第51話:小説の見えにくい「良さ」

 この「創作論のメモ」の第一回目で取り上げた松浦理英子の「最愛の子ども」は、実際に読んでみると大変ユニークな小説であった。たとえば語り手が、よくある「私」「僕」「あたし」などではなく「わたしたち」という複数形になっていたり、事実なのか空想なのか、よい意味で曖昧な状態が維持されていたりで、久々に小説を読みながらしみじみと面白さを感じることができた。


 この作品の中で「特に印象的」「とりわけ感銘を受けた」という訳でもない、ちょっとした部分があって「文春オンライン」の著者インタビューでも触れられていたので、紹介してみたい。


 ↓


 ――「苑子最強」で思わず笑ったように、会話がすごく楽しいですよね。思えばこれまでの作品も会話が楽しくて。


 松浦:自分でも楽しんで書いています。今回私が気に入っているのは、美織の家に4人の同級生が集まって、セックスに関して「新しい嗜好、新しいプレイなんてもう見つけられないのかな」と誰かがいうと、「がんばって見つけてよ。見つけたら教えてね」というところ。「見つけたら教えてね」がとても気に入ってますね(笑)。


 ――親の蔵書のエロティック・アートの画集や写真集を眺めながらあけすけな会話をするところですね(笑)。大人びてユーモアたっぷりで。


http://bunshun.jp/articles/-/2312?page=4


 ↑


 この「見つけたら教えてね」という箇所は自分も読んでいてやや「いいなあ」と思ったのだが、ごく些細な心の動きだったので、ほとんど忘れかけていた。しかし著者自らが「とても気に入っていますね」と言っているのを読むと何だか嬉しい(ちなみにこの小説は配役を考えたくなってくる面のある小説でもあって、そちらでも実は著者と一致した点があり、さらに嬉しい)。


 こうした些細な部分の「良さ」というものは、修行したり勉強したりすることで書けるようになるものではないし、そもそもなぜこれが良いのか、言葉ではうまく分析できない。ところが、多くの人が読み過ごすであろう「見つけたら教えてね」という、ほんのひと言に反応する人間が、この世に二人は確実にいるのである。


 人工知能が小説を書けるようになるかもしれない未来は、すぐそこまで来ているのかどうか、ちょっと判断しかねるが、こうした微小な「良さ」を執筆プログラムが拾いきれるものかどうか、そのあたりにはまだまだ疑問が残る。語り手を「わたしたち」にしようという発想、真偽が不明の場面が頻繁に現れる点、そして「見つけたら教えてね」という微妙な台詞の良さ、このあたりの創造はやはりまだ人間の領域に属している。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る