中国

陰と陽

 中国では様々な場面で「陰」と「陽」のルールが適用される。


 以前働いていた会社は、元は墓地だった場所にあった。墓地を更地さらちにした場合、後に建てられるのはほとんど学校なのだそうだ。

 陰の気が満ちている墓地跡地に学校を作れば、陽の気を持つ子供で浄化、或いは相殺できるからだ。


 例によって例の如く、社屋が建てられる以前は学校だったそうだが、その学校というのが女子校だった。

 子供は陽だと言っても、男性女性という話になると事情が変わる。男性が陽、女性が陰ということになる。

 当然ながら女子校では墓地から引き継いだ陰の気を相殺できず、陰のポイントが貯まっていった。


 陰のポイントが貯まるとどうなるのか。


 人が死ぬのだ。


 事実、女子校が建てられて以来、毎年のように人が死んでいる。私が働いていた時もそうだった。

 勿論、今も。





【大学受験】

 陰と陽は大学を選ぶ際のポイントのひとつにもなる。陰の気が溜まっていそうな学校――つまりかつて墓地だった場所――を避ける人も多いようだ。そういった情報をまとめたインターネットサイトもあるのだそうだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る