聞き取り調査
俺は、しばらくまとまった休みをもらうことにした。「死者の家に行ったからケガレが残ってるかも」、と言えばカンタンに休みが取れる
事情通から仕入れた噂によれば、「なよ竹のかぐや姫」とかいう
ただただ美しい。その一点で、あの女の噂はこの京の都を
山ほどの高貴な男どもが、かぐや姫の元を訪れ、
世間では、「五人の貴公子」などとまとめて噂されていたそうだ。
確かに麿足から「恋敵の身分が高すぎる件について」という文をもらったことがあった。ろくろく読んでいなかったが、改めて見ると大変な面々だ。あの気が弱い男が、そんな連中とよく張り合っていたものだ。その胆力だけは認めてやらねばなるまい。
「一人に固執せずとも、よい女は他にもいるだろうにな」
牛車の中で報告の文を読んでため息をつく。牛飼童はふふん、と小馬鹿にしたように笑った。最近コイツ生意気だな。
「カンタンに手に入らないのがイイんでしょう。旦那だって、
あ、着きましたよ。大伴大納言のお宅です」
大納言大伴御行は、かぐや姫から「竜の首の玉」を持ってこいと言われていた求婚者だ。死にかけたという噂を聞いたので、その件について詳しく話を聞きたいと文を出したら、思いの外カンタンに会う段取りが整った。
大納言ともなれば多くの訪問者の対応や仕事で忙しそうなものだが、どうやら、正妻と離縁までしてあの女に求婚していたことで、世間からの風が冷たいようだ。命こそあれど、社会的には死んだようなものかもしれない。
取次の者に訪問を告げると、なんと、寝所まで通された。家の中は嫌にガランとしている。正妻どころか、使用人まで出て行ってしまったのだろう。
「失礼いたします。文を出した
挨拶をすると、布団の塊がにじり寄ってきたので、すわ
「ああ、中将。このような姿で申し訳ない……。
布団を頭から引っ
「病とは、例のかぐや姫に関することでしょうか」
俺が尋ねると、大納言は急にガバリと布団を跳ね除けて、立ち上がる。その鬼気迫る勢いに、情けなくも一歩退いてしまった。こちらを睨む目は……いや、睨んでいるように思えただけで、実際にその目は見えなかった。
「そうとも。あの大悪党の大盗人、かぐや姫のせいじゃとも。余は、あの女の望み通り、竜の首の玉を手に入れようと、自ら海に出たのじゃ。しかし、それ自体があの女のたくらみよ。あの女は最初から余の命を狙っておったのじゃ。いざ海に出たら、この世のものとは思えぬ恐ろしい雷雨。竜の怒りをかったのじゃ」
その後、その航海がいかに大変だったかという話が延々と続いたが、要約すると、潮風に当たりすぎたことと、心身の疲労から眼が腫れ上がってしまったらしい。それを見た者が、「大納言は竜の玉は取れなかったが、目に玉を得たな!」などと
「噂で聞くに、石上中納言は亡くなったそうではないか。余は命があっただけ運がよかったのだろうな」
突然アイツの名が出てきて、ハッと我に返った。
「そう、そうです。中納言は私の友人で。私は、あのおん……かぐや姫が、友が命を失う原因を作った者が、今も平気な顔をしていると思うと悔しくてならんのです。せめて、」
顔を見てやりたい、と言うのは
「……せめて、文句の一つでも言ってやろうと」
「やめておいた方がいい。あんな大悪党とは、もう関わらん方がいい。きっと存在自体が物怪のようなものなのだ。人の心を惑わし、騙し、
「御忠告感謝いたします、それでも、私にとっては友の
キッパリと宣言すると、大納言は再び布団を被って部屋の奥に行くと、何やら書きつけてから戻ってきた。飾り気のない紙を、俺に握らせる。
「かぐや姫の家の周辺を書いておいた。あの周辺の道も、木も、覚えておる。目を閉じれば勝手に浮かんで消えてくれんのじゃ。あの翁は娘には弱いものの、情に訴えれば取り次ぐかもしれん。せいぜい魂を取られないように気をつけよ」
「ありがとうございます」
布団の塊に戻った大納言に礼をして、屋敷を後にした。他の求婚者に話を聞こうにも、大臣やら皇子やらにカンタンに会えるとも思えない。直接敵の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます