2014 年 8 月 31 日
夏の終わりも近くなってきた。君は今日が夏の終わりなどとは言わないだろうな。世の愚なる人どもは今日をもって夏を終わりとする。愚なる人々は、いつまでも小学生の気分なのだろう。暦をもってして、天文をもってして、教わったことをもってして決定してしまう。私は、世の人共の、未だ小学生なるを愚と言うのではない。自ら感じず、自ら考えず、自ら今日の日を夏の終わりと断ずるのではないが故である。秋なぞ、そのように目に見えるものではない。風だ、などと言うつもりはないが、カレンダーを剥がすかのように秋が見えることも無いだろう。
君は最近どういう夢を見るのだろうか。私は、煙草を吸う夢をよく見るのだ。もちろん煙草を吸ったこともないし、吸おうと思ったこともない。煙草を吸うような金などそもそも持ち合わせていない。そういうことを友人に話してみたら、夢で見たことは無意識的な欲求だのなんだのとつまらない講義をしてくれたよ。どうでも良いが、私はあの無意識とやらを説明に持ち出してくるのはどうも気に食わない。どうでも良いことを書いてしまったのなら、もうすこしどうでも良いことを続けよう。友人によれば、夢でみたことは無意識やら深層心理やらでは欲求しているという。そうすると、私が死んだり殺されたりする夢を見るのは、これも無意識や深層心理での欲求なのだろうか。私が芯から善いことを追求する人間ならば、あるいはそうかもしれない。古代の昔には、人間にとって最も善いことは生まれてこないことだが、次に善いことは生まれてからすぐに死ぬことだ、といわれていたそうだ。そうすると、確かに私は夢で見たことを欲しているのかもしれない。馬鹿馬鹿しい。或いは、別の友人によると、夢で見たことの反対を欲しているという。なるほど確かに死んだり殺されたり、煙草を吸ったりする夢ならば反対を欲することもわかる。とはいえ、私もたまには淫靡な夢を見ることもある。こちらは、明確に私の欲求に現れてくるのだが、私はこれの反対を欲しているのだろうか。これもまた馬鹿馬鹿しい。夢と現実とを何らか強い繋がりをもって結びつけようとするのが馬鹿馬鹿しいのだろう。あるいは適宜「夢で見たことを欲している」論法と「夢で見たことの反対を欲している」論法とを使い分ければいいかもしれない。それで何になるのだろうか。
どうも「反対」というのは都合がいいイメージを持たれやすい気がする。白と黒、空と大地、生と死、朝と夜……。こうした対はいくらでもあげられるだろうが、それぞれ相対するものでありつつ、イメージに於いて、言葉の響きに於いて、或いはその本質において共通性を常に持っているような気がしてしまう。何らかの尺度の上になければ、そもそも反対ということを考えられないのは自明であるが、そこでいう尺度が、おそらく大きな部分を占め過ぎているのだろう。まずもってその尺度が認識され、そののちにその尺度の上の概念と、その反対の概念が捉えられる。もともと統一されていたもの同士なのだから、そうした対に区分されたとしてももとの統一が念頭にある。あるいは単に、「反対の」といった時に漢詩のような対句が強く印象されすぎているだけだろうか?
ここまで書いて寝た。翌朝目を覚ましてから読み返すと、馬鹿が書いたような文章が並んでいたが、それも愉快なのでそのままにしておいた。返事に困りそうな手紙を送ってしまう前に一度寝ておいてよかった。来月にはそちらに行こうと思う。本題はこっちだ。だが、それだけだ。昨日は変に多くの字を書いてしまったようで、今も手がすこし疲れている。では、体調を崩さぬように。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます