第928話 《ひとやすみ☕😃☀️コーナー その1》・・・交響曲の繰り返し


 特定の曲を取り上げる普段のやりかたと、ちょっと違う事を、たまに、やってみましょうか。というわけです。


 ただし、いつものことながら、やましんは、ド・しろとなので、そこはよろしく。


 古典的な交響曲の、第1楽章は、ソナタ形式のことが多く、『前奏~第1主題提示~第2主題提示 :||(右は太線)  展開部~ 第1主題再現~第2主題再現~終結部』


 と、まあ、おおまかそう来ることが普通ですよね。調性のことは、パスして。


 たとえばベートーベン先生の『交響曲第5番』を、思い浮かべていただきますと、と、かなり多くの演奏で、この:||(右側は太線)は、リピート記号ですが、これがしっかり、ありまして、わりに、ここで冒頭に戻る演奏が多いようです。(2回くり返すわけ)。


 しかし、繰り返さない場合も、聞きます。


 『第6番』(田園交響曲)も、そうですね。


 『第9番』になると、提示部自体がおっきいこともあり、繰り返さない演奏も多くなるようですが、しっかり繰り返すこともあり、雰囲気的は半々くらいかな。


 『第7番』は、長い序奏があるのですが、スコアを見ると、主部の頭と、提示部のお終いには、ちゃんと、リピート記号があります。


 でも、無視して先にいっちゃう場合が多いかも。


 でも、これって、ロマン派も中盤から後半に入っても、ちゃんと、やってる人がいるわけです。


 ブラームスさまの『交響曲第1番』のスコアを見ても、ちゃんと、リピート記号がありますから、繰り返すのが本当。


 夕べ聞いてた、群響の録音(ALM ALCD-8001)は、しっかり繰り返ししています。


 でも、ブラームスさまは、繰り返してない方が、最近は多いような。


 さらに、ドボルザークさまの『交響曲第9番(新世界交響曲)』のスコアにも、きっちり繰り返し記号があります。


 こちらは、めったに繰り返してるのは聞かないよな。

 

 でも、コリン・デイヴィスさまのCDでは、繰り返ししておりました。


 しかし、シベリウスさまの『交響曲第2番』には、繰り返し記号は、見えません。


 また、フランクさまの『交響曲ニ短調』では、繰り返されるけど、転調されてしまいますから、これは、繰り返さないわけにはゆかないだろ。


 という、わけで、こういうあたりを、気にしながら聞くのも、しろとの楽しみのひつとなわけ、であります。




 ********** うつ ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌ うつ **********

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る