第52話 今、映像理論はいらない - Don't need video theory now.

今、映像理論はいらない - Don't need video theory now.


映像のタイムライン

1)発生は

19世紀末のパラダイム

映画の発生は、観客がスクリーンへの映写(ハリウッドスタイル)の発生は、1895年のリュミエール兄弟社のシネマトグラフから、といわれる。

パリのグランカフェでは、「列車の到着」「工場の出口」の映像が公開された。


2)映像理論としての言語の登場:モンタージュとフォトジニー

(2-1)モンタージュ

 「異質なイメージを衝突させて、新たな効果を観客の脳裏に生む(理論の押しつけ)」編集のプロセスだが、撮録時に計算している。

1925年「ストライキ」「戦艦ポチョムキン」セルゲイ・エイゼンシュテイン

(註)絵画の世界では、当時、シールレアリズム、とよく相似される。


そして、ワイダ監督の「灰とダイヤモンド」も、その分類だろう、でなければ、当時のポーランド共産党が、この映画の公開が許すはずもなかっただろう。ここでのモンタージュは、2通りの解釈があるだろう。


(2-2)フォトジニー

 「視覚的リズム」 映画固有の映像表現をポイントとして、そこから、観客が、汲み取るものを大切とした。

モンタージュのように、制作者の意図の押し付けを批判し、観客の側にたった映像論を構成しようとするものであった。

ゴダール「勝手にしやがれ」「気違いピエロ」・・・・


3)クラウド時代の映像は? Now, the video method is free.

映像の氾濫する現在、理論での解釈は難しい、むしろ、映像の約束事はない、過去のものとなった。

つまりは「何でもあり」の姿勢で制作を展開されたい。


ただ、忘れてはならない事は、映画初期の撮影技法、編集技法(モンタージュ等々)は、映像の芸術性を高めた事は確かな事である。


(参考)ゴダール:Goodbye to Language  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る