第5話 魔法と認知

この魔法に対して、われわれは単に「キラキラしている」「幻想的だ」といった感想しか抱かないが、彼らにとってはわれわれが血や暴力に対しするものと似た連想を喚起するようだった



「魔法が当たり前の世界の住人であれば、おかしなことが起こっても、無意味なノイズとしてパターン補完をしてしまうのだ」

「魔法は未知の物理法則のようなものではない。ただ、膨大な時間をかけて場当たり的な改良を続けた結果、解析がほぼ不可能になり、目的と振る舞いはわかってもメカニズムは全く分からず、そのパターンも複雑すぎて経験と直感でしか把握できないだけだ。そう、レガシーシステムのように」

「膨大な時間を掛けて場当たり的に進化したものだから、あるときふと古き形質、昔の機能が現出することがある」

「異世界からの来訪者でも、まれに、ある日ふと、魔法を"見る"ことができるようになる、というものもいる」


認識魔法: 敵対的摂動

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る