設定スパイラル

多田七究

第一章 現実ハッキング

第1話 置き去りにされた現実感

 モノクロームの世界。

 厳密にいえば、白と黒が存在する。ふたつは混じり合い、じょじょに色が変化している。

 グラデーションが複雑化していくにつれ、輪郭が鮮明になる。景色が現れた。

 金属片や木片が散乱した事故現場。

 動くものがない。バラバラになっているものは、どれも原形をとどめていない。事故現場を表示するだけの限定された景色。それが閉じていく。

 せまい世界。立ちつくす少年。

「また、この夢か」

 少年の姿が消えて、青年が現れた。

 景色が広がっていく。一面の白。

 五歳くらいの少女が突然現れた。無表情。おかっぱ頭がきれいに整えられている。

 目を見つめる青年。

「約束は忘れてないよ」


 境川さかいがわケンジは目を覚ました。

 カーテンの向こうから明かりがもれている。室温はそれほど低くない。

 押しのけられる、うすい掛け布団。ベッドの右側で、人影がもぞもぞと動く。

 せまい部屋の主である青年が、照明をつけずに着替えはじめる。薄暗い中でうかがえる身長は、約165センチメートル。体つきはすこし貧相。

 着替え終わったケンジが部屋から出ていく。建物のそとから、人々の話し声や自動車のエンジン音が聞こえてきた。

 部屋に戻る人影。照明がつけられる。

 きれいに片付いている部屋、というよりは物がない。生活感のあるものは木製家具で、ベッドと、机と椅子。木製でフローリングの床には、携帯用の情報端末が転がっている。

 ほかにも物があった。机のうえ、右奥の、情報処理をおこなう電子式の計算機。

 白いタワー型で、縦にながい。入力と出力をおこなう機器は、うしろから伸びる線で繋がっている。本体を直接操作するわけではない。

 PC(パーソナルコンピュータ)とよばれる物に近づくケンジは、電源を入れない。ボサボサの黒髪。格子柄のシャツに茶系のパンツという部屋着で、手には栄養補助食品。

 椅子に座って、朝食が始まった。口の周りに無精ひげが伸びていて、表情は晴れない。

 夢の内容を思い出そうとして、はっきりと思い出せず、ケンジは考えるのをやめた。

 ようやくPCの電源が入れられる。

 演算の順番を制御し、記憶するための装置。それは人の入力によって血がかよう。

 入力機器であるキーボードが、キーの文字や記号を見られることなく次々と押されていく。横長に100以上あるキーの半分以上が、押されてはすぐに離される。

 目まぐるしく動きつづける、まるで楽器を奏でているような10本の指。成人男性にしては大きくないものの、力強さがある。

 出力機器であるディスプレイに、文字と数字と記号が横書きでつみ重なっていく。ななめ下をむく視線とほぼ平行に立つ、胸のはばよりも広い横長の画面。

 音が突然止んだ。

「歯磨きを忘れるところだった」

 ディスプレイに表示されている時刻は、午前7時30分を過ぎている。

 PCをそのままにして、部屋を出るケンジ。

 5分以上が経過して戻ってくると、再び椅子に腰をかけた。

 現実感にとぼしい普段とは違い、デジタルデータを扱っているときは生き生きとしている。

 右手を伸ばして、マウスをにぎる。二次元的な動きがPCへと伝えられ、ディスプレイのアイコンが押されて画面が切り替わる。

 マウスは、ネズミに似ていることからその名がつけられた、ポインティングデバイス。おもに人差し指でボタンを押し、画面のポインタやアイコンを直感的に操作するために用いられる。

 ケンジが立ち上がり、床の情報端末を拾い上げた。入れられる電源。

 画面を見て、指で触れていく。

 タッチパネルによる画面を直接タッチ操作する方法は、さらに直感的といえる。

 ルータを介した情報がモデムにつながり、インターネット回線へと流れていく。

 机の上の機器が、データ送信の合図を点滅させた。まわりには、無数に伸びるコード類。まるで血管のように、コンセントや壁の中へとつながっている。

 いじり終えた情報端末は、机の左はしへ無造作に置かれた。

 PCの画面に、一通のメールが表示されている。件名は、セキュリティチェックの依頼について。

「仮想コンピュータを使っているといいけど」

 メールのウィンドウが閉じられる。ウィンドウは、アプリケーションごとに与えられる領域。窓のように見えることが名前の由来。

 続いて、別のアプリケーションが立ち上がった。データの流れを視覚的に分かりやすく表示した、ハッキング専用のプログラム。

 ひし形がいくつも重なって魚の形になったアイコンが、ネットへと潜っていく。

 ハッキングとは、本来コンピュータに熟知した者がおこなう行為。だが、悪意あるクラッキングと混同されることも珍しくない。

 魚が、いくつもの壁で仕切られた通路を進む。まわりが光で照らされたように明るくなり、とおった場所の情報が取得される。黒かった地図が白に染まっていく。

 回転する壁や、不定期に出現する壁をやりすごし、進み続ける。

 企業に依頼されているため、侵入の痕跡であるログを消す必要はない。

 にもかかわらず、システムに足跡を残さないよう徹底した作業が続く。べつの場所にいる小魚を同時に操作し、ログを消す。見え始める全体図。

「高対話型ハニーポットか。リスクが高いな」

 ハニーポットとは、あえて不正アクセスを受けるシステムのこと。いわゆる罠。高対話型は実際のアプリケーションを使っているため、クラッキングの被害を受ける。そのかわり得られる情報は多い。

 罠にかからず、システムを把握したケンジ。最深部に足跡を一つ残して立ち去った。

 悪意があれば乗っ取りができた、という意味を込めて。

「ガードできないなら、ネットに繋がないほうがいい」

 切り替わる画面。追加料金でセキュリティを改善する、という内容の定型文をコピーし、メールの本文にペースト。企業へ送った。


 たくさんの部屋が並ぶ、集合住宅の一室。

 その二階。ケンジがディスプレイから目をそむける。大きく伸びをした。

 机の近くにあるカーテンは閉まっている。とはいえ、東からの光は防ぎきれていない。

 PCの電源を切って、椅子に座ったまま柔軟体操をおこなう。眠そうな表情。部屋から出ていくと、電動シェーバーの作動音がブーンと鳴りひびいた。

 部屋に戻ってきた青年。ひげは剃られている。机の上にある情報端末が、無造作に胸のポケットへ突っこまれた。服を着替えることもなく、髪型を整えようともせず外へ向かう。

 玄関で靴をはく。西側にある鉄のドアを開けようとすると、女性の声がした。

「わっ。びっくりした」

 声に驚いたケンジは、びっくりしたのはこっちのほうだ。とは言わなかった。ゆっくりとドアを開ける。

「こんにちは。なんですか?」

 日は高く、すでに昼前。時間に対応した挨拶が選択された。

 女性の身長は、約170センチメートル。部屋の主よりわずかに高いものの、童顔のため威圧感はない。内巻きにまとまったセミロングの髪がなびく。手には箱を持っている。

「偶然だね。隣に引っ越してきたよ。ケンジ」

「表には、境川さかいがわとしか書いていないはずですけど。そうか。服に名前が」

 むねを確認するまでもなく、学校指定の体操服を着ていないことは一目で分かった。ちなみに、すでに卒業している。

「制服じゃないと分からないかな? 同じ学校だった、チホだよ」

 菊間きくまチホは名を名乗った。

 白いワンピースの、スカート部分についているフリルが揺れる。悪くない体つき。夏を控えた春らしい装い。胸元からのぞく部分とグレーの長袖も含めて一つの服になっていることを、ケンジは知る由もない。

「ああ。思い出したよ。それじゃ、ウォーキングに行くから」

「よろしくお願いします」

 差し出された手土産。包装紙つきの品物に、のし紙がかかっている。上側に御挨拶、下側に菊間と書いてある。

「えっと。ご丁寧に、どうも」

「タオルだから、さっそく使って。わたしも一緒に行く」

「えっ」

 ケンジは眉を下げた。真剣な表情でチホを見つめる。女性から、微笑が返される。

「誰かと約束してるの?」

「いや。軽くだから、タオルは置いていく」

「じゃあ、いこう」

 眩しい笑顔を向けるチホ。ケンジは首を縦に振る。相手の目は見なかった。

 ドアが閉まる。

 南へ向かい、階段を下りる二人。コンクリートの材質にも、くの字に折り返す場所が広いことにも、ケンジは興味がない。

 クリーム色の建物から出た。

 さらに進んで、集合住宅の敷地から足をふみだす。

 人であふれる街。といっても、都会のど真ん中ではない。肩がぶつかるほどの密度はなく、のんびりと歩みを進める。ネコが民家の屋根から見下ろしていた。

 コンクリートの歩道をならんで歩く、男性と女性。

 二人は北に進む。はしに等間隔でならぶ街路樹のおかげで日差しが軽減され、汗がふき出すことはない。邪魔にならないよう枝を手入れされた落葉樹は青々と茂る。夏まではまだ遠いものの、じょじょに近付いていることを感じさせる。

 アスファルトの道路をはしる自動車がすくないのは、バスを利用する人が多いため。地下鉄は南の市街地にしかない。

 ケンジから話題が提供されることはない。普通に歩くよりもおそい速度で、ちらちらと横目で様子をうかがっていた。女性は小さな鞄を持っている。

「もうお昼だね。予定あるの?」

「あー。あったような気がする」

「そっか。残念だね」

 チホの言葉に、そっけなく返すケンジ。

 その視線が前方に固定された。交差点にかかる、大きな横断歩道。歩く人々の中で揺らめく、異質な存在に。

 全長、約30センチメートルの白いぬいぐるみ。

 リスのような後ろ姿を見ることができるのは、長身の男性が左肩にのせているため。後ろからその顔を知ることはできない。隣には、ツインテールの小柄な女性が歩いている。

 何も言わないチホ。

 まわりの人々も、気にしていない様子。横断歩道の先で散歩中のイヌも、ゴミ箱の上のカラスも、見ていない。

 流行に疎いケンジは、特におかしな出来事ではないのかもしれないと考えた。子供のぬいぐるみを代わりに持っているだけだと。

 ぬいぐるみが振り返ったように見えたのも、見間違えに違いない。

 赤に変わった歩行者用の信号で止まっているあいだ、横断歩道の先を見つめていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る