第25話 和泉式部

「こっち、う。」

 小さな声で誰かが呼んでいる、ような気がした。

 昼下ひるさがり、ひっそりして人っ子一人いない奥の廊下を通っている。昨夜は大きなうたげが催されたので、客人きゃくじんきょうせられた足付あしつきぜんを、山のように積み上げて運んでいた。周りどころか、前も見えない。

 気のせい、ということにした。

 何しろ、首が回らない。

「こっちや、こっちを見よ。」

 いらだって早口でしゃべっている。

 だってこれ、下ろしたらもう、一人では持てないもん。

「気のせい、気のせい。」

 自分に言い聞かせた。

「気のせいやないわ、止まれ。」

 声のぬしが大声を出した。

 仕方なく、止まった。

「それは、そこへ置け。そなたはこちへ。」

 やっと首をじ曲げて、声のするほうを見た。

 慶寿院が、文机ふづくえに向かっている。そこかしこに書き物が散らばっている。どういうわけか、おきの者がいない。

 人目ひとめはばかるように手招てまねきをしている。

 仕方なく膳の山を廊下の隅に下ろした。

 紅が近づくと、口に扇を当てて小声で言った。

「はい?」

 聞こえない。

「○○○。」

「何でしょう?」

下々しもじもでいう、む・か・え・ざ・け、のことじゃ。ああ、知らんのか。まだ九献をたしなまんものな。」

 心底がっかりしたように言う。気を取り直して、

九献くこんを飲んだ翌日、すいいすっきりするために足してむ九献のことや。何、ほんのちょっぴり、お猪口ちょこに一杯でよいのや。御清所台所へ行って、もろうてきとくれ。」

「……。」

 小侍従にきつく言われている。

 あのひとにお酒を頼まれても、絶対あげちゃ駄目。うわばみ、なんだから。

 慶寿院は、むっとした。

「ははあ、小侍従に義理立てしとるのやろ。どちらが上やと思うとるのや。」

「それはもちろん、慶寿院さまです。」

「ならば……」

「でも小侍従さまは、私に直接、命令を下す立場のお方です。私に御用でしたらまず、小侍従さまにお命じください。そして小侍従さまが」

「もうよい、わかった。小侍従に言いふくめられとるのであろ。」

 うるさそうに手を振った。

 紅が下がろうとすると又、手招きをする。

 まだ用は済んでいないらしい。

は読むんか?」

「はい、少しでしたら。」

 読んでみよ、と書き物を差し出された。

 声に出して読んだ。

「ほう、真名漢字も読めるか。」

「これ以上難しいと無理です。」

「これだけ読めれば十分や。」

 眼鏡めがねが壊れとってな、侍女どもも他の用があって出払っとるのや、と言う。

「眼鏡って、南蛮人が使っている……。」

 京に出てきて、初めて見たときには、びっくりした。目が四つあるのかと思ったのである。

 武衛陣には、南蛮人のバテレンも出入りしている。

「あの者たちに献上された。水晶すいしょうけずって作った玉を通して見るんや。最近、目が遠くなっての。眼鏡のおかげで、良う見えとったんやが。あることに慣れてしもうと、無いと不便や。」

 紅みたいな即席インスタントの公家の娘とは違い、関白かんぱく近衛このえ尚通ひさみちの娘という最高峰の公家の娘でありながら、新しい物も積極的に取り入れる。

 バテレンたちは布教の許可を求めに来たのだが、きちんと話を聞いて、許可してやることを息子である義輝に進言したのも、この母だという。

「知っとるか?あの者どもは、一夫いっぷ一婦いっぷせいやそうな。何、わからんか?一人の亭主ていしゅに、一人の女房にょうぼうしか認めんそうや。」

「へえ……。」

「夫ばっかり大勢の妻を持っていい、などという制度が妙や、と言う。考えてみればそうや。逆もあり、やろ。妻が、大勢の夫を持っても良かろう。」

「えっ?」

 何言ってんの、この婆さん。

「昔は、そうやった。和泉いずみ式部しきぶなんぞ、大勢の男がおったぞ。」

「私には想像もつかないことです。」

 紅は大人しく言った。

 雲上人うんじょうびとの考えることって、普通じゃない。

 書き物を順々に読んでいった。

 詩歌しいかか何かと思ったが。

「ふうん、浄福寺に与えられた文書は、三好みよし孫六郎まごろくろう義継よしつぐ}が下知げちしたと申すか。」

「はい、そう書いてございます。」

「妙やの。」

 慶寿院は考え込んでいる。

「この手の書類は、修理太夫が自ら裁可さいか致しとった。よほど病が進んでおるようやの。」

 紅の顔を見て、

「不思議か、かような物を読んでいるのが。」

「あ、はい。」

 素直に言った。

「女子は詩歌を読み、管弦かんげんを習い、刺繍ししゅうなどして過ごすものと思っておりました。」

「母上は、もっと色々なことをなさった。」

 慶寿院は言った。

興福寺こうふくじ維摩会ゆいまえに、関白代理として出席なさったこともある。御相伴衆ごしょうばんしゅう推挙すいきょなども、なさっとられた。京兆家けいちょうけ管領かんれい・細川氏}との御交流も盛んであった、しかし……。」

 黙ってしまったので、紅は聞いた。

「お亡くなりになられたのですか?」

「何の。当年とって八十四歳におなりやけど、矍鑠かくしゃくとしとられる。」

 あっさり言った。

官途かんとや領地争いの裁断さいだんなど、おいやしたしいおる致しているけど、まだまだやの。母上にはとてもかなわへん。」

 紅が感心しているのを見て、言った。

昨今さっこん女子おなごやからとて、押さえつけられることばっかりや。しかしかて、昔は女子がみかどやったこともある。」

「今だって、女城主のお国もございましょう。」

「それは、主が亡くなって、世継よつぎがまやおぼこいまだ幼いとき、中継なかつぎとなる者であろ。そないやなくて、最初から決まっとってくらいく者もおったのや。」

「へえ……。」

「紅。女子やからとて、あきらめるな。奥にこもって刺繍ししゅうをしとるばっかりが、女子の道やあらへん。そんかわり、責任は取らんとあかん。わてん自分の首を差し出すことも又、あるであろ。」

 とてもそこまでの覚悟をもってやる仕事など、今の彼女には無かった。

 膳は廊下の隅に積みあがったままである。

 紅が何処どこかであぶらを売っていると思って、そろそろ誰か探しているかもしれない。

 でも慶寿院は、なかなか離してくれない。

竜文字りゅうもじが来ておったろ。」

「は?」

「やから……あれよ、細長い顔をして、似顔絵やったら、目と鼻と口が一文字いちもんじで描けてしもう者よ。」

「ああ。」

 関白殿下ですか、と言おうとして、危うく言葉を飲み込んだ。

「あれも情けない、あっという間に都に舞い戻って来おって。おまけに山内の機嫌きげんを損ねてしもうて。公方や主上しゅじょうの力になってもらおうと思うて、期待しとったのに。」

 どうやら前久の東国とうごく下向げこうには、この烈女れつじょの関与が相当あったようである。

「殿下は誠実なお方です。御自分のお立場に前向きでいらっしゃいます。あるじ{この場合は謙信}もきっと、そのことはわかっていると存じます。」

 慶寿院は紅の顔をつくづく見て言った。

「そなたに話したのか。わらわなんぞに愚痴グチを言って、仕様しようもないやつやの。」

「……。」

 女の童なんぞ、で悪かったですね。御自分だってたった今、あたしにお説教なさってたじゃないですか。

「あの」

 そうだ、この人なら何か知っているかもしれない。

「私について、公方さまや小侍従さまは、何かおっしゃっていらしたでしょうか。」

「何か、とは何や。」

「山内の、何だと。」

 慶寿院は言った。

「預かり物やと。そうそう、粗略そりゃくには扱うな、と。」

 これで粗略に扱われていないんだったら。

(粗略に扱われていた日には、どうなっていたんだろう)

「今、申しとったことは他言たごん無用むようや。特に御台所みだいどころには言うてはならん。あれは、そなたの考えるような、奥に篭って刺繍をしているような典型的な女やからな。身体にもさわる。」

 御台所、いちゃの方は、前久の姉である。

 慶寿院や小侍従のような強烈な個性の持ち主の陰にかすんでいる、深窓しんそうの姫君といった風情ふぜいの女性。しかも今、身重みおもの身体である。

(姫君といっても、様々よね)

「さあ、用は済みや。行ってええ。」

 慶寿院はと言った。

 あの、お膳はどうなるんでしょう。

 とても一遍いっぺんには持てそうにない。

(あたしが持って立っている上に、残りを重ねてくださると有難いんだけど)

 なんて、言えないし。

 あきらめて立ち上がった。

 二度に分けて運ぶしかない。

 又、取りに来よう。

 天下国家の片付けが義輝や慶寿院の仕事なら、彼女の仕事はとりあえず、膳の片付けなのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る