芸術の秋

 先日、うちのお義母ちゃんを車椅子に乗せて、和歌山県近代美術館に連れて行きました。「こんなところ入るのは生まれて初めてや」と最初は喜んでいましたが、展示品を見てまわるうちに「こんなわけわからんもん・・・」と段々不機嫌になって来たのです。

お義母ちゃんは声が大きいので、あたり中に響き渡ります 笑

娘や孫がじっくり作品の説明を読んでふーんと感心しているのに「はよどんどん進もら」と私を催促する始末。これが世代の差というものなのか 笑

 じつは私も、わけのわからない「いわゆる芸術品」と称するものには少々反感を覚えるタイプなので「いいぞ、お義母ちゃん。庶民の声を言 ったれ」と内心応援していました。(無責任なやつ 笑)

 話は変わりますが、先日、岩出市のある本屋さんで、子供たちを前に一人の中年女性がよく通る声で絵本の読み聞かせをしていたんです。

「紙芝居みたいで懐かしいなぁ」と私もその声に引き寄せられて近づいて行ったのですが、すぐに興味は、話している女性ではなく、聞いている子供たちに惹き付けられました。幼い子たちが、実にいい顔して聞いているのです。

目を大きく開いて椅子から身を乗り出すようにして、話に魂が没入しています。

その顔を見ているだけで感動してしまうのはなぜでしょう。

話に引き込まれている子の瞳にはワクワクそのものが映っていて、見る人を感動させるのです。「もしや、これこそ芸術じゃないのかなぁ 」と思った次第です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る