傾城の耳掻き師
雨夜
第1話 土曜日の土蔵、密会のいつも。
俺、
といっても、月曜から金曜は普通だ。普通に高校に通って、朝から午後まで授業を受ける。部活は入っていないから、放課後になったらすぐに下校。帰宅した後は授業の復習をするなり、ゲームするなり、本を読むなりして過ごす。
そして土曜日。
朝はいつもより少しだけ遅く起きる。朝食は食べるときもあれば、食べないときもある。それよりも、シャワーを浴びたりして身支度を調えるほうが大事だからだ。
そうこうしているうちに、チャイムが鳴らされる。玄関を開けると、そこにはいかにもセバスチャンな老紳士が立っていて、俺に向かって恭しく一礼してくる。
最初の頃はテンパってぺこぺこしていたけれど、最近はもう慣れたもので、俺もにこやかに「おはようございます。今日もよろしくお願いします」と一礼をして、彼が乗ってきた高級車に乗り込む。車はさっぱり詳しくないけど、ぴかぴかの高級車なのはよく分かる。
駅を中心とした繁華街から離れたほうへ走ること、十数分ほど――。
車は幹線道路から外れて、山林の中に分け入っていく坂路に乗り入れていく。そこは公道ではなく、私道だ。その道を上っていけば、やがて視界が開けて、機関車が走っていた頃のヨーロッパを思わせる大邸宅がでーんと鎮座ましましていた。
この街で一番古くて、一番大きな屋敷だ。
最初の頃は唯々大きさに圧倒されていたけれど、最近はわりと見慣れてきて、よくよく見れば屋根の形や窓の感じなんかに、そこはかとない和風を感じる。和洋折衷の建築様式は、そういうのが流行った時代に建てられたお屋敷なのだろうな、と窺わせる。
お屋敷は大きな塀にぐるりと取り囲まれているのだが、門を抜けても、正面に見えるお屋敷までは三百メートルくらい道が続いている。しかし、俺を乗せた車は、その道をまっすぐは進まない。少し行ったところで横道に逸れて、お屋敷の横手へと進んでいく。すると見えてくるのは、純和風の大きな建物――というか土蔵だ。
聞いた話だと、室町とか戦国とか、その辺りの時代から残っているのだとか。正直まったく想像がつかない。まあとにかく、すごい蔵だ、とだけ認識している。
その蔵の前で、車は停まる。いかにも重たげな蔵の戸は開け放たれていて、俺が車から降りるや、それを待ちかねていたかのように、蔵の中から一人の少女が歩み出てきた。
このお屋敷の御当主の一人娘にして、俺の学友でもある才媛だ。眉目秀麗、成績優秀。だいたい何でも持っている羨ましいやつだ。
「時間通りね」
彼女はそれだけ言って、俺を蔵の中へと促す。
蔵の中は荷物が隅のほうに整理されていて、空いたスペースがちょっとした書斎にリフォームされていた。
でも、俺も彼女も棚に収められた古書には目もくれない。究極的に言ってしまえば、彼女が父に頼んでここを書斎にリフォームさせたのは、俺がここに週一ペースで出入りすることの名目にするためでしかないからだ。
書斎の一番奥まで行ったところで、彼女はくるりと俺に振り返る。
「じゃ、行ってらっしゃい。帰りはいつもの時間ね?」
「うん。アラームもセットしてある」
俺は頷くと、脇に寄った彼女の前を擦り抜けて、突き当たりの壁へと向かう。
――彼女には壁にしか見えないようだが、俺にはそこにあるものが見えていた。
それを初めて見たとき、俺は「でかい姿見だ」と思った。その次に「あれ? 鏡なのに何も映らない。ただの金属板?」と思った。でもいまは、それのことを「門だ」と認識している。
俺はその門を潜って、向こうの世界に行った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます