第152話 『ピアノ協奏曲第2番』 サン=サーンス

 サン=サン先生の5つのピアノ協奏曲の中で、やましんが一番好きで、じゅわっと癒されてしまうのは、『第4番』なのですが、そのつぎが、この『第2番』でありましょう。


 初演は1868年5月13日。


 ピアノはサン=サン先生ご自身で、指揮はロシアの超大物ピアニストで作曲家でもあった、アントン・ルービンシュタインさま。すごいですよね。


 この当時の聴衆の方は、ものすごい組み合わせの演奏会に接することができたわけです。


 100年後の皆様から、『西暦2000年前半の聴衆は、うらやましいよなあ、・・・』と、言われるかどうか?


 まあ、これは、まだ、わかりません。


 この曲、『第1楽章』が、ゆっくりとした、いわば『深い夜の音楽』という感じでありますが、この『第1楽章』は、実に素晴らしいです。


 音楽以外にも、天文学、占星術、植物学、文学方面にも、大変な才能と深い造詣を持っていたという、万能のサン=サン先生ですが、必ずしも、常にお付き合いしやすい方とも言えなかったようで、気分を害すると大変難しい短気な方でもあり、敵も多かったと言われます。


 また、お母様との絆が非常に強かった方で、奥様との家庭生活は結局崩壊し、そういう意味の幸せには恵まれなかったようです。


 なんとなく、名高い方なのに、後世の評価が伸び悩んでいる気も致しますが、やましんは、フランスの作曲家さんの中で、なにより音楽の『癒し効果』の高さからすると、もっともお世話になっている方であります。


 この『第2番』の『第1楽章』も、その代表というところであります。


 後の二つの楽章も、これまた、大変結構な音楽でして、このふたつは、どちらかと、あえて言えば、『うきうき』方向かと思うのです。


 深い瞑想的で、世にも美しい旋律を持つ『第1楽章』から、開放的な『第2楽章』に移り変わるあたりの雰囲気は、苦しい夢から覚めて、暖かい朝日が窓から差し込むような、なんだか気分が、ふわっと緩むような、心地よさがあります。


 そこから、大変技巧的に華々しい『第3楽章』に至るところも、これまた刺激的で、いつも、ぼやっとしているやましんの頭を、いい具合に刺激してくれるのです。


 実際、映像で見ると、ピアニスト様が、ものすごい超絶技巧を見せる曲でもありまして、大変、映像的スペクタクル度が高いと言うところもあります。(つまり、はらはらどきどき、楽しいです。)


 そういう事から言えば、なかなか、幅の広い、しかも神秘的、宇宙的な奥行きを持った傑作だと思います。


 聞かずにほっとくのは、あまりにもったいない音楽であります。



 ********** うつ 🎹😢🎹🎹😢 うつ ************




 



 


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る