第114話 弔い合戦

 今日、ここに来たのは菊に頼まれたから、だけではない。

 彼には、彼なりに決着けっちゃくを付けなくてはならないことがあったのだ。

 大伯父の『あだ』をつ。

 あの日、雷鳴らいめいとどろ豪雨ごううの下、上杉の手勢てぜいが取り囲む中、紅と共に利休の別邸べっていに入った。

 利休は茶室に居た。

「太閤に謝れと言いに来たか。だったら、はなから言っておく。謝る気は、無い。」

ことここに至っても、まだ強情ごうじょうってるんですか。どういう事態だかわかってるんですか?」

 助左が言った。

「黙れ、チクゼン{筑前守ちくぜんのかみ。秀吉の以前の官職かんしょく}の手先てさきめ。」

 苦々にがにがしく吐き捨てた。

「私たち、太閤の為に来たんじゃありません。」

 紅が言った。

「自分たちの為に来ました。どうか私共をお許し下さい。」

 利休は助左の祖父の姉の子である。

 共に納屋なやという堺を牛耳ぎゅうじる一族であるが、呂宋屋の主人助左衛門もその女房も、親戚から厄介者やっかいもの扱いされている。

 二人が祝言しゅうげんげたとき、利休を招待したが、祝いの品が届いたきりで、その後、二人が屋敷をたずねても会ってもらえなかった。

「当たり前だ。」

 あきれたように言った。

呂宋るそんから戻ったばかりですが、今から祝言を挙げますから主賓しゅひんとしていらして下さい、だと?祝い事とは、何ケ月も前から予定を立てて行うものだ。大体だいたい主賓の都合つごうも聞かずに今から、とは何だ!わしが教えてきたことが何一つ身に付いておらんではないか!」

「女房が越後から帰ってきているなんて知らなかったから。一刻いっこくも早く正式に夫婦になりたかったんです。」

 助左はほおふくらませた。

師匠ししょうのご機嫌きげんそこねたことは謝ります。どうかお許し下さい。」

 床に手を突いた。

「断る。」

 にべも無く言った。

今更いまさら、仲直りなんぞする気にはなれぬ。」

「亭主が、大伯父さまが持っていらした縁談をないがしろにしたのは、私がこのひとを惑わしたからです。」

 紅が言った。

「私のことをお気に召さないのは仕方無いです。でも亭主だけでもお許し頂きたい。なんといっても身内なのですから。」

「離れて行ったのはそちらのほうだろう。茶会ちゃかいにも顔を出さないで。」

 利休は、紅を無視して助左に言った。

「師匠が作られた」

 助左はふくれっつらのまま言った。

「茶席は、俺のような身体を持つ者にとっては狭すぎる。何よりあの『にじり口』、入らないでください、と言っているようなものだ。」

「小さな入り口は、別世界に入るための仕掛しかけなのだ。」

 利休は言った。

「そちのような者にくぐれ、などとは言ってはおらぬ。茶道口さどうぐちのほうから出入りすればよいこと。現に、少庵しょうあん{利休の後妻の連れ子。むすめ婿むこ。足が不自由。利休はその茶道を高く評価した}はそうしとる。」

「オレは、嫌だね。」

 助左は口をとがらせた。

「特別扱いされるなんて、屈辱くつじょくだ。」

 利休は、思いがけず口元をほころばせた。

ワル餓鬼ガキで鳴らしていた頃と全く変わっとらんな。茶をててやる。これが最後だ。」

 二人並べて茶を点ててやった。

 助左に言った。

「こんな女を選ぶなんて、全く理解出来んな。それでも別れもせずに連れ添っとる。これがそなたら夫婦の形なのであろう。まっとうすることを、あの世から祈ってやる。」

 紅は思った。

 何か似てる、この二人。

意地イジり)

「ところで」

 茶を頂く助左を見ながら、利休が言った。

「わしが死んだら、めておいた例のつぼを世に出せ。扱いはそなたに任せる。わしの茶を世に広めてくれ。頼んだぞ。」

 利休が死んで、助左には宿題が残された。

 大伯父は彼にとって、茶の湯の師匠でもある。

(師匠の夢は茶の湯を、金持ちが金にあかせて買いあさった舶来はくらいの茶道具を自慢ジマンする場から、富める者も貧しい者も、誰もが自分なりの楽しみを見出すことの出来る場に変えることだった)

 それには茶道具の価値観を変える必要がある。

 茶道具で珍重ちんちょうされるのは大陸から渡ってきた古い品々である。故事こじ来歴らいれきが付いていれば最高だ。

 手に入れたお宝にハクをつけるために目利めききが呼ばれる。

 皆、自分の目には自信が無いから。そのくせ、目利きの鑑定にも最初ハナっから疑いを持っているのだ。自分のお宝に思うような値段が付かなかったり、道具の購入の際、予想より値段が高かったりすると、たちまち不満は爆発する。

 師匠はその目利きを一手いってに引き受けていた。

 賜死ししは、茶道具の売買で法外ほうがいな値を付けたという疑いをかけられたのも一因いちいんだった。

 だがそれは、師匠の考える『美』が、世の人の理解を超えていたからではないか。

 ありとあらゆる贅沢ぜいたく堪能たんのうし、全ての名品を知りくした先にある、究極きゅうきょくの世界。

 それは全てをけずりに削り、もうこれ以上は無い程ぎ落とした、限りなくゼロに近い色であり、形であった。

 その価値観が世の人に理解されなかったからこそ、『法外』と取られてしまったのではないか。

 利休の初めての弟子だった助左は思うのである。

 彼には、師匠の考える『美』を理解出来るのはほんの一握ひとにぎりの人間のみであろう、という諦観ていかんがある。そしてそのわずかな人間の中に自分が入っていることも知っていた。

 師匠が哀れだった。

 龍や大百足おおむかでのような人智じんちはるかに超えた存在に槍一本で刃向はむかって、取って投げられたようなものだ、と思った。

 今度のことはいい機会だ。

 幸い手元に、師匠が目利きして彼が保管していた壷が、そこそこある。それも、師匠が主張していた、新しい価値観を体現たいげんしたような物ばかり。

(これが世間にどれくらい受け入れられるか)

 試してみよう。

 師匠を死に追いやった『世間せけん』の頂点に立つ者の膝元ひざもとで。

 世の中では、かような行為を、とむら合戦がっせん、と呼ぶのだろう。



* 2018年2月12日 「相関図そうかんず」お知らせ をアップしました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る