SINGULAR BLADES
呼吸する器具
プロローグ
母親の腕の中で、幼子が空を見上げた。
年老いた紅い太陽が沈み、地平線にわずかな緋色を残して、濃紺の夜が天を支配する時間。この惑星の大気を通して見る、星辰の光は蒼い。
無量の蒼光の狭間に、ちかちかと瞬く別の光があった。
「ままー、あれなにー?」
子を抱く母は答えない。ただ険しい表情で、ときおり爆ぜる星ならぬ閃光を見つめている。
あれは戦いの光。
彼女は黙して祈った。天上に燃えるあの炎が、どうかこの地表にまで届くことのないようにと。自分たちは戦争になど関わらず、ただ平和に生きて、人として死んでいければそれでいいのだから。
「あれはね、巨人たちが戦っているのよ」
「きょじん?」
「そう。とても大きな、機械の巨人」
覗き込むわが子の無垢な瞳に、瞬き流れて消える光の筋が、幾条も映じた。流星雨――ではない。凍てつく真空の中で砕け散った兵器たちが、惑星の重力に引かれて降りそそぎ、空で燃える光だ。
「きれいだねー」
幼子が手を伸ばす。墜ちゆく光たちの、残酷な意味などつゆ知らず。
「おうちに入りましょう。パパがお仕事から帰ってくるころよ」
乾いた土の上に子を立たせ、母親は家の戸を開けた。見回せば、周囲に並ぶ家々にも明かりが点っている。天を仰ぐ間に、古い陽の残照さえ消えつつあった。
子供はそれでも、光の雨を見つめ続けた。
「巨人さんたちからも、こっちが見えてるのかな?」
ルイス・ルービンシュタインは軌道上に静止し、幼子の伸ばした手を見ていた。
顔の筋肉を動かせるものなら、彼は眉間を顰めていただろう。しかしこの瞬間、彼の肉体とはすなわち機体であり、頭部はセンサー類の集合体である。顔にあたるフェイスアーマーは武骨な装甲の塊。表情をつくる機能などは、持たない。
それがいまのルイスの
二十メートルクラスの搭乗式人型兵器という、かつてはフィクションの中にしかあり得なかった存在。
だが、軍事技術の奇形的発展が、戦争の
かかる兵器に身を擬し、眉ひとつ動かせぬルイスは、
「――確認する。攻撃目標を間違えているわけではないな?」
回線の向こうから哄笑が返ってくる。太い、男の声であった。
《珍しい。きさまでも躊躇うということがあるのか》
「確認だと言っている。座標は確かか。あれは軍事施設ではないが」
ルイスの見下ろすそれが、送信されてきた暗号文の示す〝攻撃目標〟である。味方が誰も撃っていないことから、この攻撃命令が彼にしか下されていないことが知れる。
実行に際して障害となるものは何もない。軌道上での戦闘はおおよそ片付いている。
少なくとも常識的には、およそまともな指揮官の出す命令ではない。
《上官に対する口の利き方を弁えろよ、ルービンシュタイン。きさまを〝
「失礼。ではウォジェコフスキー邏将閣下、御命令に訂正はないな。フォトンドライバーで、軌道上から、市民を狙撃しろということだな?」
《ひとつ間違いがあるぞ。奴らは市民ではない》
太い声の男、
《あの星の地上を這い回っておるのは……無届で惑星環境を改造する開拓者気取りのクソ虫ども。それに便乗した不法居住者。そしてこいつらを保護するなどと抜かすテロリスト。みな犯罪者よ。その親類縁者、一族郎党もろともに、生きる権利も価値も無し。われら統一銀河連邦の敵である以上、一匹たりとも逃さず駆除する。それがきさまの責務》
映像は出していないが、声を聞けば解る。ウォジェコフスキーの顔は愉悦に歪んでいる。犯罪者を狩り殺すことこそ国家大道への貢献であり、人間社会の改善に直結すると信じて疑わぬ男である。非戦闘員の虐殺も、見せしめの一語で正当化できると思っているだろう。
しかし命令権を持つのはウォジェコフスキーだった。ルイスに抗うという選択肢はない。その意思もない。
ルイスがやらなければ、別の誰かがやるだけだ。
《おれは部下思いなのだ。ここから艦砲で抉ってもいいところ、あえてきさまに
「――――了解した」
ルイスはフォトンドライバーを構える。
砲口が向く先は、赤茶けた大地に張り付く苔の如きコロニー。夜が訪れつつあるそこに、灯る光点のひとつひとつが人の営みを証明する。少なく見積もっても数万の人口はあろう。いまから、この手で、ゼロにする。
さらに照準を絞り込む。視覚野と直結したメインカメラがピントを自動調整。数万キロメートルの距離と分厚い大気に隔てられてなお、ミリ単位の解像度で地上の光陰を映し出す。
小さなドーム型の家。庭先に立ち、戦闘宙域の光芒を見上げる子供。その後ろには母親らしき女。少し離れたところから二人の方へ歩いてゆくのは父親だろうか。
定める。着弾点はあの家族。
苦しむ暇も与えず、蒸発させる。
《おれはきさまが気に入っている。これはプレゼントと思え。ほかの腑抜けどもには惜しい手柄……》
「目標を攻撃する」
上官の声を遮るように、淡々と告げた。
ルイスの意思を受けて機体の指が動き、物理トリガーにかかる。電子攻撃による誤射・暴発を防ぐための、アナログな発射シークエンス。
生身と違って、腕が震えるようなことはない。
機指を引く。
フォトンドライバーのレンズが、閃光を放った。
ポジトロンカートリッジが激発し、溢れ出た
幼子の憧憬。家族の肖像。生活、夢、ささやかな秘密。愛と祈り――
すべてが火のなかに消滅した。
プラズマ化した射線上の大気が火柱となり、その根元から巨大な火球が膨れ上がる。熱線が木々を、人を、灼き付けられた影に変え、衝撃波があらゆる構造物を薙ぎ払う。
地平線の彼方からも見えるであろう、小太陽のごとき爆発。
仮にあのコロニーが地下シェルターを備えていたとしても、この出力なら地殻ごと貫いてマグマに変えている。
鏖殺した。確実に。
《く、くく。くっは、くふははははは――》
仮想回線に耳障りな哄笑が響く。
《いいぞルービンシュタイン! そうだ、きさまにライセンスをやろう。独断行動の免許だ。犯罪者にしてライセンスホルダーというのも、なかなか面白かろう?》
「目標の破壊を確認。残敵の掃討に参加する」
機躯を翻し、ルイス・ルービンシュタインは巨人たちの乱舞する戦場に復帰した。
敵味方の機体が何もない空間を蹴るたび、鋭い足先から同心円状の光が拡がってゆく。
センサーに感。銃後を焼く卑劣に怒り狂った敵機が、殺戮者の機体めがけて殺到してくる。相対速度は約〇・〇七C――秒速二万キロメートル強。互いがまっすぐ近づけば瞬時に間合いの埋まる速さだが、狙い撃ちされないためには乱数回避を織り交ぜて飛ぶ必要がある。
ルイスはリパルサーブレードを抜刀し、虚空を蹴って稲妻のように走った。目まぐるしく繰り返される鋭角のターン。蹴散らされた慣性が幾重もの光輪となって咲き乱れる。敵機の射線がそれを追う、だが追い付かない。
――あれで何万人を殺して、何日分の刑期を削れたのだろう?
考えながら、不用意に近づいた敵機を一刀のもとに斬り捨てる。その残骸の陰からさらに一機、別の敵をフォトンドライバーで撃ち抜く。
斬られ撃たれた二機が爆発、その炎を蹴ってルイスは再加速。制動限界速度を遥か超え、こちらの機動を追い切れず棒立ちになった敵機をすれ違いざまに斬る。浅い。だが振り向かず放った追い撃ちのフォトンドライバーがとどめを刺す。またひとつ、命が火球に変わる。
機体指先の圧力センサーが伝える、物理トリガーの感触。そのなめらかな引き心地を反芻しながら、笑みを形作れぬ装甲で、男は嗤った。
名も顔も知らぬ無数の命。
この引鉄ほどには、軽い。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます