第521話 『オストロボスニア交響曲』 オズヴァルダス・バラカウスカス

『Osvaldas Balakauskas』さまは、リトアニアの作曲家さまであります。


 1937年に、『Miliunai』の、村にうまれ、

やがて、キエフのコンセルバトワールで、まなんだ。1969年に、リトアニア作曲家ユニオンに在籍し、それから、外交活動にも活躍し、リトアニア・ミュージック・アカデミーで作曲を教えた。


 ときに、ヴィタウタス・ヴァルカウスカスさま(Vitautas Barkauskas 1931~ )も、やはり、リトアニアの名高い作曲家さまです。


 よく、綴りを見ないと、ちょっと、すごく、間違えそうです。


 この作品は、1990年に、初演された作品だそうであります。


 ………と、えらそに、言っておりますが、これは、CDの解説の抜き読みでありまして、フィンランドのFinlandiaレーベルから、だいぶむかし、1995年に出たCDからのおはなしで、やましんちの本棚に、ながねん、ほったらかしに、なってたCDさんであります。(4509

-97892-2)


 あまり、聞いてないので、ピカピカ✨です。


 演奏は、オストロボスニア室内管弦楽団で、指揮は、ユハ・カンガスさまです。


 オストロボスニアは、フィンランドの、いち地域であります。


 その、オストロボスニアの、カウスチネンというところで、『民俗音楽祭』が行われておりまして、1990年の音楽祭で、初演されたと、いうわけであります。はい。なんだか、書き方がわるくて、ややこしかったです。

 


 ときに、リトアニアは、バルト三国のなかで、いちばん下側で、歴史的には、ポーランドとの関係が深く、また、ロシア、ソ連とも、苦しい歴史が続いたお国でありますが、なかなか、日本の学校では、教えていただくことは、なかったです。最近はどうか、知りませんが。 


 やましんが、学生時代は、ソ連の一部でありましたし。なおさら、目立たない。


 ただ、わりと、最近になって、杉原千畝さまのことが、一般に知られるようになりました。


 1939年から、40年にかけて、リトアニア・カウナス領事館に、ご勤務なさっていた際に、欧州各地の難民、多くは、ユダヤ人の方々であったそうでありますが、に、ビザを発給し、救済を図った(外務省の意向に逆らって。外務省からは、不服従とみられた。)できごとの、ことであります。


 これは、外務省で、問題になり、その後、退官(自己都合だったらしい)。日本政府が、正式に、杉原さまの名誉回復をうたったのは、西暦2000年のことだったとのこと。


 諸外国から、その行為が、称賛されているのに、外務省自体は、あくまで、命令違反は、許せなかったらしいような、です。


 しかし、これは、すでに、偉い方々で、けんけんと、議論されてきたことで、映画やオペラにもなりで、無知な、社会から脱落した、やましんごときが、『うつうつ』で、書くことでは、ありません。(あんた、書いてるじゃない。いやいや、これは、あくまで、楽曲のご紹介の、付録で、やましんは、またく、詳しくは、存じないのです。)


 で、日本も、戦争で、国民は、ぎたぎたになった時代であり(やましんの、父母の時代。父は満州で、働いておりました。)ますわけですが、リトアニアも、戦乱また、戦乱で、国民はたいへん、だったのでありましょう。


 たくさんの、名もなき命が、失われたのでしょう。


 しかし、音楽に関して、必ずしも、現在も、一般によく知られるわけではありません。


 バルト三国のなかで、エストニアが、比較的、日本でよく、知られるのは、ヤルヴィ、父、子、さまがたの、功績であります。


 やましんも、パパさん、ネーメ・ヤルヴィさまの指揮によるLPや、CDには、若い時代から、ずいぶん、お世話になってきております。


 息子さまの、パーヴォさまも、日本で、大活躍中ですね。


 北欧地域の音楽を、知らしめていただき、やましんなどの、社会の外れの果ての音楽好きにまで、大きな影響を与えてきた、偉い方々であります。(現役❕)


 で、なかなか、はなしが、進みませんが、こちらは、リトアニアのバラカウスカス先生であります。(なにせ、この項目、もう、三日目です。)


 わかいころから、どうやら、アントン・ヴェーヴェルンさまの影響を、受けていらっしゃったようであります。


 そこで、この作品も、調性感は、ありませんで、ばりばりの、現代音楽です。


 音楽としてより、テレビドラマの音楽としてならば、むしろ、分かりやすいのかもしれないです。


 まさに、スリラーものには、わりかし、合うかもしれない。


 しかし、それは、作曲家さまの意図するものでは、ないでしょう。


 フィンランドの普通のご家庭には、こうした、現代音楽のCDが、普通に置いてあったりするのが、普通なんだそうでありますが、『自分が生きる時代の音楽聴くのは、あたりまえでしょう?』


 と、テレビのインタービューで、答えていらっしゃいましたような、覚えがございます。


 なぜ、フィンランドや、バルト三国などの、小国から、次々に、天才がでるのか!


 と、いぶかる、日本で、フィンランドの教育本が、ばんばん、売れたのも、最近。


 この地域は、そうした、音楽祭あたりを見ても、古いものだけではない、新しい音楽も、普通に、演奏し、聞いてる、そうした、連携がうまく、いってるのかな、と、あほながら、思ったりいたします。


 合唱音楽なんかも、すごい、語弊はありますが、士気がたかいぞ。


 この曲も、何回も聞いてると、なんだか、良いです。


 どこが、どうなってるのか、結局は、よく、わからないけど。


 ちょっと、昔は、スター⚪⚪さまが、ひとこと、『ちまらん』と言ったら、もう、おしまいで、怒らせたら、へたしたら、命に関わった地域です。


 いつまでも、平和に栄えあれ。



・・・・・・・うつ  〽️ 〽️ うつ ・・・・・・・・・・・・・・・


 


  


 

 





 

 


 




 

 


 


 

 


 

 


 




 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る