保昌、梅を取ること

烏丸朝真

藤原保昌、和泉式部に出会うこと

紫宸殿ししんでんの、梅を私にくださいまし」

 ふすまの奥から、玲瓏れいろうな声でそう告げられる。

 その声はどこか、寂しげで――――。


 事の起こりはその日の夕刻だった。

「所帯を持たぬか」

 藤原保昌は職務の終わりに、主である藤原道長にそう言われた。

「ええ。……ええ?」

 思わず、聞き返した。しかし道長は笑いもせず、淡々と言葉を続ける。

「少々恋に浮かれた女だが、器量も良い。その年で妻一人も持たなかったお前を、能く支えてくれるだろう。夫に先立たれて、寂しいだろうしな」

「はあ……」

 妻を持つ。今まで、考えたことはないと言えば嘘になる。自分は継嗣。ならば、子どもの一人もおらねばならない。

他の兄弟は早くに所帯を持ち、子どもにも恵まれていた為、「自分にもその内出来るだろう」と油断し、職務に明け暮れていたらこの様だ。人生を折り返してしまい、兄弟達が養子の相談に来る始末だった。

正直、困った。主の道長の顔を潰すわけにはいかないし、かといって、今更妻を持つと言うのも気が引ける。しかしながら……。

……一度煩悶はんもんするとなかなか抜け出せぬ保昌である。いったん悩みを忘れ、主に訊ねた。

「それで、その相手というのは」

「娘の付き人をしている女だ。「和泉式部」、と言えば分かるだろう」

 和泉式部、その名を聞いて、保昌はぴたりと足を止めた。切れ長な眼が、人並みに見開かれる。そんな保昌の様子を見て、道長は「クク」と喉を鳴らした。……さっき間抜けに聞き返した時に笑わなかったのは、「今」が笑い時だと最初から思っていたからなのだろうか。

「予想通りの反応だな。やはり気になっていたか?」

「……そんなことは」

 和泉式部とは、以前会った事がある。

 彼女が仕える藤原彰子は道長の娘であり、文学を愛する聡明な女性だ。そんな彼女が開いた歌会に、参加したことがある。そこで和泉式部とは一度だけ会い、一度だけ目が合った。

 先ほど、道長は和泉式部を「恋に浮かれた女」と評したが、その噂は聞いている。

 二人の皇子との、道ならぬ恋と身分違いの愛を繰り広げた女性だ。宮内では「だらしのない女だ」と噂される事も多いが、同時に優れた歌人としても名高い。先の歌会で彼女が詠んだ歌も、彼女の胸に秘めた情熱がありありと伝わる名句であった。朗らかに笑いながら歌を評する様は、温和おんわ怜悧れいりという言葉がとても似合っていた。

あの日以来、彼女について考える事が増えたと思う。

「ともあれ、今夜にでも会いに行くと良い。話は通しておく」

 決まってしまった。

 主の豪爽ごうそうかつ迅速じんそく果断かだんな性格はとても好ましいが、有無を言わさぬのはどうなのだろう。

 ……いや、有無が言えるなら言えたはず。どこかで期待していたのだろう。彼女に再び会うことに。


 そして、今に至る。

 保昌は、壺(今で言う中庭)を背にし和泉式部と会っていた。

 しかし和泉式部は部屋の中で、更に襖を閉めているため、会っていると言っても直接顔を合せている訳ではない。

「……紫宸殿の、梅、ですか」

 紫宸殿とは、今上きんじょうのみかど御座おわす御所の一部である。公的な政や祭事に使われる場所であり、その庭の左に梅、右に橘が植えてある。それはたいそう立派なものであり、「左近の梅」、「右近の橘」と名高かった。

 彼女が求めているのはその左近の梅だろう。庭は広く見渡しが良い。更に御所の中は、北面ほくめんの武士ぶしの精鋭が見回っている。その警備をかいくぐり、梅を持ってくることなど不可能に近い。

 何より保昌は武士である。御所に入り盗みを働くと言うことは、今上帝や、主である道長に弓を引く行為である。もしその難題を実行しようというのなら、保昌はただではすまない。

「……分かりました」

 保昌は立ち上がり、廊下を渡る。和泉式部の部屋からは、何も返ってこなかった。


 帰り道、月明かりに照らされる道を保昌は歩いていた。鳥も啼かぬ静けさの中、そよぐ風の音だけが耳を撫でている。

 だが、保昌が聞いていたのは風の音ではない。あの鈴のような玉響の声。脳裡で反響する、和泉式部の声だけだ。

「紫宸殿の梅か……」

 切れ長な眼を一層細めながら、保昌は考える。

 彼女は何を思って、御所の内にある梅を求めたのだろう? 難題であれば、かの月の姫君が如く、真珠の実を持つ蓬莱の木の枝でもいいだろう。

難題には変わりないが、なぜ紫宸殿の梅なのか。梅とはいったい、なんなのか……。

「…………」

 ふと、保昌は足を止めた。思い出したのは、和泉式部の遍歴である。

 和泉式部はかつての皇子、親王と道ならぬ恋をして勘当され、皇子の死後、その兄弟と縁を結び、その親王の正妃は家を出たという。

 しかしその睦び合った親王も、早世してしまったという。その後彼女は、藤原彰子の女房として出仕したという。

 その後彼女は恋情の歌こそ詠むものの、際だった噂は目立たない。

 梅と、皇子――。

 梅は花中の王であり、皇族は人中の王である。

 梅を求めるとは、即ち――。

「そうか……」

 保昌は、月を見上げる。月には薄い雲がかかっていて、ぼんやりと光っているだけだった。

 紫宸殿、つまり御所の梅を求めるとは、「皇子を求める」と言うことなのだ。

 あれは難題などではない。「私には思い人がいる」という、拒絶だったのだ。

 保昌は、にわかに笑った。

 彼女は、恋に浮かれた女などではない。彼女は、己の恋情と相手に対する誠実さを持っている立派な女性だった。

それでなぜ笑ったのかは、自分でも分からない――――。

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る