第695話 『ピアノ・ソナタ第9番ホ長調作品14-1』 ベートーベン

 悲愴ソナタの次の番号のピアノ・ソナタです。


 1798年の作品。


 第7番と共通する、淡いロマンテイックな印象が、なんとも言えない、新しい世の中の優しさと、抵抗しがたいなにかに立ち向かっているような厳しさと、いくらか古典的な端正な形と、未だに破談にはならないようにバランスを保っております。


 これが、やがて、その枠をあふれ出して、古いものを破壊してしまったりします。


 第8番の悲愴ソナタは、いわば、ちょと、勢い余って、則を超えてしまったなあ、という感じ。


 この頃の、ベー先生は、まずは社会から認知されることが重要だったから、でしょうか、まだ、いくらか大人しい感じもします。


 でも、このあたりから、シューベルト先生に近いような、ピアノ・ソナタを連発していたのは、すごく、興味深いです。


 第7番は、やましんが大好きな曲であります。


 この第9番は、3楽章形式の、真空管式じゃなくて、トランジスター式みたいな音楽。


 第1楽章は、基本的には、モーツアルト先生みたいな、古典的な明るい顔をしていますが、中身には、ちょっと、どろどろになりそうな、怨念みたいなものが、突然、のぞいたりします。


 急に、も~先生のお顔の中から、ベー先生のお顔が現れたような感じで、ちょっとオカルト・ショックみたい。


 第2楽章は、あららあ。これは、どっかで聞いたようなあ。


 と、さも、思いそうな音楽で、音楽好きや、ピアノをやってた方は、まず、耳にしたり、弾いたりした音楽かも。


 短い。これがでも、じゅわじゅわなのです。


 第3楽章は、意外や、これまた短くて、あっさりと終わってしまうのが、逆に意表を突かれた感じ。


 でも、この主題には、あきらかに、シューベルトさんが顔を出しています。



 さて、そこで、ハイリゲンシュタットの遺書(1802年)くらいから後は、既存の音楽を、次々に、破壊してゆきます。


 特に、1804年の、『交響曲第3番』(いわゆる、英雄交響曲)は、それより前と後では、西洋音楽の歴史の次元が変わってしまった、くらいの革命的作品だったというわけです。


 それはもう、当時の聴衆の方が、うらやましいです。




   ********** うつ  🤤😢  うつ **********


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る