第782話 『演奏会用ソロ第6番ヘ長調作品82』 ドゥメルスマン

 バロック時代は、フルート音楽が最も活躍した時代でありましょう。


 もっとも、この時代のフルートは、真ん中に穴が開いた木の棒を細工し、組み合わせた工芸品みたいな感じで、大バッハさまのフルート作品などを思っても、よくあんなものすごい曲を、これで演奏したものだと思ったりいたしますが、こうした古楽器は、現代でもしっかり復活しておりますから、名人の手にかかれば、確かに演奏していたことは、間違いない訳です。


 むしろ、いまでは、バロック音楽を、現代楽器で演奏することに、批判的な評論家さまも、いらっしゃるような。


 ならば、大バッハさまの作品を、ピアノで演奏するのも、変だろう、と、思ったりもいたしますが。


 さて、フルート作品の黄金時代が再びやって来たのは、19世紀の後半あたりからで、現代まで続いていると見てもよいかもしれません。


 特に、フランスを中心としたあたりで、爆発的な灯りが華やかに灯りました。


 これは、ドイツのベームさま開発による楽器の進化と、名人と言われるフルーテイストさまが、次々に出現したこともあります。


 そうした方の先駆者のひとりが、テュルーさま(1786~1865) で、フルート吹きには避けられない存在です。

 

 ただし、その作品は、なかなか、難しい作品が多くて、やましんなどには、歯が立ちませんが。(『グラン・ソロ』、とか。)

 

 で、ドゥメルスマン先生(1833~1866)は、そのお弟子さまでありました。


 わずか、33年しか、この世に居られなかったシューベルトさんみたいな方ですが、この作品は、美しい旋律と、華やかさが同居する作品で、フルート吹きには人気があります。


 近代フランス派のフルート演奏の特徴は、ヴィブラートにあります。


 ドイツ流などでは、ヴィブラートは、ながく、禁じ手にあたるものだったようです。


 まあ、ヴィブラートの問題は、やましんごときが、解説できるものではありません。


 フルートに限らず、各楽器には、名人と呼ばれた方があり、それぞれによく知られた作品があるのだと思いますが、自分のやる楽器が違うと、なかなか、ぜんぶ、網羅して知ることは、難しいものですし、一般の音楽好きからは、どうしても、マイナーな感じになりやすいと、思いますが、フルートは、ピアノ、ヴァイオリンの次に、愛好家が多いのではないかしらあ。


 と、か、思ったりもいたしますが。


 しかし、やましんあたりの、アマチュアは、静かに、おとなしく、やれる範囲で、ぼつぼちやるのが、こつです。


 経験だけは、50年越えましたが、ちっとも、進歩していません。


 練習あまりしないからです。


 




・・・・・・・・・うつ  😢 うつ・・・・・・・・・・

 


 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る