言って魔夜が財布から取り出したのは、意外にも三万円だった。


「こりゃあ、驚いた。今時いまどきの高校生というのは、そんなに持っているものなのか」


「そそ………そんなことが、あっ……ああっ…………あってたまるか!」


 悠人は動揺を隠し切れずにいた。


「そうかしら?私の手元にもそのくらいはあるから、負担が軽くなるよう少し持ってあげるわ」


 未予もまたふところから三万円を取り出すと、それを友永に手渡した。


「さささ……流石さすがに華ちゃんはそんなかかかか…………金持ってないよな」


 またも動揺が隠しきれず、狼狽うろたえる悠人。


「あれ?これって三万円出す流れじゃないの?」


 なんてことないぶりで三万円を取り出す幼馴染の姿を見て、あまりの自分のおろかさに床に手を付け、膝をくっしてしまった悠人。


 そして、泣き叫ぶように彼は言った。


「なんでお前ら、そんなに金持ってんだよぉぉおおおおおぉぉぉ――――ッ!」


「お前さんは仕方なかろう。昌利まさとしを、親父さんを亡くされてしまっては……」


「友永さん………」


 心に響くなぐさめが、彼のボロボロになったメンタルをいやしてくれる。


 だが、それも最初だけ。


「……それで言うのもなんだが、いくら持っているんだ」


「……《250円》」


「聞いてしまって、悪かったな。まさか生活費を差し引いて残ったお金が、そんだけなんてな…………」


「違うし、差し引いて残ったお金は妹に多く与えているだけだし。

 ……やめて、そんなあわれみな目で俺を見ないでぇぇええええええええぇぇぇ――――ッ!」


 この瞬間、彼のメンタルは完全にノックアウトされた。


 羞恥しゅうちさらされた男を尻目に、友永たちは話を進める。


「なぁに、残った一万円は後で払ってくれて構わんさ」


「ではそういうことでしたら、このなさけない男を連れて私たちは帰ることにします」


 未予が代表してそう言うと、華と協力して彼を無理矢理にでも連れ帰った。


 四人は外に出ると辺りは真っ暗闇に包まれ、わずかに夜道をらす街灯がいとうの明かりを頼りにそれぞれが歩々ほほを進める。


 その中でも華の歩みは別段遅く、いまだ落ち込む悠人以上におぼつかない足取りをしていた。


 ある言葉が………華の頭から離れられずにいた。


『―昌利まさとしを、親父さんを亡くされてしまっては……』


 この島に来て初めてその事実を知った華はただただ言葉を失い――、彼女にとっても良く知る人であっただけに、衝撃ショックを感ぜられずにはいられなかった。


 彼にとって、そこは触れられたくないことであるのは間違いないだろう。


 それでも華は思い切って意を決して、彼に話を聞くことにした。


「ねぇ……、ゆっと。無神経にも家庭の事情に首を突っ込むようなこと言って悪いけど、昌利さんが亡くなられたって話は本当なの?」


「……隠していたんだ。華ちゃんに心配掛けたくないと思って……………」


沙有里さゆりさんは――、ゆっとの母親は生きているんだよね」


「いや、妹の紫乃と二人だけで生活している」


「なんでよ!子供の私じゃ頼りにならないから?

 それともこの島にまだ私の家族がいなかったから直接的な助けが出来ず、頼るに頼れなかったから?」


「……そうじゃない、そうじゃないんだ!ここに越して来たということはもう知っているだろう。

 ここ布都部島から島外するには、あの厳重な審査の門から潜り抜けなければならない。

 それに許可証なるIDカードも必要なことだ。

 しかもIDカードには使用期限付きで島外する為の正式な理由であることが確認出来ないとカードの更新は出来ない。

 そもそもの話、子供じゃ話にも掛け合ってくれることは無いだろうな。

 つまり俺と紫乃が両親を失ったからといって華ちゃんの家にあずかってもらうことがそもそも不可能だったんだ」


「だったら、さっきの人に助けを借りることは出来なかったの?」


「友永さんはずっと前に事故で植物状態になってしまったつまの医療費にお金をきに割きまくっていて、あの人自身生活が苦しいんだよ。

 ほら、眼科って毎日来るような客ってのもいないからさ、普段から客足が遠のいているんだ。

 ましてやここは絶海の孤島。人だって限られている。それなのに折角せっかくの紹介だからって安くしてくれてよ、友永さんの生活も掛かっているというのに………

 だからこそそんな人に助けをうことなんて悪くて出来なかった。

 その大変さは今の俺の生活とほとんど変わっちゃいないんだから」


「こんなの……いくらなんでも悲し過ぎるよ。

 ゆっとも友永さんも、どうして良い人に限って大変な目にわなくちゃいけないの。

 毎日が変わらぬ平凡で普通の日常を過ごすことぐらい良いじゃない」


「ありがとな、そう言ってくれて。

 でもな、こんな生活でも小さな幸せってものは存在する。

 俺の場合、それは妹が……たった一人でも家族がいること――。

 それともう一つ、こんな俺のことで真剣に寄り添ってくれる優しい幼馴染がここにいるってことだよ」


「ゆっと……うっ、ううっ………」


 そう言われ、華は涙を流さずにはいられなかった。


「心配してくれたんだよな。分かった、分かったから泣くなって」


「だってぇぇええええええええぇぇぇぇ〜~~!」


 突如として華は駆け出すと、彼のお腹辺りに手を回し、きしめながら背中の上で泣き付いた。


「おまっ、そんなことしたら歩きづらいだろうが。……ったく、仕方ねぇな」


 そうして華が泣きむまで、彼は背中をあずけ続けたのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る