第722話 『ヴァイオリン・ソナタ 3曲』『チェロ・ソナタ 1曲』 グリーグ

 歳末お徳用パック。


 それは、まあ、ジョークです。


 しかし、まとめてしまったのには、実は、秘めた理由があるわけです。


 ヴァイオリン・ソナタ


『第1番ヘ長調』…………1865年


『第2番ト長調』…………1867年


『第3番ハ短調』…………1887年


 チェロ・ソナタ


『イ短調』…………………1883年


 と、いうことに、なっております。


 第3番と、チェロ・ソナタだけが、少し、作曲年代が飛んでおります。


 ときに、『交響曲ハ短調』が、書かれたのは、1864年です。


 そうして、『ピアノ協奏曲イ短調』は、1868年です。(のち、改訂)


 なので、第1番と第2番は、この両作品の間に、挟まっております。


 まあ、例えてみれば、交響曲と、ピアノ協奏曲が、おいしい皮で、ソナタふたつが、中身の、あんこの部分ですな。


 そうして、かなり、間があいて、チェロ・ソナタと、第3番のソナタが書かれますが、しかし、ぐり先生の作品リストを見ると、このあと、1891年に、『弦楽四重奏曲ヘ長調』の一部が書かれますが、未完成になったほかは、ピアノ曲以外の、器楽作品、室内楽作品が見当たりません。


 なぜか?

 

 それは、本人しか、真相は、わからないでのでありましょう。


 菅野浩和先生は、昭和59年の著書『グリーグ  生涯と作品』で、ぐり先生の、民族主義の進展に、その回答を見いだしていらっしゃいます。

 

 室内楽の分野では、純音楽主義の立場に立たざるを得ない。民族主義的な音楽のありかたと、相容れなくなってきた。


 さらに、体調の問題もあった、と。


 もちろん、やましんごときの、ど・しろとに、それ以外の回答が、あるわけがございません。


 ただ、たとえば、バルトーク先生は、独自の観点から、室内楽と、伝統的クラシック音楽の形式と、民族主義を両立させてゆきましたし、シベリウ先生は、交響曲において、同じように独自の回答を得たわけですが、このお二人は、時代がひとつ、あとになります。


 それは、ぐり先生などの成果の上に、なされたものでありましょう。


 実際のところ、たとえば、北欧の大物、ニルス・ガーデ先生(1817~1890  デンマーク。メンデルスゾーン先生の補佐役を務め、あの、ヴァイオリン協奏曲ホ短調、の初演の際は、指揮者をした。その後、帰国し、北欧地域の音楽のリーダーとして活躍。)は、音楽的には、メンデルスゾーン先生の影響からは、脱出出来なかったところから、ぐり先生は、大幅に、新しい時代を開いた訳ですから。


 グリーグ先生(1843~1907)は、新しい形の開発よりも、自身の音楽の深化を、得意なピアノ作品を中心に、図ってゆく道を進んで、後進に課題を残したというところでしょうか。


 しかし、ここでも、やましん自身の問題が、あるわけです。


 つまり、ショパン先生のスケルツォ、バラードと同様に、この4曲、やましんは、いまだに、区別がなかなか、つかないのであります。


 それは、ひとえに、やましんは、あほだから、なのですが。


 作曲された時期が、かなり、飛んでいるにも関わらず。


 もちろん、ヴァイオリンと、チェロの区別はつきますよ。


 音楽的には、チェロソナタは、かなり、ピアノ協奏曲に似ているという特徴が、ありますが。


 つまり、すべての作品のレベルが、しっかり、揃っているとも、いえるわけですね。


 また、この、同質性が、ぐり先生の個性そのものでもあります。


 それが、聞き手に安心感を与えるのです。


 そこで、どれを、取っても、はずれはない、傑作なのであります。



・・・・・・・・・うつ  🌞   🌞  うつ  ・・・・・・・・・


 


 



 


 

 


 

 


 

 


 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る