第50話:仮説の面白さ

 数日前から「予言と不信者」という話を少しずつ公開している最中である。


 分割して公開するので、どこで区切るかを決めつつ、冒頭から終盤近くまでを読み返していて思ったのは、いかに自分が「仮説」好きかということであった。


 あくまでも仮説が主であって、ジャンルとか、枠組みは従なのである。だから、ミステリでもSFでもその他のジャンルでも、割とこだわらずに読めるのだなと感じた。


 書く場合で考えると、純粋なSFや純粋なミステリは書けない。

 なぜかというと、ミステリの場合は最終的に出てくる「真相」「事実」「真犯人」にこそ最上の価値があって、途中の仮説は従になってしまう点が物足りないのではないかと考えた。多重解決型とか、途中の変てこな仮説が実は大正解でした、とでもしなければ書けない。SFは並以上に科学知識がないと、仮説すら書けない。


 ただ、SFの場合は科学的な仮説を空想的に延長して、ひとつの世界を作ってしまったりもできる。ナンセンス文学も架空のルールを延長して、ひとつの完結した作品世界を作ってしまうことがある。シュールな掌編やコントなども同様である。


 その種の話を書くのが自分には合っているし、真相や真実はどうでもよくて、仮説が浮かび上がる瞬間の驚きやスリルやサスペンス、視点の広がり、可能性や解釈の持つ多様性、理知的な分析と空想の共存する点、無責任性などが好きなのだろうと思う。


 自作でも「たまたま変な仮説を思いついて、書いてみたら妙にうまくいった」とか「変な仮説を演繹してみました」という線が一番いいのではないかと思っている。何作か挙げてみると「石の主張」「『ね』が好きな女の子」、「夢三十三夜」では「第二夜:桃」など、ジャンルは何とも言いにくいが、どれも仮説が中心にある。


「石の主張」

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054883813354


「『ね』が好きな女の子」

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054883850499


「第二夜:桃」

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054884705999/episodes/1177354054884714091

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る