第83話 紋章

 そそくさと帰っていく妹を見送る菊の背中に、声をかけた者がいる。

「あの、この幕は何を表しているのでしょうか?」

 見物客があらかた帰っていって、舞台の片づけをしているのを、まだ残って見ていたのは初老の男と若い男の二人連れだった。話しかけてきたのは若者のほうだった。

「ああ、これは、王宮の場面で使ったものですね。」

 大きな幕がするすると巻き取られていくのを見ながら、菊は答えた。その幕には一面を二分割して、片方には百合ゆりの花、片方には立ち上がって咆哮ほうこうする獅子ししがシンプルな線でのびのびと描かれている。

「あちらでは紋章もんしょうと呼ぶそうです。王家の象徴です。こちらで言えばそう、家紋かもんでしょうか。」

「変わっていますね。幕一面にあんなに大きな絵を描くとは。余白よはくほとんど無い。」

「舞台装置ですから。遠くのほうから目立つように大きく描いてあるのです。広い場所でも、ぱっと視線を集めることが出来るでしょう?」

「あの絵もやはり、胡粉ごふんの上に岩絵の具をせて描いているのですか?」

「南蛮風の絵でも日本で描かれたものは大抵、こちらの用具を用いて描いております。材料が手に入り易いものですから。絵の描き方はもちろん、違いますが。あの、絵を描いておられる方々ですか?だったら、今は片づけであわただしいので又、別の機会にでもいらしてください。色々とお話出来ることがあろうかと思います。」

「南蛮画の描き方を誰にでも教えているというのは、やはり本当だったんですね。」

 若者は感心したように言った。

「か、いや、日本の絵師たちの技法は門外もんがい不出ふしゅつのものですが、南蛮の絵師たちはへだてなく技法を教えるので、ここには派閥はばつを越えて、様々な絵師たちが教えをいに集まっているそうですね。」

何故なぜじゃ。何故、そのようなことをするのじゃ。」

 年上の男が初めて口を開いた。何だか怒っているような口ぶりだ。若い男はぽっちゃりと色白で、のんびりした感じの、いかにも若旦那風だったが、こちらは風雨にさらされて骨ばった、色黒の、引きまった男だった。

 親子なんだろうか、それにしてもあんまり似てないな、と菊は思った。

大和やまとならば土佐とさ漢画かんがならば狩野かのう雲谷うんこく海北かいほうなど、名だたる絵師たちが大きな仕事が出来るのも、師匠の技法をしっかりと身に付けた弟子たちが、工房単位で仕事を請け負って、注文主の意に沿うような作品を作り上げるからじゃ。師匠の技法も、その前代、またその前代と長い時間をかけて受け継ぎ、みがきあげてきたものじゃ。それをちょっと茶飲み話のついでに、よその絵師たちに教えて回っているというのは一体、どういうつもりなのじゃ。」

「出たな、妖怪。」

「え?」

「いえ、違います、何でもありません、ひとごと。それはですね……」

 その質問には慣れている。

 いや、菊自身も最初は驚いたのだ。

 でもジョヴァンニは言った、

真理しんり普遍ふへんであらねばならない。」

と。

「つまりですね。例えば、『Prospettiva{遠近法えんきんほう}』という描き方があるのです。遠近の距離感を画面に描き出す技法のことなんですけど、自分から近い位置にあるものを大きく広く描き、遠い位置にあるものを小さく細く描くと、自然と画面におくきが出るというものです。もちろん日本の絵師ならば、このような描き方は、その門派もんぱ門外もんがい不出ふしゅつの技法としたでしょう。でも、誰が描いてもそのように見えるものを、さも秘密のように自分たちだけのものにして、何になるでしょう?」

「……。」

「私も初めはびっくりしました。そのような技法を、突然尋ねてきた見知らぬ人に、あっさり教えてしまっていいのかって。だって日本の絵は皆、平べったい絵なのに、南蛮の絵はまるで、そこから浮き上がって、今にもつかめそうに見えるじゃありませんか。こんなすごい絵が、そんな簡単なことで描けるなんて、何かきつねつままれたような気がしませんか。誰にだって、ちょっと稽古けいこすれば描ける絵だなんてわかった日には、何だかがたに欠けるような気がするでしょう?でも、私のお師匠ししょうさまはおっしゃいました。誰にとっても同じことならば、誰にとっても簡単に手に入って使えるようにならなければって。それで私、気が付いたんです。昔、狩野で門前もんぜんばらいされたとき……。」

「狩野に……。」

「私、戦火に追われて里から出てきて、狩野の門をたたいたことがあるんです。そのとき、昔、絵を習った師匠に会いました。思い出したんです、あの人はいつもたくさん弟子を連れて、威張いばって歩いていたなあって。それは技法をひとめしていたからです。でも、その秘密の技法だって、皆の目に同じように見えているものを、いつ、誰が、同じことに気が付かないと言いきれるでしょうか?」

 年配の男は黙って何かを考えているようだった。

 沈黙を破ったのは若い男のほうだった。

「又、うかがってもよろしいですか?」

 菊は、ぱっと笑顔になった。

「ええ、いつでも、喜んで。」

 二人がした後、菊は一人ごちた。

「それにしても……何で、あたしがあの絵を描いた責任者だってわかったんだろう?」



「あれが五条の扇屋の女将おかみか。」

「ええ、うわさには聞いていましたが。」

 若者の言葉をさえぎるように、年配の男はぎりりと歯を鳴らした。

「恐ろしい女じゃ。」

「は?確かに、絵はなかなかのようですが、父上がそこまでおっしゃるほどの腕前うでまえとは、到底とうてい……。」

「絵の腕前のことを言っておるのではない。あんなもの、わしにとっては目では無いわい。」

 人々が、まるでだまし絵のような南蛮の絵に目を奪われるのは無理もない。が、男は自分の画力に、何者をも寄せ付けない自信を持っている。流れるような線を墨筆一本でためらいなくぐいぐい引いて、まるで生きているような草木や想像上の生き物を、今まで幾多いくた作り上げてきたことか。

「わからんか、四郎しろう次郎じろう。」

 四郎次郎と呼ばれた若者は、おびえたように目を伏せた。鬼才きさいと呼ばれる父の前に出ると、この息子はいつも、猫ににらまれたねずみのように小さくなってしまう。

覇気はきというものがまるで無い)

 父は心の中で舌打ちした。

「技法はその家のものじゃ。その家の中で教えられ、伝えられていくものじゃ、それを否定してしまうと門派は成り立たなくなってしまう。それを、あの女は……。」

 しかもこの息子は、又伺ってもよろしいですか、などと……。あの女から南蛮の技法を有り難くお教えいただくつもりだろうか。

(わしと違う方向へ行こうとする)

 まるで、強い風に吹きつけられた高山の松が、地にい、曲がりくねりながら、風を避けて伸びていくように、このひ弱い息子は、巨大な父の陰から逃れようとしているように見える。

(父の松栄は穏やかで優美な画風だ)

 かつては自分もそうだった、でも。

 狩野かのう永徳えいとくは思う。

 自分の代で狩野は飛躍的ひやくてきに勢力を伸ばした。どの派の絵よりも力強く華麗な、彼の筆によって。世の人々は狩野という家に、そういうたぐいの絵を期待している。それなのに、跡取りの四郎次郎が描く絵ときたら。

(もし、わしに万一のことがあったら……この子は、狩野は、どうなるのだろう?)

 家代々の秘密の技法なんて、いつ、誰に、暴かれるか知れたもんじゃありませんよ。

 女の言葉が、永徳の頭の中で木霊こだましていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る