墓場

明神響希

墓場

 本日、あなた達一万文字は亡くなりました。おめでとうございます。


 無機質なアナウンス。ひしめくメモリの海に私、390キロバイトが落とされた。重い石に押さえつけられ、光は閉ざされた。理解が出来ないまま、辺りを見渡せばどこまでも暗闇が続いていた。

「ここはどこ?」

 発した声は奇妙なくらい響いた。遠くにも違わず伝わるくらいに。

「墓場だよ」

 どこからか声が響いた。遠くのようで、近くのようなどこかから。

「なんで?」

「死んだからだよ」

「私は死んだの?」

「だからここに居るんだろ」

 ぶっきらぼうな声がただただ響いた。音と言うよりは意味。下書きをペンでなぞり消しゴムを掛けてないような、不明瞭さ。墓場と名乗られた所に光はなくて、安寧とした暗闇がどこまでも続いていた。

「あなたは誰?」

「そういうアンタは?」

「私は」

 名乗ろうとした瞬間、ふと思考が泥に沈んだ。沈むというよりは、嵌るという方が正しいのかもしれないが。

「大会用の台本」

 呟いた言葉はそのまま意味になる。いつも、いつも。発した言葉は取り消せはしないのだ。その真偽がいかなるものであろうとも。

「の、没だろ」

 固有名詞の付けられない、私以外の誰かがそう言った。たった一言のどうしようもない事実を。私は彼女の作品で、それは演劇部の大会用に書かれたものだった。大会に使われることはなくなったが。

「嘘吐こうとするなよ」

 咎めるよりは、たしなめる口調。子供になった気分になりながら、つい語気を強めて誰かに言い返した。

「なんで、嘘だってわかったの?」

「アンタがここに居るからさ」

 ここ。此所。何度も話に出てきたここを見渡しても何も無い。本当に何も無いのだ。ただただ温い心地よい暗闇がどこまでも広がっているだけ。限りがないように。

「ここって、なに?」

 何も見つけれない。光や誰かの存在は愚か、ほかの何かさえも。戸惑いというより苛立ちが心を占拠した。大きくなった声は均等にどこまでも響いた。先ほどと同じだ。

「見渡すだけじゃわからないぞ」

 忠告に、動きを止めた。見渡すだけじゃ、わからない。声は何度も重なり響いた。不明瞭な形のまま。

「こっちだ」

 そんな言葉が全方向から響いた。何も無い、下からも。確かに私はこの場に立っている筈だった。ただ立っていたのは、地面ではなくて。

「気付くの遅せーよ、バーカ」

 私の下に何万、何億もの文字があった。大量の文字が。作品が。罵りに慈愛を滲ませた言葉は沢山の意味を含んだ。それは私にこの場所の意味を理解させるのには充分過ぎた。そうか、私は。

「今更過ぎる反応すんなよ」

 その声が、言葉が。罵りではなく慰めだと理解できる分、呼吸が詰まった。私はもう要らなくなってしまったのだ。一度死んでしまったら腐蝕されていくだけだ。一度死んだ意味は生き返ることはない。芸術なんて不確定なものであるからこそ。

「そっか、私、死んだんだ」

 音というよりは意味。私という作品から生み出された声は、誰にも届かなかった。誰かの心を動かすための芸術は、親の心さえ動かせなかった。不甲斐ない作品。失敗作。没作品。私を形容する言葉を思い浮かべては意味を享受して。足元に広がる彼らを、私と同じ彼らに足を沈ませた。

「ここは墓場ね」

「そう、墓場だ」

「暗いね」

 身体が溶けて、意味が、言葉が、独自のアイデアが乖離して、彼らに溶けていく。私という作品がなくなって、失敗作という括りに纏められていく。抗うことはせず、底が見えない海に沈み、惑い、溶けていく。

「墓場だからな」

「墓場って、どこにあるのかな?」

「どこにもないんだよ」

「どこにも?」

 私が私である最期に、彼らは絶対的な希望論を述べた。

「だってここは、彼女が作品を生み出そうとした証明なんだから」

 安寧とした暗闇に不明瞭な意味が響いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

墓場 明神響希 @myouzinsansan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ