第487話 『バラライカ協奏曲』 トゥービン

 エストニア出身の大作曲家トゥービン先生(1905~1982)が、1964年に書いた作品。


 バラライカという楽器は、三角形の、美しい、ちりとりみたいな、見かけですが、やましん、実物を見ていません。


 現代では、高いパートから、低音域のパートまで、バラライカ・オケが出来るように、しっかり、整備されているようでありますが(フルートも、そうですよ、ピッコロから、コントラバス・フルートまで、各種ございまして、フルート・オーケストラが、各地で活動しております。)、楽器の起源自体は、あまり、知られてないような。


 邦楽器も、現代音楽では、独奏楽器として、さかんに使われますが、聞いてみると、これも、同様のような気がするのは、バラライカのおとが、津軽三味線みたいな感じがするから。


 津軽三味線自体、幕末に革新的に発展したようですが、バラライカも、現在の形になったのは、19世紀の末に改良されてからとのこと。


 トゥービン先生の音楽は、現代的ななかに、不思議な、抑圧されたような、うつうつな暗さと、ときに、爆発する、内的なエネルギーを秘めておりまして、エストニア出身の作曲家さんでありながら、自国は、長くソビエトの支配下にあり、スウェーデン中心に活躍なさったので、なかなか、認知されなかったようなのですが、20世紀の後半になり、スウェーデンのBISレーベルが積極的に紹介したこともあり、また、国際情勢も変わり、チャンスな時代がやってきました。


 もっと、知られてよい作曲家さまであります。


 で、この作品も、いわゆる、民族音楽的なものではなく、ワールドワイドな、たいへん、おもしろい作品であります。


 形式的には、古典的な、3楽章構成であります。


『うつうつ』に、入ったのは、やましんの、趣味です。

 



・・・・・・・うつ  🦖 うつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 


 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る