第30話 アメリカがなぜ「米国」か。
まえがき:これは眼科クリニックで眼底検査のとき、読んだ豆知識である。
なぜ日本はアメリカを「米国」、フランスを「仏国」と書くのか?
第一に、これは戦前の日本政府がやり始めた行為である。
第二に、国名は次のように、日本語で表記した。
・『亜米利加』アメリカ(亜は『亜細亜』アジアと重なるので、二番目の米をとったという説がある)
・『英吉利』イギリス
・『仏蘭西』フランス
・『露西亜』ロシア
・『独逸』ドイツ
・『印度』インド
・『西班牙』スペイン
・『伊太利』イタリー
・『亜細亜』アジア
・『米利堅』メリケン(アメリカがなまったもの。ここから米の字をとったという説がある)
また、例外的に、言葉の意味合いから当て字として付けたものもある。
アイスランド→ 『氷州』(氷をアイスと読む)
ニュージーランド→ 『新西蘭』(新をニューと読む)
ちなみに、中国では……
メリケン→ 『美利堅』だから『美国』
フランス→ 『法蘭西』だから『法国』
ドイツ→ 『徳意志』だから『徳国』
なぜか英国だけ日本と同じである。
最後に、日本では各国や都市をどう表したかを書く。
『愛蘭:アイルランド』
『伊蘭:イラン』
『濠太剌利:オーストラリア』
『墺太利:オーストリア』
『阿蘭陀:オランダ』
『加奈陀:カナダ』
『玖馬:キューバ』
『瑞西:スイス』
『瑞典:スウェーデン』
『丁抹:デンマーク』
『土耳古:トルコ』
『諾威:ノルウェー』
『巴羅貝:パラグアイ』
『比律賓:フィリピン』
『越南:ベトナム』
『白耳義:ベルギー』
(都市名)
『維納:ウィーン』
『剣橋:ケンブリッジ』
『牛津:オックスフォード』
『巴里:パリ』
『聖林:ハリウッド』
『伯林:ベルリン』
まとめると、当時(戦前)の日本政府が、外交を熱心にせねばならない時に、これらの長い漢字の国名が新聞に載せる時や、議事録に記載する(たぶん)時に邪魔だったので一文字だけとって表すようにしたという。
<反省>
PCでケンブリッジと打ちこむと、剣橋とでるおかしさよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます