形而上学
・形而上学を一言で説明すると
人生や世界の根本を明らかにしようとする学問のこと。
・原語(ギリシア)
アリストテレスの講義草稿を整理する際、編者のアンドロニコスが、
第二哲学たる自然学に先立つ原理学としての第一哲学や神学を指す。
・訳語
易経・繋辞伝の「形而上なるもの、之を道と謂ひ、形而下なるもの、之を器と謂ふ」から、井上哲次郎(1855-1944)が採った。
易経における原義は「具体的な形をこえたもの・形式を離れたもの・抽象的なもの・無形」であるが、そこから訳語としては「時間・空間を超越し、感覚を通してはその存在を知ることができないもの」の意味を当てはめた。
ちなみに形而下は「形をそなえるもの・有形」の意。
参照:類語例解字典、百科事典マイペディア、ブリタニカ国際大百科事典、広辞苑
『その語がのちに宇宙全体の原因などにかんする思索一般の名称となり、それを和訳する際、「自然すなわち形あるものを越えた、上位の原理についての学」という意味をこめて「形而上学」とされたのである』(貫成人「哲学マップ」/ちくま新書 №324/2817)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます