ブログを書きたくなるときは、未来の私が突き動かされたときだ。
上の小枝の怠け者
ブログを書きたくなるときは、未来の私が突き動かされたときだ。
「私がブログを書きたくなるとき」を取っ掛かりに考えます。
最初の一石を投じたのは、2016年9月。
手頃にあった小さな石たちを、水溜まりに投げ続けて、1周年。
当ブログへ投稿する記事のつぶては、小さな波紋をぽつりぽつりと起こしている。
私は、何故、この石を投げるのだろうか?
小さな波紋に問い続けて、未だ解を得ず、今日もまた投げる。
はてなブログが6周年になったそうだ。
その時に今週のお題が「私がブログを書きたくなるとき」だ。
5周年の時のお題、「5年後の自分へ」でも記事をひょろりと書いた。
6周年の記念にまたぞろひょろりと書こうか、と覗いたのがきっかけ。
「私がブログを書きたくなるとき」と提示されたお題が、妙に引っ掛かったが書こうと決めた理由。
期間は遠の昔に終わったが、気にせず書いていく。
この設問は、まず「ブログを書きたくなるとき」である。
私がブログを書くときに、「書きたくなるとき」はない。
気分の浮き沈みはあるが、毎日、記事を書くことが常態化している。
例えば、「ブログを書きたくなるとき」を私の感覚で言い換えると、「ラーメンを食べたくなるとき」という質問をされているようなものだ。
どういうときにラーメンが食べたくなるかと言えば、ラーメンが食べたくなるから、としか言えないではないか?
スーパーのお惣菜や弁当、数ある外食店、その中で、あえてラーメンを選ぶのは、「食べたいから」以上の答えが見つからない。
この設問には、重要な部分が抜け落ちている。
即ち、「衝動」が前提にあることだ。
この設問を、「ブログを書きたくなる(衝動が起きる)とき」と捉え直した。
そう捉えると、はてなブログ運営がこの設問をした、という事実に、一つのブログの側面が見えた。
それは、ブログには「衝動」で書く部分がある、ということだ。
言いたいこと、伝えたいことがあるから、人は言葉にする。
そして、「書く時代」とされ、SNSで皆、様々な気持ちや考えを発露している。
「書くこと」に多様性がある中で、あえてブログを選ぶのは、「書きたいから」という「衝動」があるのだろう。
その衝動は、人によってまちまちだが、衝動故に、長くは持たない。
ブログを続けられない人たちは、「衝動」で書いて、書いて、書き尽くして。
言いたいこと、伝えたいことがなくなって、自身の中に「衝動」がなくなるのだろう。
突き動かす事柄がなければ、自然、離れて行くのは、想像に難くない。
そして、私の中にも、書きたくなるという類いの「衝動」は潰えている。
このブログを最初期は、「衝動」で書いていた、と言って良い。
実際、日に2、3記事を投稿している。
私の中で溜まりに溜まった激情を吐き出すのに、ブログは私とすこぶる相性が良かった。
しかし、3、4ヶ月辺りで、「衝動」は収まり始めていた。
凡そ、平均して1000文字程度の記事を100記事、10万文字ほどで私の「衝動」は衰えてきたのだ。
もう少し、足したとしても、文庫本1冊程度だ。
「誰でも1冊は小説を書ける」という弁を聞いたことがあるが、それは人を突き動かす「衝動」が収まるのが本1冊だということなのだろう。
「衝動」で書かなくなった決定的な時期は、カテゴリー「意味のない数字」で記事を書き始めた、2017年4月。
約半年で、私の中から、「書きたくなる」という感情は消えた。
「衝動」の延長線上、「惰性」で書き続けている。
書くこと自体の理由付けは何度もしている。
気合いを入れて書くことも度々ある。
それでも、「書きたくなる」といった「衝動」で書いてはいない。
では、「衝動」でなければ、一体、何なのか?
本当に「惰性」だけなのか?
いや、「惰性」のその根っこには、「拘る」ことがある。
「継続する」ことに「拘る」ことが本質にあるのだ。
私は1回に食べる量が多い方だ。
しかし、1日、何も食べないときもある。
対して、ブログは毎日、1記事、必ず書いている。
三大欲求の一つ、「食べる」ことよりも「書く」ことの欲求の方が強いのだ。
そこには、「今日も何かしら書こう」という意識が働いている。
しかし、今まで何度も「今日は何かしら書けるか?」という日はあった。
その時に「書かない」という選択肢もあっただろう。
それでも、私は、「継続する」ことに拘った。
「継続する」ことに、執着をしているのだ。
果たして、何に、執着しているのか?
それは、「普通」であること。
それは、「まとも」であること。
それは、「私」の追求。
それは、積み重ねた先を求めて。
それは、「拘る」こと。
それは、私の「怪物」を知るため。
それは、私を許すため。
それは、日常の何でもない、詰まらないこと。
それは、確からしいこと。
それは、「愛」や「正義」の意味。
それは、それは、それは…
何れも正しいが、違う気がする。
何れもぼやけているが、核心に迫っている気がする。
言葉が氾濫しているのに、手元には何一つ残らない、この不思議。
私は、何故、この石を投げるのだろうか?
この答えは、現時点にすると、奇々怪々な迷路で往生する羽目になるが、未来のある状況になったときなら、言えるかもしれない。
即ち、「継続する」ことを私が必要としなくなったとき。
書くことを辞めた、その後の未来だ。
十分に、私が納得する「継続」だったと言える地点。
そして、ブログを断絶した、その先。
「ああ、これは書かなければならないな」という事柄が巡り会えるかどうか。
それは、喜ばしいことか、悲しいことか、苦しいことか、腹立たしいことか、嬉しいことか、楽しいことか、まるで分からない。
分からないが、あえて、言い切る。
ブログを書きたくなるときは、未来の私が突き動かされたときだ。
十分だと、もう書かなくて良い、と断絶して、尚、書きたくなる衝動が、未来の私にあるだろうか?
何せ、十分と言える地点を最低でも10年としているので、そこから先となると、枯れ果てているような予感さえする。
それとも、死ぬまで拘り続けて、継続が途切れないかもしれない。
拘る生き方をずっとしているので、途切れない方がある意味、現実味がある。
意味があるのかないのか、仮定に仮定を重ねた、設問の答え。
手元には詰まらない石が一つ。
自意識の渦を起こす水面に、弧を描くように放り投げた。
どぷん、と音を立てて、いつもより大きめの波紋を起こした。
ブログを書きたくなるときは、未来の私が突き動かされたときだ。 上の小枝の怠け者 @uenokoeda
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます