第167話 『悲しきワルツ』 シベリウス

 シベリウス先生最高のヒット作品。


 もっとも、単独の作品ではなくて、もとは、劇音楽であります。


 だから、本来は、劇を見ながら、その背後で演奏される訳なんでしょう。


 あ、ま、現代で言えば、テレビドラマのバックで流れる音楽な訳ですね。


 そこんとこを、思いながら聞くと、つまり、単独の小品ではなくて、本来、大きな劇の全体の一場面なんだと考えて、聞くと、何か違うものが、浮き上がってこないかなあ~! と、思うのであります。


 何が浮かぶんだよう?


 ま、この曲は、現代的に言えば、オカルト的要素がある音楽ですから、そこに浮かび上がるもの、と言えば、それはもう、あなた、あれしかないでしょう。


 元の劇は、シベ先生の奥様、アイノさまのお兄さん、アルヴィド・ヤーネフェルトさまがお書きになった『クオレマ』(死)であります。


 メーテルリンクさまからの影響も大きいらしいのですが、このあたりの分野も、実際やましんの守備範囲ではありません。劇は見たことないですし、読んでもないです。


 『パーヴァリ』という方の生涯をたどるドラマという事で、まずは、亡くなりつつあるお母様のベッドわきから始まるのだそうです。


 お母様は、おそらく幻想の中で、死神様と最後のワルツを踊り、亡くなってゆくのです。(劇では実際に起き上って踊るとのことですが・・・)


 その場面の音楽が、この『悲しきワルツ』であります。


 冒頭から、このあまりに哀しい場面の背後に、この曲が流れることを想像すると、たぶん劇の実演だったら、やましん、泣くと思います。


 しかし、その後、この曲だけが、・・・・演奏のしようによっては、娯楽的な優雅な曲調にもなるのですが、ちょと、気持ち悪い音楽として、・・・・・その独特な妖しい雰囲気も手伝って、『劇』そのものから独立し、世界的な超有名曲となりました。


 これは、シベ先生にとっては、莫大な収入源となり得る、ということでもあります。


 ところが、シベ先生は、当面お金が必要だったのかどうか、この『悲しきワルツ』の版権を、随分お安く(300マルクとか。)地元の出版社に売ってしまったのだそうであります。


 シベ先生は、1903年にこの劇音楽の作曲に励みましたが、11月に初演が予定されていたのだそうですが、作曲に手間取り、初演は12月になりました。


 全部で6曲の弦楽合奏曲を書いたとのこと。


 その後、1911年の改訂上演に当たって、2曲追加し、『悲しきワルツ』も改訂して再演されたとのこと。(詳しい事は、スウェーデンBIS『シベリウス全集』第5巻{劇音楽}』の解説あたりをどうぞ。)


 ときに、この種の劇音楽と言えば、グリーグ先生の『ペールギュント』が有名で、その中にある『オーゼの死』は、ペールギュントさんのお母様の死に行く姿を描いた音楽です。こちらは、劇音楽版のCDが出たことがあり、音で劇を聞きながら、音楽を聴くことができます。やましん、これも最初に聞いた時は、泣きました。当時、まだ母は健在でしたが、いまはちょと、劇伴は聞けないだろうなあ・・・と思います。


 まあ、音楽だけなら大丈夫。あ、3月には、『ペールギュント』から3曲、フルート・デュエット版で、公開の発表会で吹く予定。そのほうが、こあ~~~~~~~!! 人間世界は、やましんには、実に恐ろしところ、なのでありますから。





 ************うつ 😿😢 うつ ************












 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る