第八十四話 顔の無い人形

 長年教師をしているA先生が、過去に勤めていた小学校で起きた話だ。

 ある年の二月末のこと、この学校に、ひな人形が寄贈された。

 寄贈してくれたのは、かつてここを卒業した地元のかたである。すでに高齢で、親戚縁者に子供もいないため、手放すことにしたそうだ。

 ただ愛着のある品なので、手放すにしても売ってしまうのではなく、子供達が集まる場所に飾ってもらいたい――。そう考えて、自分の母校に托すことにしたらしい。

 人形は、五段飾りの立派なものだった。

 いわゆるデフォルメの施された姿ではなく、顔の造りも等身も、人間のそれを精巧に再現している。

 高価な品だということは、誰もが一目で分かった。ただ、その寄贈してくれたかたの言うには、「ケースなどに入れて仰々ぎょうぎょうしく飾るのではなく、子供達が手で触れられるようにしてほしい」とのことだった。

 雛人形とは言え「人形」である。過去の風習を見れば、子供が雛人形を手に遊ぶというのは、ごく当たり前のことだったそうだ。

 学校側もこれを快諾し、さっそく空き教室に、雛壇ひなだんが組まれることになった。

 飾りつけは、子供達に手伝ってもらうことにした。放課後に十人ほどの有志を募って集まり、先生達と一緒に、みんなで雛壇を作った。

 A先生も手伝いに加わった。使っていない机や段ボール箱などで段を作り、そこに赤い布をかければ、即席ながら巨大な雛壇の出来上がりである。

 あとは人形を並べれば完成……なのだが、それだけだと味気ない。そこで雛人形に詳しい先生が、事前に人形の名前や意味を、一体ずつ簡単に紹介することにした。要は課外授業である。

 人形は、一体一体が丁寧に、きりの箱に仕舞われていた。

 蓋を開けると同時に、樟脳しょうのうの匂いが鼻をくすぐる。先生は、箱に書かれた人形の名を見ながら順番に取り出し、「この二人がお内裏だいり様」とか「これは五人囃子ばやしの一人。あと四人はどこにいるかな?」とか言いながら、子供達に持たせていった。

 ……ただこの時、奇妙なことがあった。

 雛人形の中に、「三人官女かんじょ」と呼ばれるものがある。

 内裏だいりびなと五人囃子の間――。つまり上から二段目に飾られる、三人の女性の人形である。

 その人形のうちの一体を箱から出した瞬間、誰もが目を疑った。

 顔が――無いのだ。

 ……いや、何も卵のように、ツルリとしているわけではない。目も鼻も口も、必要な顔のパーツは、ひととおり形作られている。

 ただ、色が塗られていない。

 他の人形は、どれも瞳が入り、口にはべにが塗ってある。眉毛も、人形によって有無の差はあるが、大多数が丁寧に描かれている。

 なのに三人官女のうちの、この一体だけが――すべて真っ白なのだ。

「予備の人形かな」

 A先生はそう呟いたが、自分でも、そんなはずがないと分かっていた。

 カルタではあるまいし、雛人形のセットに予備が入っているなど、聞いたことがない。

 それに、この人形が仕舞ってあった箱には、きちんと「三人官女・提子ひさげ」と名前が書かれている。

 提子というのは、三人官女の一人が手にしている道具のことで、じょうろと鍋を足して二で割ったような形の容器である。酒を注ぐのに用いるものだ。

 そして顔の無い人形は、確かにこの提子を手にしている。

 やはり――これが正式な一体で、間違いないのだ。

「飾りますか?」

 A先生が他の先生達に尋ねると、さすがに全員が難しい顔をした。

 この人形は、明らかにおかしい。

 かと言って、三人官女の一人を欠員にする……というのも気が引ける。

 寄贈してくれた人に問い合わせようか、という意見も出た。しかし、「そんなことをしたら、いただいたものにケチをつけるみたいで申し訳ない」という声も出てくる。

 いずれにしても、子供達を待たせて長々と話し合うわけにはいかない。とりあえず、問題の人形については後で考えるということで、それ以外の飾りつけを終わらせることにした。

 いざ作業が始まると、子供達は大いに盛り上がった。

 妙な人形が紛れ込んでいたとはいえ、豪華な五段飾りである。精巧な作りの人形や道具は、実際に手で触れてこそ、感動も一入ひとしおである。

 子供達に手伝わせてよかったな、とA先生は思った。

 ところが――並べ終えてみると、また妙なことがあった。

 例の顔の無い人形が、いつの間にか、一緒に雛壇に並んでいるのだ。

 上から二段目の、三人官女の場所である。向かって一番左の、提子を持つ官女が立つ位置に、しっかりと置かれている。

「これは、誰が置いたの?」

 先生の一人が尋ねたが、子供達も戸惑った顔をしている。

 そもそも、それを持たされた子は、一人もいなかったはずだ。

 しかし、まさか人形が独りでに雛壇によじ登るはずもない。

 ――おそらく、子供達の一人が良かれと思って置いたのだろう。しかし先生が不思議がったのを見て、叱られるのではと思い、黙ってしまった……。

 大方そんなところに違いない、とA先生は思った。後で他の先生にも聞いたが、やはりみんな、同じことを考えていたようだ。

「まあいいよ。このまま飾っておこう」

 A先生は笑ってそう言うと、それから雛壇の前に子供達を並べて、持ってきたカメラで記念撮影をした。

 当時はまだ、カメラと言えばフィルムの時代だった。どのような写真が撮れたかは、現像してみないと分からなかった。


 異変が起きたのは、その二日後――。飾りつけを終えた雛人形が、正式にお披露目を迎えた、さらにその翌日のことだ。

 例の顔の無い人形は、初日からすでに、生徒達の注目の的になっていた。

 ――何でも、独りでに動いて雛壇によじ登ったらしい。

 飾りつけを手伝った子の口から漏れたのだろう。そんな噂が、学校中に瞬く間に広がっていた。

 それこそ、雛飾りに興味がない生徒ですら、顔の無い人形のことだけは耳にしている。中には、この人形を見たいがために、わざわざ大勢で雛壇を囲みにくる生徒達もいる始末だ。

 そんなことがあっての、二日目――。

 休み時間に、先生の一人が雛壇の様子を見にいって、血相を変えて職員室に戻ってきた。

 例のお雛様に、――というのだ。

 A先生を含めた何人かが、急いで空き教室に向かった。

 すでに話を聞きつけた生徒達も押しかけていて、雛壇の前はごった返していた。

 問題の人形は、いつもと同じ、上から二段目にあった。

 確かに――顔が描かれていた。

 もっとも、他の人形と同じように精巧な顔ではない。

 まぶたを大きくはみ出してグリグリと塗られた、黒い丸が二つ。

 その二つの丸の、それぞれの上に、まるでインクでも滴らせたかのように広がる、黒い斑点。

 右のほおから左の頬までを、唇を貫いて延びる、太い線。

 ……目、眉、口、ということだろうか。

 すべて黒一色である。おそらく誰かが、マジックで落書きしたのだろう。

 おおよそ丁寧さの欠片もない、いびつな線で模られた顔が、真っ白とはいえ繊細せんさいだった人形の顔を、台無しにしてしまっている。

「口は赤の方がよかったのに」

 先日飾りつけを主導していた先生が、ぼそりと呟いた。が、そういう問題ではない。

 これは悪質ないたずらである。この件はすぐに職員室に持ち込まれ、その日のホームルームは、どの教室でも担任の説教一色になった。

 心当たりのある子は、正直に名乗り出るように――。そんな言葉で、説教は締められた。

 もっとも、それで名乗り出たという子は、一人もいなかった。代わりにまた、奇妙な噂が流れ始めた。

 ――あの顔は、人形が自分で描いた。

 自分に顔が無いのを嘆いて、自らペンを取って、顔を出鱈目になぞった……というのだ。

 もちろん根も葉もない噂である。ただあの人形は、子供達の間で、すっかりお化けとして定着してしまっているようだ。

 しかし……そう言われてみると、あまりにも出鱈目に塗られた歪な顔が、なぜか不気味なものに見えてきてしまう。

 物静かな雛人形達の中に、一体だけ交ざっている、異形の顔――。

 ――もう、これを飾りっ放しにしておくわけにはいかない。

 先生の誰もがそう判断したのは、言うまでもない。

 結局この人形は雛壇から外され、再び箱に仕舞われることになった。


 ……なお余談だが、「口は赤がよかった」と発言した先生の真意は、別にあったようだ。

 そもそも三人官女というのは、一人が年配で、あとの二人が若い人物という設定になっている。その差を表すのが、眉と口なのだ。

 かつて日本では、既婚の女性は眉を剃り、歯を鉄漿おはぐろで黒く染めるという風習があった。だから人形も、年配の一人は眉がなく、口の中が黒い。一方若い二人は、眉がきちんと描かれていて、口を開けている場合は中に白い歯が覗く――というのが基本である。

 そして、提子を持っている官女は、若いうちの一人である。だから、眉と口を両方黒く塗ってしまうと、設定と矛盾する――というわけだ。

 ……以上、あくまで余談である。


 A先生が、写真の現像を頼んでいた地元の写真屋を訪ねたのは、その日の夕方ことだった。

 店主はA先生の長年の友人で、気心の知れた仲である。ところが、その彼がA先生を見るなり、サッと顔色を変えた。

「ごめん先生、預かっていたフィルムなんだけど――」

 妙に歯切れ悪そうに切り出した店主は、「とりあえず写真は見せるから、あとはそっちで判断して」と言って、専用の封筒に入った写真の束を渡してきた。

 問題は、先日の飾りつけの最後に雛壇の前で撮った、集合写真だった。

 ……子供達の顔が、無い。

 どの子もまるでのっぺらぼうのように、顔だけが、真っ白に染まっている。

「……いいお寺、紹介しようか?」

 呆気に取られているA先生に、店主が小声で言った。じゃの道は何とやら……という表現が相応しいかどうかはともかく、この手の「厄介な写真」を供養してくれる寺を、知っているという。

 A先生はお願いして、その日のうちに、写真とネガを持って寺に向かった。

 ところが、その寺の住職が写真を見るなり、厳しい顔つきで言った。

「この人形は、すぐに供養した方がいいですよ」

 集合写真に写り込んでいる、例の顔の無い人形である。

 正体ははっきりとしないが、とにかく邪悪なものである――らしい。

 住職は「うちに持ってきていただければ供養します」と言う。だが、さすがにA先生の独断で人形を持ち出すわけにはいかない。

 とにかく明日、他の先生達と相談して決めるということで、その日は引き上げた。

 しかし、その翌日――。

 またも思わぬ事態が起きた。

 雛人形を寄贈してくれた人から電話があって、「家の押し入れを整理していたら、まだ人形の入った箱が残っていた」と言うのである。

 寄贈は郵送でおこなわれた。その荷造りの際に、入れ忘れてしまったのだ――と、その人は考えたようだ。

 ちなみにその残っていた人形というのは、言うまでもなく、三人官女の提子だった。

 つまり――本物の提子は、学校には届いていなかった、ということだ。

 ……だったら、あの顔の無い人形は、何なのか。

 寄贈してくれた人に聞いてみたが、先方も、まったく心当たりがないという。

 職員室はたちまち騒然となった。それからすぐに、あの人形を仕舞った箱を開けてみたが、中は空っぽだった。


 翌日、本物の提子が学校に届いた。

 改めて飾りつけをおこない、ようやく三人官女がまともに揃った。

 そのまま三月三日を迎え、クラスごとに雛壇の前で集合写真を撮った。A先生は内心穏やかでなかったが、しかしこの時撮った写真には、どれも異変は出なかった。

 ただ――雛飾りが仕舞われた次の日から、また奇妙な噂が流れ始めた。

 あの顔の無いお雛様が、いまだに校内をさまよっている――というのだ。

 ……一番最初に目にしたのは、高学年の女の子だった。

 居残りで帰りが遅くなった放課後。誰もいない薄暗い廊下を一人で歩いていると、ふと前方の曲がり角から、何かがにゅぅっと突き出るのが見えた。

 ちょうど、大人の背丈ほどの位置である。

 初めは、ただの黒い塊としか思えなかった。

 しかし、それが日本髪を載せた女の頭だと気づいた瞬間、思わず足を止めた。

 真っ白な顔が、こちらを見ていた。

 ……いや、果たしてそれを「顔」と呼べたかどうかは、分からない。

 マジックで歪に描かれた、出鱈目な目と眉と口が、女の子をじっと眺めていたそうだ。

 ――あの人形だ。

 そう気づいた途端、思わず口から悲鳴が溢れた。

 同時に人形が、曲がり角から飛び出してきた。

 長い着物をぞろりと引きずったは、なぜか、人間の大人とまったく変わらない大きさをしていた。

 女の子は急いで逃げ出した。

 途中で後ろを振り返ると、人形が出鱈目な顔を揺らしながら、のろのろとした動きで女の子を追いかけてきていた。

 決して早い動きではなかった。だからその子は、難なく学校から逃げ出すことができた。

 しかしその夜は、自宅の部屋の窓から、ずっと誰かが覗いている気配が続いたそうだ。


 その事件を皮切りに、次々と「お雛様を見た」という生徒が出始めた。

 いわく、雛壇の片づけられた空き教室に、ポツンと佇んでいた――。

 曰く、トイレの鏡の前で、顔のインクの薄れたところを描き足していた――。

 曰く、物置にある他の人形の箱を、どこか恨めしそうに眺めていた――。

 とにかく枚挙にいとまがない。中でも一番多いのが、「物陰から、でじっと覗かれていた」というものだ。

 しかも、その目撃情報のどれもが共通して、「お雛様は人間の大きさになっていた」という。

 それどころか、肌も生身だったそうだ。そう証言したある女子生徒は、廊下の曲がり角で雛人形に捕まった時に、そう感じたのだという。

 相手は、陰に隠れて待ち構えていたらしい。出会い頭に突然抱きつかれ、間近で見つめ合う形になった。

「ひぃっ」

 思わず引き攣った声を上げた女子生徒に、人形はその出鱈目な顔をぬぅっと寄せた。

 そして、ぐにゃり、と――。

 顔同士を、擦りつけてきたそうだ。

 柔らかな、しかし温もりのない感触が、顔中に走った。

 もはや耐えられる状況ではなかった。彼女は絶叫とともに人形を突き飛ばし、懸命に廊下を走って逃げた。

 そして、身を隠そうと飛び込んだトイレで、ふと鏡を見た瞬間――。

 これ以上にない悲鳴が、喉の奥から迸った。

 ……顔が、人形と同じになっていた。

 グシャグシャに書き殴られた出鱈目な顔が、自分の表情の動きに合わせて、鏡の中でと歪んだ。

 彼女は――その場で気を失った。

 ……それから少し後、トイレに来た別の子が、倒れている女子生徒を見つけて、大騒ぎになった。

 女子生徒の顔には、人形の出鱈目な顔が、くっきりと写っていた。

 要するに、顔を擦りつけられた際に、インクが染みついただけだったのだ。

 しかしその女子生徒は、「インクの写りではなく、間違いなく自分の顔が変わっていた」と、懸命に訴え続けたそうだ。


 さらに、このような奇怪な目撃談とは別に、はっきりとした被害も出てくるようになった。

 以前人形の飾りつけを手伝った――例の集合写真に写っていた子供達が、次々と顔に怪我けがをし始めたのだ。

 料理中に顔に油が跳ねたとか、虫に刺された痕が異常に腫れ上がったとか、理由は様々である。

 幸いほとんどの生徒は軽傷で済んだが、中には「目の周りにあざができて、なかなか消えない」という子もいた。原因は不明で、この子は小学校を卒業するまで、痣が浮かんだままだったという。

 ……卒業後、痣がきれいに消えた理由も、よく分からなかったそうだ。


 それから数年が経って、A先生は別の学校に移ることになった。

 人形の供養ができなかったのは心残りだが、さまよっているものを捕まえて寺に引きずっていく――というのも、無理な話だ。

 いっそ住職の方を学校に呼ぼうかとも思ったが、それは校長から止められた。風聞を恐れてのことである。

 ともあれ、A先生が詳しく語れるのは、ここまでだった。


 ちなみにこの小学校だが、時代の流れもあって、今はすでに廃校になっているという。

 もっとも、校舎はまだ残っている。

 取り壊すのか、それとも他の施設として利用するのかは、決まっていない。廃校になってから何年も経つが、いまだに手つかずで、今はただ人の絶えた学び舎が、まるで忘れ去られたかのように、物寂しげに佇むばかりだという。

 それでも時々、市の職員が様子を見に、中に入ることがある。

 人形は――まだ、いるそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る