第19話 担担面
近所のスーパーに行ったら担々麺(汁無し)の素を見かけた。暫く担々麺作ってなかったなー…と思ったので今回は担担面(担々麺)を。
夫いわく、汁無しがデフォルトの中国の担々麺は実はバリエーションが結構あるらしい。というのも、国から認可が降りた店でしか正式なレシピで作れないからだ。そのため各店でかなりアレンジが加えられ、バリエーション豊かになったのだそうだ。
そういえばこれ、私が中華を始めるきっかけになった料理だったっけな…。
材料
☆長ネギ:半分~1本程度
☆挽肉(合挽):中パック1つ程度
☆ナッツ:ピーナツとかくるみとか好きなだけ(アーモンドはあまり合わなかった)
☆しいたけ:好きなだけ(あるとおいしい、生でも乾でもOK)
☆ごま油(炒め用)
☆水(コップ半分程度、調味料が溶かせる程度あればOK)
☆中華麺:人数分
あったらおいしい
☆青梗菜(添える用)
調味料
★にんにく
★しょうが
@
★鶏ガラスープ
★ごま:好きなだけ
★甜面醤
★豆板醤
★唐辛子:辛さを追求する人向け、好きなだけ
★砂糖(コク出し用、辛さを減らしたいときは少し多めに入れる)
★酒
★花椒:好きなだけ
作り方
①野菜を切る(ネギ、しいたけ)、ナッツを刻む
※挽肉と混ざるので少し細かめに切るといい
②フライパンに油を引いて、生姜、にんにくを入れ、長ネギ、ナッツ、挽肉を炒める
※油は少し多めがよい
※生姜:にんにく=1:1
※ナッツと長ネギの水分が少し飛んだくらいで挽肉を炒めるとおいしい
③一旦火を止めて水を加え、@以下の★の調味料を全て入れて煮詰める
※豆板醤:甜面醤=2:1
※鶏ガラスープ、砂糖は隠し味なので味見をしながら足すこと
※唐辛子:花椒=1:1
(唐辛子を入れない場合は豆板醤の辛さと同じくらいになるように花椒を調整する)
④麺を茹でる
※青梗菜を入れるときはこの時に一緒に茹でると楽
⑤④に③をかけて完成
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます