第60話 『交響曲ヘ短調』 ミエルク

 フィンランドで最初の交響曲を書いたのは、アクセル・ガブリエル・インゲリウスさま(1822~1868)であるとされております。エルッキ・サルメンハーラさまがお書きになった『フィンランドの民族文化と音楽伝統の誕生』(『フィンランドの音楽』 1997 オタヴァ出版印刷所)によれば、『オーケストラの置かれた状態の貧困さのため、我が国では十九世紀にはオーケストラのために作曲するという伝統は生まれなかった。』のだそうです。


 インゲリウスさまの作品を実際に聞く機会は、なかなか、なさそうですが、同じ本によれば『カレヴァラ(フィンランドの民族叙事詩・・筆者注)調の5/4拍子のScheroz  finnnico が含まれているものの、曲自身には特にフィンランド的なところは何もなく、インゲリウスのオーケストラの扱いは素人のものだった。』と、いうことなのだ、そうであります。


 ただ、インゲリウスさまは、フィンランドとスウェーデンの『音楽評論』の分野では、開拓者として重要とのことです。


 まあ、しかし、そう言われると、聞いてみたいものですが、カスキさまの交響曲と共に、一部ファンの期待は、いまだ満たされておりません。(カスキさまのほうは、なぜかネットでは流されているようですが。)


 そうしたなか、フィンランド最初の本格的な交響曲は、この、不遇の天才によってもたらされたのです。


 エルンスト・ミエルクさま(1877~1899)は、経済的には恵まれたご家庭であったようですが、病弱で、その早熟な天才は、わずか22歳で打ち切られてしまいました。


 富裕な商人のご家庭で、文化的には大変恵まれていたようです。お母様は、エルンスト・ファブリティウスさま(1842~1899 フィンランドで3番目のヴァイオリン協奏曲を書いたという方。)のご兄妹で、お歌の先生だったそうです。


 ピアノは10歳から始めたと云うので、比較的遅くからですが、上達は早く、ブルッフ先生の教えも受けたとのこと。(つまり山田耕筰さまとは、兄弟弟子ですな。)


 この交響曲は、1897年に書かれています。


 シベリウス先生は、もう30歳を超えていましたが、まだ『第1交響曲』を書いていませんでした。


 どうも、この曲の発表が、シベ先生に刺激を与えたのかもしれません。


 実際のところ、この曲の冒頭は、ティンパニの軽い連打から始まりますが、しべ先生の第1交響曲もそうです。想像ですが、シベ先生には、ちょっと対抗意識があった可能性もあるように思います。


 しかし、ミエルクさまは、1899年春、持病のリンパ腺結核(結核菌がリンパ節に感染する病気。現在は、抗結核薬がありますが、最初に有効なものが出来たのは1944年の事とか。)が悪化し、スイスに療養に赴きましたが、22歳のお誕生日の2日前(10月22日)に亡くなり、ロカルノで埋葬されたとの事であります。


 奇しくも、シベ先生の第1交響曲の初演は、1899年4月26日。


 ミエルクさまのこの作品、やましんが聞くに、第3楽章が絶品です。


 20歳の時期に、このような奥深い音楽が書けたのは、確かに奇跡のようなものです。


 同じフィンランドの、トイヴォ・クーラさま(1883~1918)は、戦争のごたごたのさなかに銃で撃ち殺されて早死にしました。


 ふたりとも、シベ先生を超える作曲家になった可能性もある天才でした。


 惜しい事です。


 とはいえ、なのに、なぜ、役たたずのやましんが、なんでまだ生きてるの? という、周囲の疑問に対しては、本人は答えるすべはありませんけども。(相当ひねてますね。夕べは、たぶん政府による『模擬戦争』に狩りだされ、ぎたぎたになる夢でございまして、槍やら弾やら棒やら、小型核爆弾やらが、やたら降りそそいできて、困りました。起きたらもう、くたくたですよね。週の半分近くは、そんな感じですが、お話を創るネタにもなります。むしろありがたいと、思うべきでしょう。でも、やっぱり安らかな眠りも欲しいなあ。)

 










 


 


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る