第36話 御末広師

 土木工事が得意な信長は町を整備し、同業組合である座をなくす楽市楽座の制度を、自分の勢力の及ぶ地域から順々に敷いていって、商売を自由にした。町や村を支配する領主たちが滅ぼされて戦がなくなると、人々は安心して耕作や商売に励み、生活の安定は更なる向上への望みを生んだ。人手はいくらあっても足りなかった。仕事はよりどりみどりだった。

 信長によってひどい目にあった菊たちが、信長の経済振興政策によって助けられるのは皮肉な話だったが、今はそんなことを言っていられない。人々はそれぞれ働きにでた。ある者は工事現場で働き、ある者は市に行って物売りの手伝いをし、ある者は織物の作業場に雇われた。

「で」

 菊は考えた。

「私は何をすればいい?」

「決まっているじゃない?」

 間髪かんぱつを入れず、妹が答えた。

「あなたはね、『御末広師おうぎやさん』になるのよ。」

「『御末広師おすえひろし』?『末広すえひろ』って、あの」

「そう、パタパタする、あの、おうぎのこと。」

「そんなの、私にあってるかしら?」

「じゃあ、私はこんなことするのがあってるっていうの?」

 松は、自分が今、縫っている古着ふるぎの切れ端をイライラと振り回した。つくろって又、着物に仕立て直すのだ。

「扇屋で絵付け職人を探しているそうよ。偉そうに言ったって、あなたに出来ることなんか絵を描くことくらいじゃない。さあ、さっさと行って!私、今日中にこれを仕上げてしまうつもりなんだから。」

 京の町々では扇売りが、

あふぎそうろう、みな一ぽん扇にて候」

と売り声をあげながら行商ぎょうしょうしていた。当時の人々にとって扇は無くてはならないものだった。挨拶をするのにも、贈り物を交換しあうのにも、町を歩くのにも、くつろぐときにも、遊興あそびのときにも、生活のありとあらゆる場面に扇は登場した。この頃既に、素材や折方おりかたの特色によって『城殿きどの扇』や『御影堂みえいどう扇』などのブランドも生まれていた。使い勝手の良い日本の扇は中国で大変もてはやされ、対明貿易の主要な品として需要が大きかった。

 菊は、揚羽と郎党ろうとうのうちの一人で新兵衛しんべえという若い男を連れて扇屋に行き、雇ってもらうことになった。菊たちが雇われたのは大きな店の一つで、玄丁尼げんちょうにという有名な女傑じょけつの経営していた老舗しにせで名を布袋屋ほていやといった。公家の山科やましな言継ときつぐもこの店で扇をあつらえている。かつては京中の専売権の半分を握っていたというが、今でも、洛中においては巨大な権益を持っている。目抜めぬき通りの四条富小路に本店を構え、もう一軒の正親町高倉北頬きたづらの支店は養子夫婦にまかせている。小売りの行商人を多数抱え、店先では折り手が扇を折りつつ売っていた。

 とはいうものの、こんな大きな店は珍しいほうで、たいていの店は路傍ろぼうの小さな町屋まちやきょを構え、家族で経営しているものが多かった。信長の進める楽市楽座の制度は、旧勢力の総本山であるここ都ではいまひとつ完全に施行されてはいなかったけれど、それでも都の人口が増えるに連れて座のわくに収まらない新しい店もどんどん増えつつあった。店で働く者たちは誰もが、実力をつけて、そう遠くないいつか、自分の店をもてるようになろうという夢を抱いて働いていた。

 扇の作業工程は細かく分かれていて、それぞれの作業を行う者は決まっている。大きな店になるとたくさんの職人を雇い、扇の骨をくなら割くで、一生その作業以外しない者もいた。

 菊は絵付けの仕事を任されるようになった。逍遥軒信廉に厳しく仕込まれた菊の絵の力は確かなもので、主人は彼女がその場でさらさらと描いてみせた花や鳥の絵を一目ひとめ見てうなり、すぐ採用を決めた。

 しかし扇絵は、今まで彼女が手慰てなぐさみに四角い画面に描いてきた絵とは又、違ったものだった。まず絵の求心点を紙の外の一点に定めて、そこに絵の中心が集約されるようにしなければならない。実用にする扇は骨を付ける関係もあって、どうしても中心がずれてしまう。又、紙を折りたたんだとき、模様がその折り目に上手うまるように描かなければならなかった。

 姫君だった頃、数え切れないほど所持し、何気なく使っていた扇が、その形はこれ以外では実用に適さないというほど数学的に完成されたものであり、小さな扇一本作るにもたくさんの人々の熟練じゅくれんわざ集約しゅうやくされていることを知って、菊は驚き、感動した。

 彼女は絵のことになると夢中になれるし、飲み込みも早かった。でも職人の修業は、実際に作品を作りながら古参こさんの職人から口伝くでんという形で教わっていくものだったので、徒弟とてい奉公ぼうこうはいつ終わるか果ての無いもののように思われた。

 皆が働きに出るようになったおかげで、少なくともその日の食に事欠くことは無くなった。身なりも貧しいながらも一応整えられるようになり、浮浪ふろうの民と間違われることもなくなったが、それでも彼らは河原に暮らしていた。家を借りるにはそれなりの信用が必要だったが、都ではよそ者であり、作業場や店では新参者しんざんものであり、そのうえ身分を明かすことの出来ない日陰ひかげの身である彼らに家を貸してくれる者はいなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る