彼女のいない非日常
*
このところずっと、空が悲しい色に見える。
あの日から、もう一週間が過ぎた。――彼女がいなくなって、一週間。
「――ほ」
大和の母親が現場に到着し、救急車で運ばれたときには、まだ脈があった。彼女は生きようとしていたのだ。
でも、間に合わなかった。
間に合わなかった。
「志歩」
あの対処が正しかったかどうかなんて、分からない。走り回って探してでも、大人に助けを求めるべきだったのかもしれない。
でも……
「しーほ」
慶太のやわらかい声に、ふっと現実へ引き戻された。
「あ、ごめん。なに?」
「手、力抜いて?」
言われて初めて、彼の右手を強く、強く握りしめていたことに気づく。
「わっ、ごめん!」
反射的に離した手を、彼はそっとつかまえると、自身の指とその指を交互に絡めた。
「恋人つなぎ」
そう言って無邪気に笑う彼を見たら、こらえていたものがあふれだしそうになって、志歩は唇を痛いくらいにぎゅっと噛みしめる。
泣くな。泣いていいのは私じゃない。私に、泣く資格なんてない。
指先にかすかなぬくもりを感じながら、しばらく歩くと、慶太はいつもの曲がり角で足を止めた。
「もうちょっと一緒にいたいなぁ、って思ってる?」
彼はこちらを振り向かず、相変わらず妙にやわらかい口調で尋ねてくる。まるで独り言みたいに。
夕日を受けた栗色の髪が、金糸のように輝いて見えた。
ずるい男だ。普段こんな台詞を口にしようものなら、片足でも踏みつけて終わりなのに。
「……答えなくたって分かってるでしょ?」
こういうとき、素直に甘えられない自分は、きっと数えきれないほど損をしている。
すると彼は何も言わずに、手をつないだまま、誰もいない、あの公園へと足を踏み入れた。
瞬間、自分の中のすべてが拒絶する。
「……っ! 慶太、待って!」
この場所はまだ、悲しみと恐怖のにおいが強すぎる。
「待たない」
突き放すような冷たい口調とは正反対に、絡めた指はあたたかくて。
茜色に照らされながら、導かれるままに進み、ふたりで木製のベンチに腰かけた。
「そばにいるから。な?」
彼の優しげな問いかけに、志歩は小さくうなずいて距離を詰め、一度離れてしまった彼の手に自分の手を再び重ねる。
ほんの短い間、
「栞奈さ」
やがて慶太が口を開いた。
「ちっちゃい頃から、心臓に疾患があったんだって」
初めて耳にする事実に、息を呑む。彼女が
「……私ね」
今度は、彼の話を遮るように、志歩が震える声で切り出す。
そこから先は、どうしても聞きたくなかった。
「脈測ってから、栞奈ちゃんの手、離せなかったの。救急車が来るまで、ずっと。やらなきゃいけないこと、他にもあったはずなのに……」
離せば、そこで消えてしまう気がしたのだ。か細く弱々しい、命の
慶太は何も答えず、彼女の肩を抱き寄せる。
「大和、大丈夫……かな」
「大丈夫だよ」
大和は今日から学校に来る予定だったが、体調がすぐれないらしく欠席だった。無理もないだろう。
「会ったら、なんて言えばいいのかな……」
「言わなくていいんじゃない? なーんにも」
俯いていた顔を上げると、すぐそばにいる彼と目が合った。
無言で求められている気がして、そっとまぶたを閉じる。いや、求めていたのは自分のほうかもしれない。
ゆっくりと、いたわるように引き寄せられ、彼の吐息を感じながら――
「……ごめん」
触れ合う寸前で、罪悪感が
「やっぱり今はダメだと思う。こんなの、自分たちだけ酔いしれてるみたいで、やだ」
苦しさから逃れようとするあまり、悲しみを美化してはいけない。ましてや、絶望の底から這い上がろうとしている人を、支えなければいけないはずの人間が。
「だったら泣けばいいのに」
慶太がぽつりと呟いた一言に、志歩は目を見張る。
「悲しいのは、嘘ついてるわけでも、酔ってるわけでも、何でもない。本当のことじゃん」
――崩れた。
いつになく
きっとキスをしても、同じ味がしたのだろう。
*
もしも、夢なら――
トイレに行きたくて目が覚めた。
また、だろうか。
ベッドから体を起こし、恐る恐る指先で頬に触れると――やはり濡れている。
「……」
大和は、ただ黙って、親指の腹に付着したしずくが消えていく様を見つめた。
彼女が突然遠くにいってしまってから、ずっとこんなふうだ。眠りから覚めると、必ず涙を流している。
あの日から、泣きたくても泣けないのに。
彼女のいない毎日は、大和にとってすべてが非日常だった。
朝起きたとき、食事のとき、そして、夜眠るとき。
事あるごとに、もういないのだと痛感して胸が詰まるけれど、その苦しさが、切なさが、涙に変わることはない。
それはきっと、認めたくないからだ。突然変わった現実を頭では理解しているつもりでも、心がついていかない。いつか、途方もなく長い、長い悪夢を見ていたと、彼女に笑って話せるときがくると、どこかでそう信じているから。
体は泣けと言っている。けれど、この事実を心で受け止めない限りは、悲しむことすらできないのだ。
「バカかよ」
しばらくすると、小さな電子音が鳴った。
「三十七度八分……」
どうせ発熱するなら一気に上がってくれればいいのに、葬式が終わってから今日まで、ずるずると微熱を引きずっている。
頭痛もするが、今ひとつどこが痛いのかはっきりせず、痛みの膜が頭全体を覆っているようで、かえって気持ちが悪い。
おまけに、体はトイレに行くのも
「何なんだよ、もう」
大和は深いため息をつくと、一週間前の夜は彼女が寝ていた、二段ベッドの下段からおりて、トイレへ向かった。
だるさと闘いながら用を足し、トイレから出ると、家の中は不気味なほど静まり返っていた。
国語教師である父は、たしか今日から仕事に復帰している。
いつも基本的に家事をこなしているはずの母の姿も、今は見当たらなかった。夕飯の買い物にでも行っているのかもしれない。
「さて、と」
子供部屋へと続く階段の前に立つと、大和は気合を入れ直すようにそう声に出した。普段の二,三倍は長く感じられるそれに、立ちくらみさえ覚える。
いっそリビングにあるソファーで寝てしまおうかとも思うけれど、それではろくに休める気もしない。
意をけっして踏み出そうとした、そのとき。外から、緊張を掻き立てる耳障りな高音――救急車のサイレンが聞こえてきた。
「……っ!」
とたんに、もやもやと控えめだった頭痛が存在を主張し始め、あまりの痛みにしゃがみ込んでしまう。
救急車が間抜けに音を外して遠ざかっていった後も、乱れた気持ちは落ち着かないままで。
心臓を強くつかまれたような苦しさとともに、あのときの記憶が鮮明によみがえってくる。
――冷たく、アスファルトを打つ雨。
――青白く、苦しげに歪んだ、彼女の顔。
頭痛は一定のリズムを保ちながら次第に強さを増し、体までもが小刻みに震えだす。
そのうち、意識が遠ざかっていくような感覚に見舞われ、呼吸さえ、うまくコントロールできなくなった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます