贋作聖譚伽

藍染三月

第一章

辿るは夢十夜1

 白藍で染まった細長い硝子の中に、真白な待雪草まつゆきそうが咲いている。そんな風に見て取れるガラスペンを、文月八尋ふづきやひろは気に入っていた。

 インクの染み込んだ穂先は首軸に向けて美しい曲線を描く。無色と黒で生み出される湾曲した縞模様が、出窓から差し込む陽光で、晴れ空の下の湖面みたいに煌いた。何十回何百回と目にしても美しい造型は、文月の口元に薄らと繊月を浮かべさせた。木製の丸テーブルに置かれた原稿用紙に、文月はそっと穂先を滑らせて行く。

 頭の中に広がる物語を紙上に書き連ねてはペンを置き、出窓に近い右手側へ置かれたカップを手にする。程良い苦味と仄かな酸味が口内に広がって、乾いた喉が潤った。

 コーヒーの香りが漂う、古風な洋館じみた室内。時計の針の音だけが響く中で、朝から趣味に励む。それは文月にとって最も心休まる時間だ。

 三年前に二十を超えたものの、まだ学生として通ってしまいそうな顔立ちに笑みを携えている文月だが、数刻後には端正な顰め面を作り上げていた。

 というのも、玄関の扉に掛けられた鈴が来客を知らせたからだ。窓の傍に置かれた椅子とテーブル以外、本棚しかないのでは、と思う程、見回しても本棚だけが視界に入るこの場所で、文月はその棚の隙間を睨むように見据えた。

 壁や照明までアンティーク調で揃えた、どこか気品漂う室内に、大きな足音が遠慮なく響いてくる。来訪者は、本棚に挟まれた廊下を越えるや否や、明朗快活であることを主張するような声を上げた。


「よっ。また売れない本を書いてんのか?」

「五月蝿い。執筆の邪魔だ。油を売るなら外に行け。帰れ御厨みくりや

「おいおい、仕事のお知らせに来てやったってのに、酷くね?」


 不満を呈した御厨へ、文月もまた不平を並べようと開口するも、一度唇を閉じてから頬杖を突く。左袖は床に向けて下げたまま、顎で向かい側の空席を示した。御厨は満足げに数歩進んで、木造りのアンティークチェアに腰掛けると長い足を組んでいた。

 御厨九重ここのえという彼の名は、この書川町かくがわちょうで知らない人はほとんどいないくらい有名だ。町で一番お洒落な服飾屋を営んでいるかと思えば、神出鬼没でどこにでも現れ、町内の様々な情報を入手している男だった。


「患者が出たぜ、センセイ。とっとと行って贋作を書いてやりな」


 金に染めた髪を弄りながら話し始めた御厨の、相も変わらぬ派手な身なりに、文月は眉を寄せる。右耳にかけた髪を三本のアメリカピンで留めているが、英数字の九になるように付けるのが彼なりのこだわりのようだ。身なりに関して口を出せば、センスが無いと長々言い返されることを知っている為、文月は問いだけを投げかけた。


「患者の居場所と、聖譚せいたんを教えてくれ」


 立ち上がった文月は御厨の背中側にある本棚を通り過ぎ、持って行ったガラスペンを唇で咥えてから、棚裏に備えられている流し台の蛇口を捻った。流れ出た水でペンを洗い、再びペンを咥えて水を止め、懐から取り出したハンカチで雫を拭う。

 御厨はグレースーツの胸ポケットに指を差し入れ、小さく折りたたまれた地図を広げた。文月は戻ってくるなり、御厨が指差す地点をちらと覗き込んだのち、すぐに廊下の方へ歩み出す。遠ざかって行く背中が御厨に声を張れと言っている。普段から大声で話すことが多い彼にとって、それは苦ではない要求であった。


「場所は俺が案内するさ。患者が聖譚病を発症させた原因になったのは、どうやら夢十夜っていう本らしいが……生憎俺は書物の方の情報はあんまり持ってない。だからどんな話かは分からねぇ」

「安心しろ、その作品なら俺が知っている。初めから君にそういった知識を求めていないさ」

「ああそうかよ。んで、どういう話なんだ?」

「『こんな夢を見た』という一文から始まる、比較的短い話が十編書かれた、夏目漱石の小説だ。第何夜に胸を打たれて聖譚病を発症させたのか、まで聞きたいところだが、そこまでは知らないんだろう?」


 廊下を進んだ先で玄関に背を向け、階段を上りながら、文月も声を張って返す。二階の玄関側には柵が取り付けられており、その反対には部屋に繋がる扉がいくつかあるが、文月の向かう先は室内ではない。扉をどれも素通りして、行き止まりとなった場所に置かれているアタッシュケースを右手で掴むと、革靴の音を響かせた。

 跫然きょうぜんと階段を下る彼に、御厨の声が返ってくる。


「ああ、そこまでは知らねぇ。悪いな」

「…………おい、それは俺のコーヒーだ。勝手に飲むな」


 鞄を手にしただけで戻って来た文月を見遣り、御厨は空になったカップをテーブルに置き直すと、長い溜息を吐き出す。目の前に立つ文月の爪先から頭の先までを呆れたような目で眺める御厨。

 第二ボタンまで開けられている立て襟の白いシャツに、紺の袴を履いて、サイズの大きいトレンチコートを着ている文月のセンスが、服飾屋である御厨の表情を歪めていた。このご時世、普段着として袴を履く者など滅多にいないだろう。時代錯誤にも思える彼の格好へ、御厨は大息を吐き出した。


「なあ文月、何度も言うけどよ。お前はお洒落だと思ってその服装をしているのかもしれねぇが、俺とか端から見たら奇抜な格好だし変人じみてるぜ。着替えなくて良いのか」

「……君はどうやら同じ会話を繰り返すのが好きなようだな。俺は何度も同じ話をするのを好まないから黙っていたが、仕方がないから言わせてもらおう。奇抜で変人じみている、なんて君にだけは言われたくない」


 文月がこういった仕事として外に赴く際、毎度交わされるやり取り。文月からしてみれば、薄桃色のストライプシャツに紫のネクタイ、グレーのスーツを纏っている御厨こそ、近寄り難い風貌だった。

 互いに納得がいかないと零しそうな渋面で見合って数秒、先に顔を逸らし、支度を再開したのは文月の方だ。

 開かれたアタッシュケースの中から大量の原稿用紙と数個のインク瓶が顔を出す。それらのせいか端に追いやられていた長方形の箱を、文月は引っ張り出した。ガラスペンを箱に仕舞い込み、元の位置にそれを収めると、彼は鞄を閉めて御厨を瞥見した。


「行こう。聖譚病患者のもとへ案内してくれ」

「はーいよ」


     (一)


 特別と思える書物に出逢った時、突然意識を失い、寝たきり状態になる。暫くすると譫言うわごとで詠うように、その作品を朗読し続ける。そうなった者が自然に目覚めることは無い。

 それが聖譚病と呼ばれる病だ。その病の原因となった書物のことは聖譚と称されている。

 聖譚病を治せる医者のような存在を綴者ていしゃと言い、その名を知っている者は少なくないが、そもそも聖譚病が珍しい病の為、綴者がどのように患者を治療しているのかはあまり知られていない。

 故に、御厨から詳細を聞き、綴者として訪れた文月を、患者の母親が戸惑ったように見つめていた。


「え、ええと、綴者様、ご足労頂きありがとうございます。御厨さんも、綴者様に連絡して下さって、本当に感謝しています。それで、あの、私は何を準備すれば……いえ、その前に治療費はどれくらいかかるのでしょうか? 病院に入院させたりするんですか?」

「治療費は野口英世一枚で結構です」

「千円って言えばいいだろ」

「明確な値段を口にするのは憚られたんだ。案内人は黙っていてくれ」


 文月は不服そうな顔の御厨を鋭い目で睨んでから、微笑を浮かべて女性に向き直っていた。


「お嬢様がどのような治療を受けるのか、やはり不安ですよね。治療に関しての説明は中でさせて頂いてもよろしいでしょうか? もうすぐ冬ですから、玄関先では冷えるでしょうし、ずっと立ったままで貴方を疲れさせるわけにはいきません」


 紳士的に振る舞う文月に、女性はどこかほっとしたように頬を緩めると、中へ入るように促してから廊下を歩み始めた。

 右手側の一番手前にある和室に通され、文月はテーブルの前の座布団に腰掛けた。その隣に御厨が座る。

 茶を載せた盆を手にしてきた女性は、文月の正面に膝を突くと、温かい茶をそっとテーブルに置いた。


「えっと……申し遅れました。私、榊田光恵さかきだみつえと言います。娘は、七瀬ななせです」

「あぁ、こちらこそ名乗るのが遅れて申し訳ありません。綴者の、文月八尋です」


 右手でゆっくりと湯飲みを持ち上げ、息を吹きかけて少し冷ましてから、文月は茶を一口喉に流し込んだ。それをテーブルに置き直した後、薄れて行く茶の匂いと別の香りが混ざったことに気が付く。入室した際には香りなど気にしていなかったため、線香が上げられていることに文月は気付かなかった。

 榊田の斜め後ろにある仏壇には、若い女性の写真が飾られていた。女性は鉢植えを手にしており、紫色の花を頬に寄せて笑顔を咲かせていた。

 その人物について問おうとしたが、それよりも説明が先と判断して、文月は視点を榊田の方に戻す。


「さて、治療についてですが、お嬢様が聖譚病になってしまった原因の書物の贋作を、綴者である私が書きます。聖譚病患者は夢の中で、その物語の主人公が自分であると思い込み、けれども物足りない自分らしさを探してひたすら彷徨い続けてしまっているんです。それに、作品の終わりは現実の患者の人生には繋がらないので、夢の中で物語を何度も辿り続けるしかありません。綴者は患者を主人公にし、その作品に似せた、患者自身の物語を綴ります。目覚めた後に繋がるよう、目覚めに導くような結末を書かせて頂きます。そうして書き上げた贋作を患者に向けて朗読し、患者がその贋作を気に入ってくれれば、意識を取り戻すはずです」


 淡々と、聞き取りやすい速さで語る文月は、説明することに慣れている印象を榊田に与えた。未だ不安や警戒に似た、微かな強張りを顔に残していた彼女。しかし文月のことを、何人も治療をしてきた綴者なのだろうと感じてか、徐々に信頼の色を見せ始める。

 そんな文月が綴者として仕事をした回数は、これでようやく五本の指で収まらなくなった程度だ。それを知っている御厨は、文月の冷静そうな顔様の裏に蔓延る緊張を垣間見て、くすりと笑っていた。

 榊田は、娘が危険に晒されるようなことが一切ないのだと、今の説明で理解出来たようだった。それでも重ねられる問いが、彼女の娘に対する深憂を覗かせていた。


「何か、検査や手術をしたり、入院させたりは、しないんですよね」

「今の所その必要はありません。少々私に時間と情報を下されば、それで結構です」

「情報……?」

「お嬢様――七瀬さんを主人公とした作品を書き、七瀬さんに気に入って頂けないといけないので、彼女がどういった人物なのか教えてもらいたいんです」


 あの子は、と小さく漏らして、薄い唇を引き結ぶ榊田。言葉を纏めているのであろう彼女に、茶を一口飲んだ文月は付け加えるよう、言った。


「それと、七瀬さんのもとに案内して下さい。彼女の聖譚の朗読を聞きたいんです。お話は、後ほどお聞きしますね」

「わかりました。えっと……」

「あ。……はい、今からお願いします」


 榊田の視線が注がれる湯飲みを手に取り、すぐさま中身を嚥下したら、文月は立ち上がる。床に置いていたアタッシュケースを持ち上げて、廊下へ出た榊田の背を追いかける。

 足音が付いてこないことを不思議に思った文月が振り返ってみれば、御厨はゆっくりと茶を飲んでいた。彼に呆れ顔を向けるも、文月はそのまま廊下を真っ直ぐ進んでいった。

 通された一室は寂然としていた。畳に白い布団が敷かれ、一人の少女が、陽の当たる場所で眠っている。少女の桜色の唇が小さく動いて、微かな物語を確かに紡いでいた。

 文月は鞄を床に置くと、コートのポケットから腕時計を取り出し、時間を確認した。


「少しの間、七瀬さんと二人にさせて下さい。人が居ると、物語の構想が上手く浮かばないので」


 苦笑を向けられた榊田は、こくりと一つ頷きを返して、部屋を後にする。文月の黒目が右に左にと動き、室内をじっくりと眺めていく。物が何も置かれていない、がらんどうの部屋は、さほど観察するような場所もなかった。

 文月は七瀬の傍に腰を下ろす。人目を憚って歌うような、小さく可憐な声に、彼は目を閉じて聴き入った。


「――百年、私の墓の傍に坐って待っていて下さい。きっと逢いに来ますから」


 七瀬は、泣き出しそうにも聞こえる音吐を伴って台詞を落とす。その言葉だけで、文月は彼女が夢十夜のどの部分を読んでいるのかは分かったが、今読み上げられている第一夜だけに魅了せられたのか、それとも第十夜までなのかを判断するべく、耳を傾け続ける。開けられた障子の向こうの窓硝子を通り抜けて、外から鳥の鳴き声が聞こえてくるけれど、それすら届いていないくらい、文月は今彼女の声のみに聴覚を働かせていた。

 少しして、足音が近付いてくる。それでも集中している文月は来訪者を気に留めない。文月は、正座をしたまま右手を顔の前まで持ち上げると、小さく空気を吸い込んだ。淡く漂う線香の一炷いっしゅを喉の奥に通してから、深く、深く頭を下げる。

 長い間ののち、真剣な面を上げた文月の後頭部に、鈍痛が走った。


「なあ、もう話しかけても良いか?」

「っこの馬鹿力め……先に声をかけろ!」

「何回呼んだと思ってんだ!?」


 隣に胡坐をかいた御厨へ、文月が恨めしげな視線を送るものの、彼は既に文月など見てはいなかった。彼の瞳は弓なりにしなって、七瀬の唇を眺め入っていた。


「……なんだ、彼女に惚れたのか?」

「そんなわけねぇだろ。で、この子は夢十夜ってのの、どんな夢の中にいるんだ?」

「そういえば、患者の傍に聖譚が置かれていないな」

「ああ、榊田さんが、本の呪いのせいで娘が倒れたのかもーって不気味に思って、片付けたんだとよ。あの人、聖譚病についてあんまり詳しくなかったみてぇだ。それで色んな情報を持ってる俺に相談してくれたらしい」


 ほう、と息を吐き出した文月に、御厨の焦茶の虹彩が向けられる。それが今し方の彼の質問に対する答えを催促しているのだと察して、文月は悩むように顎に手を添えた。


「簡潔に纏めるのは苦手なんだが」

「だから良い本を書けねぇんじゃ……」

「五月蝿い。彼女は夢十夜の第一夜を辿っているらしい。第一夜は……しとねに臥している女が、もう死にます、死んだら埋めて下さい、と、語り手である『私』に言うんだ。大きな真珠貝で穴を掘り、天から落ちて来る星の破片かけ墓標はかじるしに置け、と、埋め方まで指定する。そして、また逢いに来るから、墓の傍で待っていてくれ、と『私』に頼む」

「待て、って、どれくらい」


 百年だ、と文月が口に出す前に、七瀬が「百年待っていて下さい」と、少しだけ掠れた声で一文を読み上げた。

 長い年月に、御厨が口を阿呆みたく開けている。文月はそれを気にせず続けた。


「それから『私』は言われた通り、亡くなった女を庭に埋めた。昇っては落ちて行く陽を幾度も数え、そのうち、女に騙されたのではないかと思い始める。そんな時だ、墓石の下から百合の花が生えてきた。白い花弁に口付け、それから遠い空に輝く暁の星を見た『私』は、ようやく百年が経ったことに気付いた。……これが、夢十夜の第一夜だ。気になったら読んでみると良い。花弁の温度や風の音、瞳や雫の艶やかさまで伝わってくるような、美しい文章だ」

「あー……俺は活字読むの苦手だから、遠慮しとく」

「なら彼女の朗読にひたすら耳を傾けていろ。俺はこれから大まかな流れを考えて書き留める。だから話しかけるな」


 アタッシュケースから引き抜いた原稿を畳の上に置き、インクとガラスペンを取り出した文月は、細く綺麗な文字を紙に連ねて行く。

 けれども、彼の筆は十秒も経たないうちに止まった。御厨に「どうした?」と尋ねられると、呆然としたような顔のまま立ち上がっていた。


「七瀬さんについて聞かなければ何も書けないじゃないか」

「お前ホント……患者の親族に気を遣い過ぎなんだよ」

「御厨、榊田さんは今何をしていた?」

「リビングで湯飲みを洗ってたぜ。難しい顔をしてたから、文月に話すことを考えてたんじゃねぇかな」


 それを聞いた文月は廊下へ爪先を向ける。畳からフローリングへ進んで、玄関の方へ歩いた。最初に案内された和室の向かい側は、洋風の部屋になっている。そこに足を踏み入れて食卓の傍に立つと、台所で洗い物をしている榊田と向かい合う形になる。

 あ、と小さく漏らした榊田に、文月は人好きのする笑みを投げかけた。


「こちらに掛けて榊田さんを待っていてもよろしいでしょうか?」

「え、ええ……済みません。すぐ終わりますから」


 首肯だけを返した文月は椅子に座り、食器と水の音をぼんやり聞きながら、榊田を待った。

 蛇口が高い音を鳴らして、水音の余韻を沈黙に溶かす。榊田はタオルで手を拭いてから、文月の前に腰掛けた。


「七瀬の話、ですよね。あの子は、明るいけれどどこか控えめな、良い子なんです。学校の授業も頑張っているみたいで、三者面談の時などによく褒められていました。でも、二ヶ月くらい前から、学校に行かなくなってしまって」

「何故です?」

七海ななみが……七瀬の姉が、病で亡くなったんです」


 仏壇に置かれた写真が、文月の頭を過る。あれが榊田七海なのだろう。文月は遠慮がちに、控えめに訊ねた。


「七瀬さんは、七海さんの最期を見届けたんですか?」

「……ええ」

「申し訳ありません、こんな質問をしてしまって。ですが、もう一つ尋ねても構わないでしょうか」

「いくつでも良いですよ。あの子の為ですから」

「ありがとうございます。七海さんの最期の言葉がどのようなものであったか、七瀬さんは口にしていましたか?」


 とても短い嘆息が、文月の耳朶を掠めた。榊田の瞳の表面に水の膜が張られている。それに気が付いた文月は、何か労る言葉をかけようとして、しかし一つとして気の利いた台詞は浮かばず、閉口するしかなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る