第37話 地獄絵

 河原の暮らしは不安定で厳しいものだった。その一方、河原は様々な見世物の行われるにぎやかな場所でもあった。橋を渡って東にる寺々で催しのある日は特に、人出ひとで目当めあてに様々な芸人があちらこちらで曲芸きょくげいをしたり人形を使ったり、簡単な出し物をして人々を喜ばせた。働くようになって一人で歩くことの増えた菊も、店からの帰りにそういった人の輪をのぞくことが多くなった。

(京の夕方は甲斐のそれよりずっと長い)

 それに夕日が大きくてきれいだ、と菊は感じている。

(やっぱり甲斐よりずっと西にあるせいだろうか)

 それとも山が低くて空が広いように感じるせいだろうか。

 扇屋での仕事の帰り、そのあまに出会ったのも、そんな夏の夕暮れのことだった。女ばかり集まっている人の輪があり、しかも、その人たちの顔がいずれも真剣しんけんなので、何事だろうと覗いた菊の目の前に広がっていたのは『地獄』だった。

 真っ黒な地獄の空の下、血の池に沈む人々、針の山に突き刺されている人々、牛頭ごず馬頭めずに舌や手足を引っこ抜かれている人々が燃え盛る炎に照らし出されている。一見いっけんよくある地獄図に見えたが、一般のそれと違うのは、そこに描かれている人物が全て女だということだった。そのかたわらには年取った尼が一人、二人の若い尼を従えて、しわがれ声を張り上げて絵解えときをしている。

「さあ、見るがよい、これが女の執念しゅうねんれのてよ。」

 尼が指差した先には女の頭がついたへびが二匹からみあっている。一頭は相手の尻尾しっぽみ付き、もう一頭はお返しとばかりにその首筋に歯を立てている。血飛沫ちしぶきが飛んで二頭の蛇の緑色の胴体はぬめぬめと光っている。

「二人の女が一人の男を争う、両婦ふため地獄じゃ。」

 ああ、と声にならないため息がれる。念仏ねんぶつとなえる中年女、さめざめと涙を流す老婆たち、ひとしきり読経どきょうの声が高まる。比丘尼びくに声高こわだかにお経を唱え、皆それに唱和しょうわする。若い尼たちがおこうを威勢よく火にくべると、ぱっと青い火が立ち上る。小さな人の輪ながら、匂いと女たちの熱気でむせ返るようだ。

「中でも恐ろしいのはこの罪じゃ。」

 比丘尼が声を張り上げて指差した先には、ごつごつした岩の間でつくばっている女たちの姿がある。手にした灯心とうしんで竹の根を掘っているのだ。青黒い顔をした女たちはうめいていて、身動きもままならぬようだ。

「子を産まず、跡継ぎを作らない女、先祖をまつる子孫を作ることの出来ない女、このような恐ろしい罪を犯す女は、未来みらい永劫えいごう許されることのない地獄に落ちるのじゃ!」

 ああ、恐ろしや、恐ろしや、と悲鳴がれ、泣き声が高まり、お経を唱える声は益々熱狂的になった。

「祈りなされ、ありがたいお経を唱えなされ。喜捨きしゃをなされ、仏の道を信じる以外、救われる道は無いのじゃ!」

 すかさず若い尼たちが勧進かんじん柄杓ひしゃくを持って女たちの間を回り始めた。女たちは競って柄杓の中にぜにを投げ入れた。比丘尼は数珠じゅずをじゃらじゃらいわせながら、大きな声で念仏を唱え始めた。

 菊は目の前に突き出された柄杓を力なく押しのけると、人ごみを抜けて一人、家路いえじをたどった。彼女の丸めた背中を大きく真っ赤な夕日が照りつける。

 結婚して、子どもを生み、先祖の供養くようをする。そんな世の基準に当てはまらない女は救われないものなのか。世の基準って何だろう。何故女は、色々なものにとらわれて生きていかなければならないんだろう。女に生まれたっていうだけで、

ばつを受けてるみたいだ)

 菊はふところを押さえた。

(これは皆の食事代。達丸の腹具合が悪いから、薬代も要る。それで財布は空っぽだ。寄進なんて……こっちが恵んでもらいたいくらいだ)

 お金が無ければ救われることも出来ないのか。

(でもお金に不自由してなかった頃だって、決して満足して暮らしていたわけじゃなかった)

 人は一体、何によって救われるのか。

南無阿弥陀仏なむあみだぶつ、南無阿弥陀仏!」

 比丘尼のわめき声が高く細く背後から追ってくる。

「唱えよ、さもなくば、地獄に落ちるぞ!」

(もう落ちている)

 菊は頭をれて、とぼとぼと歩いていく。

(この世こそが地獄なのだ)



 初夏の青空にぽつんと黒雲がひとついて出たと思うと、見る見る空一杯に広がって、あっという間に地上は夕暮れ時の暗さとなった。一陣いちじん生暖なまあたたかい突風とっぷうが吹きぬけたかと思うと、大粒の雨が斜めに降り始めた。雷鳴のとどろくなか、雨はどんどん激しさを増していき、あまつさえその粒の中に氷が混ざり始めた。大豆からにわとりの卵くらいの大きさの白い雪の玉や透明な氷のかたまりが音を立てて降ってきて、地面に当たってはね返り、たちまち地は真っ白におおわれた。

 菊が一目ひとめ見たいと思っていた男の顔を見たのは、そんなひょうの降る中だった。

 その日、五条の橋詰はしづめに、公家たちの一行が人待ち顔でたたずんでいるのを朝、仕事に出かける前に見た菊は、揚羽と共に帰ってきた際、人数が更に増えているのを見て驚いた。

「あれは鷹司たかつかさ家人けらいです。」

 揚羽が知り合いを見つけてささやいた。

堂上衆どうじょうしゅう路傍みちばたで半日も待たせるとは。いったい何者なんでしょう?」

 顔を見合わせた。その鼻先にぽつん、と雨がひと粒落ちた。

 雨はたちまち目も開けられないくらいのひょうと化した。

夕立ゆうだちはすぐやむものでございますから。」

 揚羽と共に橋のたもとに避難しようとした菊はそのとき、何かの気配けはいを感じて振り返った。

 雷鳴轟く中、黒々とした集団が橋を渡ってやってくる。バラバラッと音をたてて降りかかってくる雹など意にもかいさず、粛々しゅくしゅくとして馬を進める武者の一行だった。彼らは、まるで地の底からいてでた魔の使いのように見えた。

 先頭にたつのは細身長身の男だった。深く笠をかぶっているため、とがったあごの部分しか見えなかったが、細く形よく刈り込まれたひげ酷薄こくはくそうな薄い唇はきりりと真一文字まいちもんじに結ばれていた。

 男は公家たちの正面に馬を立てた。

 ひょうを恐れて扇で顔を隠す者、雷鳴におびえて蒼白そうはくな者、哀れな公家たちは皆、ねずみだ。

「これはこれは、こんなところまでお出迎えなさらずとも結構、と再三申しておりますのに。」

 男は馬上から声をかけた。ずぶぬれの公家たちをはるか上から見下ろして、憐憫れんびん軽蔑けいべつの混じった感情を隠そうともしない。どうやら、彼は出迎えはらないと言っているのに、公家たちはいつも迎えに出てしまうようだった。

 人々は権力に対して、自ら進んでひれ伏す。権力は人々の気持ちを食らって、益々え太っていくのだ。

 男がちょっと笠をあげた。人を突き刺す鋭い目が見えた。

 菊の背筋に電光が走った。もう、彼が誰であるかわかっていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る